DynagenでCCIEを目指す
DHCPリレーエージェント
最終更新:
it_certification
-
view
1. 目的
- DHCPリレーエージェントの設定方法を確認します。
2. 構成
2.1. 設定概要
- Host OS LoopbackはDHCPでIPアドレスを取得するように設定します。
2.2. 構成図

2.3. netファイル
model = 3620 [localhost] [[3620]] image = C:\Program Files\Dynamips\images\c3620-j1s3-mz.123-18.bin ram = 128 [[ROUTER R1]] f0/0 = NIO_gen_eth:\Device\NPF_{8B89D910-5ED3-4A43-9DE9-6A272A3D7592} f1/0 = R2 f0/0 [[ROUTER R2]]
2.4. 初期設定
- R1
! version 12.3 service timestamps debug datetime msec service timestamps log datetime msec no service password-encryption ! hostname R1 ! boot-start-marker boot-end-marker ! ! no aaa new-model ip subnet-zero ! ! no ip domain lookup ! ip cef ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! interface FastEthernet0/0 ip address 192.168.200.1 255.255.255.0 duplex auto speed auto ! interface FastEthernet1/0 ip address 192.168.12.1 255.255.255.0 duplex auto speed auto ! ip http server ip classless ! ! no cdp run ! ! ! ! ! ! line con 0 line aux 0 line vty 0 4 ! ! end
- R2
! version 12.3 service timestamps debug datetime msec service timestamps log datetime msec no service password-encryption ! hostname R2 ! boot-start-marker boot-end-marker ! ! no aaa new-model ip subnet-zero ! ! no ip domain lookup ! ip cef ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! interface FastEthernet0/0 ip address 192.168.12.2 255.255.255.0 duplex auto speed auto ! ip http server ip classless ! ! no cdp run ! ! ! ! ! ! line con 0 line aux 0 line vty 0 4 ! ! end
3. [検証] DHCPリレーエージェントの設定
3.1. DHCPリレーエージェントの設定
R2をDHCPサーバとして設定します。
R2(config)#ip dhcp excluded-address 192.168.200.1 R2(config)#ip dhcp pool WINDOWS R2(dhcp-config)#network 192.168.200.0 255.255.255.0 R2(dhcp-config)#default-router 192.168.200.1 R2(dhcp-config)#dns-server 192.168.200.1
R1にDHCPエージェントの設定を投入します。具体的には、Host OSから送信されるDHCP dicoverをR2(192.168.12.2)に転送するよう設定します。
R1(config)#interface FastEthernet 0/0 R1(config-if)#ip helper-address 192.168.12.2
Host OSから送信されたDHCP discoverに返答できるよう、ルーティングを定義します。
R2(config)#ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.12.1
3.2. DHCPリレーエージェントの確認
Host OSにIPアドレスが割り当てられた事を確認します。。(IPアドレスが取得できない場合は、/renewオプションを付ける事で再取得できます。なおオプションの指定方法はWindowsのバージョンによって異なります。)
C:\>ipconfig /renew *Loopback* Windows IP Configuration Ethernet adapter ローカル エリア接続: Media State . . . . . . . . . . . : Media disconnected Ethernet adapter TAP: Media State . . . . . . . . . . . : Media disconnected Ethernet adapter Loopback: Connection-specific DNS Suffix . : IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.200.2 Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0 Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.200.1 C:\>
ipconfig /allでより詳細な情報を確認します。
C:\>ipconfig /all - 中略 - Ethernet adapter Loopback: Connection-specific DNS Suffix . : Description . . . . . . . . . . . : Microsoft Loopback Adapter Physical Address. . . . . . . . . : 02-00-4C-4F-4F-50 Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.200.2 Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0 Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.200.1 DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.12.2 DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.200.1 Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2010年9月8日 7:52:11 Lease Expires . . . . . . . . . . : 2010年9月9日 7:52:11 C:\>
4. [補足] UDPブロードキャストの転送
4.1. UDPブロードキャストの転送
DHCPリレーエージェントを有効にする(ip helper-addressコマンド)と、UDPブロードキャストも転送するようになります。また、ip forward protocol udp/no ip forward protocol udpコマンドにより、デフォルトで転送されるUDPを転送しないようにしたり、デフォルトでは転送されないUDPを転送するようにしたりする事ができます。
以下はTFTPとDNSの転送を許可しない設定例です。
以下はTFTPとDNSの転送を許可しない設定例です。
R1(config)#interface FastEthernet 0/0 R1(config-if)#ip helper-address 192.168.12.2 R1(config-if)#no ip forward-protocol udp tftp R1(config-if)#no ip forward-protocol udp domain
5. [補足] パケット転送の様子
5.1. パケット転送の様子
R1, R2間でやりとりされるパケットをキャプチャします。通常はブロードキャストで送信されるDHCP discoverがユニキャストに変換されR2に転送される様子が読み取れます。また、NetBiosのパケットがR2に転送されている事からUDPブロードキャストも転送されている様子が読み取れます。

添付ファイル