atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
DynagenでCCIEを目指す
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
DynagenでCCIEを目指す
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
DynagenでCCIEを目指す
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • DynagenでCCIEを目指す
  • トップページ
  • 動作検証 ネットワーク系
  • INE Workbook Volume I OSPF

DynagenでCCIEを目指す

INE Workbook Volume I OSPF

最終更新:2011年10月23日 19:15

it_certification

- view
管理者のみ編集可
  • 進捗確認
    • 正答率 チェック
    • 所感
      • 2週目 2011/08/19
      • 3週目 2011/10/23
  • 誤植
    • 6.23 OSPF External Summarization
    • 6.27 OSPF Not-So-Stubby Area and Default Routing
    • 6.29 OSPF Stub Areas with Multiple Exit Points
  • まとめ
    • 6.1 OSPF over Broadcast Media
    • 6.2 OSPF over broadcast Media
    • 6.3 OSPF over Non-Broadcast Media
    • 6.12 Repair Discontigous OSPF Area with Virtual-Links
    • 6.13 OSPF Path Selection with Non-Backbone Transit Area
    • 6.15 OSPF Demand Circuit
    • 6.18 OSPF MD5 Authentication
    • 6.24 OSPF stub Areas
    • 6.26 OSPF Not-So-Stubby Area
    • 6.30 OSPF NSSA Type-7 to Type-5 Translator Election
    • 6.32 OSPF LSA Type-3 Filtering
    • 6.33 OSPF Forwarding Address Suppression
    • 6.35 OSPF Conditional Default Routing
    • 6.38 OSPF Summarization and Discard Route
    • 6.39 OSPF Filtering with Administrative Distance
    • 6.42 OSPF Database Filtering
    • 6.43 OSPF Stub Router Advertisement
    • 6.45 OSPF Global Timers
      • SPFのチューニング
      • LSAのチューニング
      • 高遅延環境のチューニング
    • 6.46 OSPF Resource Limiting
    • 6.47 Miscellaneous OSPF Features

進捗確認

正答率 チェック

2週目 3週目 4週目 5週目
6.1. OSPF over Broadcast Media
6.2. OSPF over Non-Broadcast Media
6.3. OSPF DR/BDR Election Manipulation x
6.4. OSPF Network Point-to-Point
6.5. OSPF Network Point-to-Multipoint
6.6. OSPF Network Point-to-Multipoint Non-Broadcast
6.7. OSPF Network Loopback
6.8. OSPF Path Selection with Auto-Cost
6.9. OSPF Path Selection with Cost
6.10. OSPF Path Selection with Bandwidth
6.11. OSPF Path Selection with Pre-Neighbor Cost
6.12. Repairing Discontiguous OSPF Areas with Virtual Links
6.13. OSPF Path Selection with Non-Backbone Transit Areas
6.14. OSPF Path Selection with Virtual-Links x
6.15. OSPF Demand Circuit △
6.16. OSPF Flooding Reduction
6.17. OSPF Clear Text Authentication
6.18. OSPF MD5 Authentication
6.19. OSPF Null Authentication
6.20. OSPF MD5 Authentication with Multiple Keys
6.21. OSPF Internal Summarization
6.22. OSPF Path Selection with Summarization
6.23. OSPF External Summarization
6.24. OSPF Stub Areas
6.25. OSPF Totally Stubby Areas
6.26. OSPF Not-So-Stubby Areas
6.27. OSPF Not-So-Stubby Areas and Default Routing
6.28. OSPF Not-So-Stubby Areas
6.29. OSPF Stub Areas with Multiple Exit Points
6.30. OSPF NSSA Type-7 to Type-5 Translator Election △
6.31. OSPF NSSA Redistribution Filtering
6.32. OSPF NSSA Type-3 Filtering x
6.33. OSPF Forwarding Address Suppression
6.34. OSPF Default Routing
6.35. OSPF Conditional Defalut Routing x
6.36. OSPF Reliable Conditional Default Routing
6.37. OSPF Filtering with Distribute-Lists
6.38. OSPF Summarization and Discard Routes
6.39. OSPF Filtering with Adminitrative Distance
6.40. OSPF Filtering with Route-Maps x
6.41. OSPF NSSA ABR External Prefix Filtering x
6.42. OSPF Database Filtering
6.43. OSPF Stub Router Advertisement △
6.44. OSPF Interface Timers
6.45. OSPF Global Timers x
6.46. OSPF Resource Limiting
6.47. Miscellaneous OSPF Featuers
正答率 91 % 93%

所感

2週目 2011/08/19

  • 6.2 序盤は簡単な割に設定量が多く時間がかかる問題が多かったです。次回以降、6.2, 6.5は省略しても良いと思います。
  • 6.3 priorityが大きいとDRになるのか小さいとDRになるのかが思い出せませんでした。bridge priority, HSRP priorityなどpriorityという言葉のつく設定について一度まとめる必要があると感じました。

3週目 2011/10/23

  • 6.14 以下の黒字部分の設定のみでは、virtual-linkがupしない理由が理解できず答えが導き出せませんでした。どうやら、area 0 経由のルートが存在しvirtual-linkの方が遠回りである場合(virtual-link経由でパケットが転送される事がない場合)は、virtual-linkはupしない仕様のようです。
 R2:
router ospf 1
 area 5 virtual-link 150.X.3.3

 R3:
router ospf 1
 area 5 virtual-link 150.X.2.2

interface Serial 1/3
 ip ospf cost 1
  • 6.15 demand-circuit, flood-reduceの違いを覚えていませんでしたが、"demand-circuit"などでオンラインドキュメントを検索すればどうにかなりました。
  • 6.30 設定は投入できましたが、複数のexternal OSPFルートが存在する場合のmetricの比較方法について理解していない事が判明しました。後ほど、ノートまとめをしたいと思います。
  • 6.32 完全に忘れていました。また、in, outの意味も誤解しやすいので要注意です。例えば以下の設定の場合は、"area 3の他のneighborに送信するLSAを抑制する"の意味ではなく、"area 3からarea 0へ送るLSAを抑制する"の意味です。
 R5:
router ospf 1
 area 3 filter-list prefix AREA_3_ROUTES out
  • 6.40 prefix-listはサポートされていないようです。prefix-listで設定が効かないならばACLを試してみるという思考パターンも必要です。
ip prefix-list PREFIX_R3 seq 10 permit 150.30.3.3/32
ip prefix-list PREFIX_R4_NEXTHOP seq 10 permit 155.30.146.4/32
access-list 4 permit 155.30.146.4
!
route-map RMAP_FILTER_R4 deny 10
 match ip address prefix-list PREFIX_R3
 match ip next-hop prefix-list PREFIX_R4_NEXTHOP
 match ip next-hop 4
route-map RMAP_FILTER_R4 permit 99
!
router ospf 1
 distribute-list route-map RMAP_FILTER_R4 in
  • 6.43 正解である設定は投入できましたが、設定意図を全く理解していませんでした。どのような場面にこの設定を利用すれば良いのかを理解しなければならない事が判明しました。また、ここで問われている設定以外にも以下のような設定も可能なようです。これら設定についても調査が必要であると感じました。
Rack30R4(config-router)#max-metric router-lsa ?
  external-lsa  Override external-lsa metric with max-metric value
  include-stub  Set maximum metric for stub links in router-LSAs
  on-startup    Set maximum metric temporarily after reboot
  summary-lsa   Override summary-lsa metric with max-metric value
  

Rack30R4(config-router)#max-metric router-lsa

誤植

6.23 OSPF External Summarization

問題のセクションと解答のセクションで、問題文が一致しません。問題のセクションの問題文を以下の通り訂正します。
  • Redistribute between RIPv2 and OSPF on R4.
  • Redistribute between EIGRP and OSPF on R6.
  • R4 should advertise a single summary route two summary routes into OSPF for the prefixes leaned from BB3 that has a cos of 50.
  • R6 should advertise a single summary route into OSPF for the prefixes learned from BB1 that has a cos of 100, and include the cost needed to reach R6.

6.27 OSPF Not-So-Stubby Area and Default Routing

模範解答と異なりますが、以下の設定でも要件通りに動作します。
 R3:
router ospf 1
 area 2 nssa default-information-originate metric 500

6.29 OSPF Stub Areas with Multiple Exit Points

模範解答の設定ではRIP routesがR3経由になっていません。模範解答に赤字部分を加筆します。
 R3:
router ospf 1
 area 2 nssa default-information-originate metric 500 no-summary

 R6:
router ospf 1
 area 2 nssa default-information-originate metric 2000

 SW1:
router ospf 1
 area 2 nssa

 SW3:
router ospf 1
 area 2 nssa


まとめ

6.1 OSPF over Broadcast Media

ルータIDが重複した場合や管理しづらいアドレスがIDとして選出されてしまった場合は、以下コマンドでルータIDを明示的に指定します。
Router(config-router)# router-id address

6.2 OSPF over broadcast Media

OSPF interface typeについてまとめると以下の通りです。
type neighbor 検出 DR/BDR 選出 hello 間隔
broadcast ○ ○ 10 sec ethernet I/F のデフォルト設定
point-to-point ○ × 10 sec HDLCでカプセル化したSerial I/F のデフォルト設定
non-broadcast × ○ 10 sec frame relayでカプセル化したSerial I/F のデフォルト設定
point-to-multipoint ○ × 30 sec
point-to-multipoint non-broadcast × × 30 sec

6.3 OSPF over Non-Broadcast Media

以下のコマンドで自分自身がDRかBDRかDROTHERかを確認する事ができます。
Rack22R1#show ip ospf interface brief
Interface    PID   Area            IP Address/Mask    Cost  State Nbrs F/C
VL0          1     0               155.22.146.1/24    300   P2P   1/1
Se0/0        1     0               155.22.0.1/24      19430 P2MP  1/1
Lo0          1     0               150.22.1.1/24      1     P2P   0/0
Fa0/0        1     1               155.22.146.1/24    300   BDR   2/2
Se0/1        1     4               155.22.13.1/24     19430 P2P   1/1
Rack22R1#

以下のコマンドで対向がDRかBDRかDROTHERかを確認する事ができます。
Rack22R1#show ip ospf neighbor

Neighbor ID     Pri   State           Dead Time   Address         Interface
150.22.6.6        0   FULL/  -           -        155.22.146.6    OSPF_VL0
150.22.5.5        0   FULL/  -           -        155.22.0.5      Serial0/0
150.22.4.4        0   FULL/DROTHER    00:00:34    155.22.146.4    FastEthernet0/0
150.22.6.6      255   FULL/DR         00:00:37    155.22.146.6    FastEthernet0/0
150.22.3.3        0   FULL/  -        00:00:29    155.22.13.3     Serial0/1
Rack22R1#


6.12 Repair Discontigous OSPF Area with Virtual-Links

Area 0が分断された際の通信断を防ぐ意味でOSPF Virtual-Linkを設定する事もあります。
Virtual-Linkの設定は以下の通りです。なお、addrは相手ルータの物理I/FのアドレスではなくルータIDを指定します。
Router(config-router)# area area virtual-link addr

6.13 OSPF Path Selection with Non-Backbone Transit Area

OSPFでは、デフォルトでTansit Capabilityという機能が有効になっています。
backbone area経由のルートとtransit area(非back bone)経由のルートでは、metricに関わらずbackbone area経由のルートが優先されます。しかし、virtual-linkを通過するbackbone area経由のルートとtransit area経由のルートでは、両者のmetricを比較しよりmetricの小さいルートが選択されます。これは、OSPFのTransit Capabilityと呼ばれる機能によるものです。
もし、本機能を敢えて無効にすると、virtual-linkを通過するbackbone area経由のルートとtransit area経由のルートでは、無条件でvirtual-linkが優先されるようになります。本機能を敢えて無効にする場合は、以下のコマンドを投入します。
Router(config-router)# no capability transit

6.15 OSPF Demand Circuit

demand-circuit, flood-reduceは、OSPF packetを抑制し帯域を節約する機能です。両者の違いと設定コマンドは以下の通りです。

hello periodic LSA refresh
demand-circuit 抑制する 抑制する
flood-reduce 送信する 抑制する

Router(config-router)# ip ospf demand-circuit
Router(config-router)# ip ospf flood-reduce

6.18 OSPF MD5 Authentication

何も覚えなくてもヘルプを見ながらで設定する事は可能ですが、以下設定が紛らわしいので注意して下さい。なお"ip ospf authentication-key"は平文による認証設定のコマンドです。
Router(config-if)# ip ospf authentication message-digest
Router(config-if)# ip ospf authentication-key password
Router(config-if)# ip ospf message-digest-key num md5 password

以下のコマンドで設定を確認します。認証の種類(Message digest, Simple password)は間違いやすいので要チェックです。
Rack22R6#show ip ospf interface | include protocol|auth|key
OSPF_VL0 is up, line protocol is up
  Message digest authentication enabled
    Youngest key id is 1
Loopback0 is up, line protocol is up
FastEthernet0/0.146 is up, line protocol is up
FastEthernet0/0.67 is up, line protocol is up
  Simple password authentication enabled
Rack22R6#

6.24 OSPF stub Areas

Stub Areaのオプションについてまとめると以下の通りです。なお、NSSAと異なりStub Areaは明示的な指定がなくてもdefault-routeをadvertiseします。
option description
no-summary OSPF tyep 3, 4, 5をadvertiseしないようになります

NSSAのオプションについてまとまると以下の通りです。
option description
default-information-originated default-routeをNSSAにadvertiseします
no-restribution ABRで再配送したルートをNSSA内にadvertiseしないようになります
no-summary OSPF tyep 3, 4, 5をadvertiseしないようになります
translate type 7 suppress-fa forwarding addressをArea 0にadvertiseしないようになります ("6.33"で後述)

6.26 OSPF Not-So-Stubby Area

設問とは関係ありませんが、この問題の設定を少し深追いしたいと思います。下記模範解答のうち、敢えて、R6 Lo0をshutdownしない場合の挙動について動作確認します。
 R3:
router ospf 1
 area 2 nssa

 R6:
interface Loopback0
 shutdown
!
interface FastEthernet0/0.146
 shutdown
!
router ospf 1
 area 2 nssa

 SW1:
router ospf 1
 area 2 nssa

 SW3:
router ospf 1
 area 2 nssa

R6 Lo0をshutdownするように問題文で指示されているのは、shutdownしないと不都合が生じるからです。不都合の詳細理由については"6.30 OSPF NSSA Type-7 to Type-5 Translator Election"で触れられますが、敢えて、6.23でもNSSA Type-7 to Type-5 Translatorについて考察します。

R6 Lo0をshutdownしないと、area 0からBB1へ到達する事ができません。
R5のルーティングテーブルを確認すると、BB1へのルートが載っていない事が分かりました。
 R5:
Rack18R5#show ip route 200.0.0.0
% Network not in table
Rack18R5#

R5のopsf database external確認します。すると、OSPF Type-7からType-5への変換を行ったルータは150.18.6.6(R6)であり、Forward Addressは0.0.0.0である事が分かります。R5からR6へは疎通不能ですので、200.0.0.0/24もルーティングテーブルに載らないという原理になります。
 R5:
Rack18R5#show ip ospf database external 200.0.0.0

            OSPF Router with ID (150.18.5.5) (Process ID 1)

                Type-5 AS External Link States

  LS age: 1709
  Options: (No TOS-capability, DC)
  LS Type: AS External Link
  Link State ID: 200.0.0.0 (External Network Number )
  Advertising Router: 150.18.6.6
  LS Seq Number: 80000001
  Checksum: 0x8B97
  Length: 36
  Network Mask: /24
        Metric Type: 2 (Larger than any link state path)
        TOS: 0
        Metric: 20
        Forward Address: 0.0.0.0
        External Route Tag: 0

Rack18R5#

area 0からBB1へ疎通可能な状態にするには、R3がNSSA Type-7 to Type-5 Translatorになるように設定すれば疎通可能になります。すなわち、R6 Lo0をshutdownするか、R3がR6よりも大きなルータIDを持つようにすれば疎通可能になります。

6.30 OSPF NSSA Type-7 to Type-5 Translator Election

Type-7からType-5への変換について考察します。SW3 Loopback addressの設定を投入した直後のLSA type 5(external)について考察します。

 SW3:
interface Loopback 1
 ip address 9.9.9.9 255.255.255.255

router ospf 1
 redistribute connected subnets

 R5:
Rack18R5#show ip ospf database external 9.9.9.9

            OSPF Router with ID (150.18.5.5) (Process ID 1)

                Type-5 AS External Link States

  Routing Bit Set on this LSA
  LS age: 14
  Options: (No TOS-capability, DC)
  LS Type: AS External Link
  Link State ID: 9.9.9.9 (External Network Number )
  Advertising Router: 150.18.6.6
  LS Seq Number: 80000001
  Checksum: 0x63A9
  Length: 36
  Network Mask: /32
        Metric Type: 2 (Larger than any link state path)
        TOS: 0
        Metric: 20
        Forward Address: 150.18.9.9
        External Route Tag: 0

Rack18R5#

上記出力結果で特筆すべき事は、Advertising RouterとForwarding Addressです。
Advertise RouterはType7からType5への変換を行ったABRルータを表します。Backboneへの出口が複数あるNSSAの場合は、ルータIDが最も大きいルータがType 7からType 5への変換を行うルータとして選出されます。
Forwarding AddressはASBRのIDを表します。externalルートはこのForwarding Addressに到達できるようルーティングテーブルが作成されます。なお、Forwarding Addressがadvertiseされない場合は、アドレスが0.0.0.0と表示されABRに到達できるようルーティングテーブルが作成されます。

では、模範解答通りの設定を投入した後、再度LSA type 5(external)について確認します。

 R3:
router ospf 1
 router-id 150.18.30.30
!
interface FastEthernet 0/0
 ip ospf cost 1000
!
clear ip ospf process

 R5:
Rack18R5#show ip ospf database external 9.9.9.9

            OSPF Router with ID (150.18.5.5) (Process ID 1)

                Type-5 AS External Link States

  Routing Bit Set on this LSA
  LS age: 30
  Options: (No TOS-capability, DC)
  LS Type: AS External Link
  Link State ID: 9.9.9.9 (External Network Number )
  Advertising Router: 150.18.30.30
  LS Seq Number: 80000001
  Checksum: 0x2AB2
  Length: 36
  Network Mask: /32
        Metric Type: 2 (Larger than any link state path)
        TOS: 0
        Metric: 20
        Forward Address: 150.18.9.9
        External Route Tag: 0

Rack18R5#
Rack18R5#
Rack18R5#traceroute 9.9.9.9

Type escape sequence to abort.
Tracing the route to 9.9.9.9

  1 155.18.0.1 28 msec 32 msec 28 msec
  2 155.18.146.6 20 msec 20 msec 16 msec
  3 155.18.67.7 28 msec 28 msec 28 msec
  4 155.18.79.9 28 msec *  28 msec
Rack18R5#

Advertising Routerが150.X.30.30に変わり、Type-7からType-5への変換を行うルータがR6からR5へ変わりました。Forwarding Addressは150.X.9.9のままですので、R5から9.9.9.9へのルートはR3経由となります。

6.32 OSPF LSA Type-3 Filtering

internal routeの集約, フィルタについてまとめると以下の通りです。
Router(config-router)# area num range address mask
Router(config-router)# area num range address mask not-advertise
Router(config-router)# area num filter-list { acl | prefix } { in | out }

internal routeの集約, フィルタについてまとめると以下の通りです。
Router(config-router)# summary-address address mask
Router(config-router)# summary-address address mask not-advertise

distanceファイルについてまとめると以下の通りです。address maskはルートを生成したルータIDを指定します。RIP, EIGRPと異なり、必ずしもneighborがルートを生成しているとは限らない事に注意して下さい。例えば、internal route, external routeを生成しているのはneighborではなくABRです。
Router(config-router)# distance 255 address mask [ acl ]

distribute-listフィルタについてまとめると以下の通りです。なお、route-mapはip addr, next-hop, route-sourceなどが指定可能です。
Router(config-router)# distribute-list route-map map { in | out }

6.33 OSPF Forwarding Address Suppression

Forwarding Addressへ到達不能である場合は、以下のコマンドでForwarding Addressのadvertiseを抑制する事ができます。Forwarding Addressがadvertiseされない場合は、ABRへ到達できるようルーティングテーブルが作成されます。
Router(config-router)# area num nssa translate type 7 suppress-fa

6.35 OSPF Conditional Default Routing

本問題のように、metricが大きくルーティングテーブルに載らないルートはルーティングテーブルから確認するのは非常に困難です。ルーティングテーブルに載らないルートについては、以下のようにOSPF databaseから確認する方法を使用すると、迅速な確認ができます。

Rack18SW1#show ip ospf database external 0.0.0.0

            OSPF Router with ID (150.18.7.7) (Process ID 1)

                Type-5 AS External Link States

  Routing Bit Set on this LSA
  LS age: 950
  Options: (No TOS-capability, DC)
  LS Type: AS External Link
  Link State ID: 0.0.0.0 (External Network Number )
  Advertising Router: 150.18.4.4
  LS Seq Number: 80000001
  Checksum: 0x2F2C
  Length: 36
  Network Mask: /0
        Metric Type: 1 (Comparable directly to link state metric)
        TOS: 0
        Metric: 40
        Forward Address: 0.0.0.0
        External Route Tag: 1

  LS age: 17
  Options: (No TOS-capability, DC)
  LS Type: AS External Link
  Link State ID: 0.0.0.0 (External Network Number )
  Advertising Router: 150.18.6.6
  LS Seq Number: 80000002
  Checksum: 0x5F62
  Length: 36
  Network Mask: /0
        Metric Type: 2 (Larger than any link state path)
        TOS: 0
        Metric: 60
        Forward Address: 0.0.0.0
        External Route Tag: 1

Rack18SW1#


6.38 OSPF Summarization and Discard Route

経路集約時に自動生成されるNull 0へのルートを作成しないようにする事ができます。
Router(config-router)# no discard [ internal | external ]

6.39 OSPF Filtering with Administrative Distance

大事な事なので繰り返し記載しますが、OSPFはRIP, EIGRPと異なり、必ずしもneighborがルートを生成しているとは限らない事に注意して下さい。本問題を解くにあたり、まずはfilterしたいルートを生成しているルータを確認します。
 R5:
Rack18R5#show ip ospf database summary 155.18.67.0

            OSPF Router with ID (150.18.5.5) (Process ID 1)

                Summary Net Link States (Area 0)

  Routing Bit Set on this LSA
  LS age: 1978
  Options: (No TOS-capability, DC, Upward)
  LS Type: Summary Links(Network)
  Link State ID: 155.18.67.0 (summary Network Number)
  Advertising Router: 150.18.3.3
  LS Seq Number: 80000003
  Checksum: 0xF2A6
  Length: 28
  Network Mask: /24
        TOS: 0  Metric: 2

  Routing Bit Set on this LSA
  LS age: 12 (DoNotAge)
  Options: (No TOS-capability, DC, Upward)
  LS Type: Summary Links(Network)
  Link State ID: 155.18.67.0 (summary Network Number)
  Advertising Router: 150.18.6.6
  LS Seq Number: 80000001
  Checksum: 0xC5D0
  Length: 28
  Network Mask: /24
        TOS: 0  Metric: 1

Rack18R5#

ルートを生成しているのは、R6とR3である事が分かりました。R3経由にするには、R6からのルートのみをfilterすれば良いので、INE模範解答と同じですが、解答は以下のようになります。

 R5:
ip access-list standard ACL_VLAN67
 permit 155.18.67.0
!
router ospf 1
 distance 255 150.18.6.6 0.0.0.0 ACL_VLAN67

6.42 OSPF Database Filtering

Database Filteringとはルートの通知を抑制する機能です。passive interfaceと似た機能ですが、passive interfaceと異なりhello packetは送信し続けます。
この機能を有効化するには、router modeかinterface modeで以下のコマンドを入力します。
Router(config-router)# neighbor address database-filter all out
Router(config-if)# ip ospf database-filter all out

6.43 OSPF Stub Router Advertisement

確認方法は以下の通りです。R4が生成しているType-1 LSAのmetricが最大(65535)になっている事を確認します。
 R1:
Rack18R1#show ip ospf database router 150.18.4.4

            OSPF Router with ID (150.18.1.1) (Process ID 1)

                Router Link States (Area 0)

  Routing Bit Set on this LSA
  LS age: 69
  Options: (No TOS-capability, DC)
  LS Type: Router Links
  Link State ID: 150.18.4.4
  Advertising Router: 150.18.4.4
  LS Seq Number: 8000000B
  Checksum: 0x9E75
  Length: 84
  Area Border Router
  AS Boundary Router
  Number of Links: 5

    Link connected to: a Stub Network
     (Link ID) Network/subnet number: 150.18.4.4
     (Link Data) Network Mask: 255.255.255.255
      Number of TOS metrics: 0
       TOS 0 Metrics: 1

    Link connected to: another Router (point-to-point)
     (Link ID) Neighboring Router ID: 150.18.5.5
     (Link Data) Router Interface address: 155.18.45.4
      Number of TOS metrics: 0
       TOS 0 Metrics: 65535

    Link connected to: a Stub Network
     (Link ID) Network/subnet number: 155.18.45.0
     (Link Data) Network Mask: 255.255.255.0
      Number of TOS metrics: 0
       TOS 0 Metrics: 64

 omitted


6.45 OSPF Global Timers

SPFのチューニング

SPFチューニングのコマンド, 各パラメータの意味は以下の通りです。
Router(config-router)# timers throttle spf spf-start spf-hold spf-max-wait
パラメータ 意味
spf-start トポロジが変化してからSPF計算を始めるまでの時間です
spf-hold トポロジが連続で変化した場合、最初のトポロジが変わってから2度目のSPF計算を始めるまでの待ち時間です
spf-max-wait SPF計算が完了するまでの待ち時間です

LSAのチューニング

全ルータにfloodingされるLSAの定期送信間隔(pacing)は以下のコマンドで定義します。floodは定期送信する間隔で、retransimissionはLSAに対する応答がない場合の再送待ち時間です。lsa-groupは、LSAのグループ化, checksum, refreshを行う間隔です。
Router(config-router)# timers pacing flood msec
Router(config-router)# timers pacing retransmission msec
Router(config-router)# timers pacing lsa-group sec

トポロジが変更した際のLink State Updateを送信するタイミングについて定義します。
Router(config-router)# timers throttle lsa all start_msec hold_msec max_msec
パラメータ 意味
start_time トポロジが変化してからSLAを送信するまでの待ち時間です。
spf-hold トポロジが連続で変化した場合、最初のLSAを送ってから次のLSAを送信するまでの待ち時間です。
spf-max-wait 同じ内容のLSAを送信する場合の待ち時間です。例えばリンクが短時間でdown, up, downの動作をした場合、最初のdown状態のLSAを送ってから次のdown状態のLSAを送るまでの待ち時間になります。

同一ルータからLink State Updateを以下の時間内に受信した場合は、同一のLink State Updateであるとみなします。
Router(config-router)# timers lsa arrival msec

高遅延環境のチューニング

以下のコマンドで高遅延環境のチューニングができます。ip ospf transmit-delayは伝送遅延の時間を定義し、遅延時間だけLSA timerが延長されます。retransmit-intervalはLSAを再送するまでの待ち時間の定義になります。
Router(config-if)# ip ospf transmit-delay sec
Router(config-if)# ip ospf retransmit-interval sec

6.46 OSPF Resource Limiting

以下のコマンドでOSPFに割り当てられるリソースを設定する事ができます。それぞれ、最大LSA数, 再配送によってルーティングテーブルに載せられる最大エントリ数, 最低限保証されるCPU使用率が定義されます。
Router(config-router)# max-lsa num
Router(config-router)# redistribute maximum-prefix num
Router(config-router)# process-min-time percent precent

6.47 Miscellaneous OSPF Features

OSPF関連のshowコマンドを出力する際、ルータIDを名前解決するようになります。
Router(config)# ip ospf name-lookup

MTU sizeがneighbor間で異なったとしても、adjacencyを確立するようになります。

Router(config-if)# ip ospf mtu-ignore

デフォルト設定ではType-6 LSAを受信した際にログ出力されますが、以下のコマンドでログ出力を抑制する事ができます。
Router(config-router)# ignore lsa mospf
「INE Workbook Volume I OSPF」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
DynagenでCCIEを目指す
記事メニュー

メインコンテンツ

  • トップページ
  • トップページ/動作検証 ネットワーク系

更新履歴

取得中です。

@Wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド
  • プラグイン紹介
  • まとめサイト作成支援ツール




ここを編集
記事メニュー2
人気記事ランキング
  1. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100804 NTP
  2. トップページ/手順書 ネットワーク系/VLC media player (Windows版) 操作手順
  3. トップページ/動作検証 ネットワーク系/CBAC 基本設定
  4. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100428 OSPFv3 基本設定
  5. トップページ/動作検証 ネットワーク系/Frame Relay Dynagenを使用した設定例
  6. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100621 BGP タイマーの調節
  7. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100818 EEM applet
  8. トップページ/動作検証 ネットワーク系/ミラーポートの設定
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2986日前

    トップページ
  • 4185日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  • 4186日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系
  • 4186日前

    トップページ/手順書 開発系
  • 4186日前

    トップページ/手順書 サーバ系
  • 4186日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系
  • 4899日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 15
  • 4920日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 14
  • 4933日前

    メニュー
  • 4943日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 13
もっと見る
人気記事ランキング
  1. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100804 NTP
  2. トップページ/手順書 ネットワーク系/VLC media player (Windows版) 操作手順
  3. トップページ/動作検証 ネットワーク系/CBAC 基本設定
  4. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100428 OSPFv3 基本設定
  5. トップページ/動作検証 ネットワーク系/Frame Relay Dynagenを使用した設定例
  6. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100621 BGP タイマーの調節
  7. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100818 EEM applet
  8. トップページ/動作検証 ネットワーク系/ミラーポートの設定
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2986日前

    トップページ
  • 4185日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  • 4186日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系
  • 4186日前

    トップページ/手順書 開発系
  • 4186日前

    トップページ/手順書 サーバ系
  • 4186日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系
  • 4899日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 15
  • 4920日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 14
  • 4933日前

    メニュー
  • 4943日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 13
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. ダギ・イルス - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 光の黄金櫃(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮)
  6. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  7. ステージ - PATAPON(パタポン) wiki
  8. 美食神アカシア - アニヲタWiki(仮)
  9. 可愛い逃亡者(トムとジェリー) - アニヲタWiki(仮)
  10. 箱入り娘(パズル) - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.