atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
DynagenでCCIEを目指す
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
DynagenでCCIEを目指す
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
DynagenでCCIEを目指す
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • DynagenでCCIEを目指す
  • トップページ
  • 動作検証 ネットワーク系
  • INE Workbook Volume II lab 07

DynagenでCCIEを目指す

INE Workbook Volume II lab 07

最終更新:2011年11月14日 22:12

it_certification

- view
管理者のみ編集可
  • 採点結果
  • 所感
    • 2.5 BGP Features
      • 受験テクニック
    • 6.3 Control Plane Policing
      • まとめ
    • 7.4 Network Roaming
      • まとめ
    • 7.5 Netflow
      • 受験テクニック
    • 8.2 Shaping
      • 受験テクニック

採点結果

トピック 正誤 備考
1.1 Etherchannel ○
1.2 IP Telephony × vol I に含まれている内容でしたが、理解不足でした。
1.3 Private VLANs ○
1.4 Circuit Tracking ○
2.1 RIPv2 ○ 問題文が複数の意味に読み取れましたが、模範解答の解答の可能性も考慮できたので正解とします。
2.2 OSPF ○ 問題文が複数の意味に読み取れましたが、模範解答の解答の可能性も考慮できたので正解とします。
2.3 IGP Redistribution ○
2.4 BGP Best-Path Selection ○ 問題文が複数の意味に読み取れましたが、模範解答の解答の可能性も考慮できたので正解とします。
2.5 BGP Features ○
2.6 BGP Aggregation ○ 問題文が複数の意味に読み取れましたが、模範解答の解答の可能性も考慮できたので正解とします。
3.1 IPv6 Features ○
5.1 PIM ○
6.1 Dos Preventation ○
6.2 Exploit Protection ○
6.3 Control Plane Policing × vol I に含まれている内容でしたが、理解不足でした。
7.1 Syslog ○
7.2 NTP ○
7.3 DHCP ○
7.4 Network Roaming × 知識不足, IOS非対応
7.5 Netflow ○
7.6 Kron ○
7.7 Remote Command ○
8.1 Marking ○
8.2 Shaping ○
8.3 Marking ○
8.4 Prioritization ○

所感

  • rating 9はかなり難しいかったです。"これでもか"と言わんばかりに、ルーティングループが発生するイヤらしい構成の出題です。
  • この問題を6時間以内に解くのは不可能に近いので、時間をかけてじっくり問題に取り組みました。その結果、全問解答するのに10時間ちかくかかりました。
  • ルーティングに関して、模範解答と異なる解答を作成する事が多かったです。CCIE試験が複数解答を認めるかどうか分からないので、かなり不安です。採点基準を把握するためにも、早めにMock Labを受験したいと考えています。


2.5 BGP Features

受験テクニック

デバッグメッセージから判断する限り、INEレンタルラック環境では、模範解答のneighbor単位のtimer指定は効かないようです。しかし、globalに対するtimer設定は効くようです。試験本番で不具合の存在する環境が与えられる可能性は少ないと思いますが、IOS不具合の可能性も考慮し、数通りの設定を試してみる姿勢も必要であると感じました。
 R6:
router bgp 100
 neighbor 204.12.XX.2 next-hop-self
 no bgp fast-external-fallover
 neighbor 54.XX.7.254 timers 10 30 30
 bgp timers 10 30 30

6.3 Control Plane Policing

まとめ

vol Iの復習になりますが、以下のようなclassを定義するとARPに対するpolicingの設定が可能です。
class-map CMAP_ARP
 match protcol arp

7.4 Network Roaming

まとめ

"ip mobile arp"を設定すると、サブネット以外のホストからのARP requestに対して応答するようになります。本問のように、IPアドレスの変更が難しいホストを別セグメントに移動した場合などに有効な手法です。
設定方法は以下の通りです。"ip mobile arp"により別セグメントからのARP応答に対して応答するように設定します。さらに、設定したIPアドレスをRIPなどでadvetiseすれば、他のセグメントからの疎通可能になります。
access-list 2 permit 163.30.5.25
!
interface FastEthernet 0/0
 ip mobile arp access-group 2
!
router rip
 redistribute mobile metric 1

"ip mobile arp"で設定したアドレスはルーティングテーブル上で"M"と表示されます。ただし、INEのレンタルラボ環境はip mobile arpに対応していないため、動作確認をする事はできません。
Rack30R6#show ip route mobile

Rack30R6#

7.5 Netflow

受験テクニック

あやうく、以下設定のenableを忘れるところでした。
ip flow-aggregation cache source-prefix
 cache entries 2048
 export destination 163.XX.6.100 9999
 mask source minimum 16
 enable
enableの入力が漏れている状態ですと、以下のような出力結果になります。何も収集されていない事から設定不備に気付く事ができるはずです。
show ip cache flow aggregation source-prefix
 TODO 出力結果取得

8.2 Shaping

受験テクニック

FRTSやMQC GTSによる設定など様々な解答が考えられます。私は模範解答と異なるMQC GTSによる設定を投入しましたが、いずれの手法を使ったとしても、最小のintervalはエラーメッセージから確認する事ができます。最小のintervalは無理に暗記する必要はありません。
Rack30R5(config)#policy-map PMAP_SHAPE_R3
Rack30R5(config-pmap)#class class-default
Rack30R5(config-pmap-c)#shape average 768000 1000
shaping interval is 1 milliseconds. intervals below 4 milliseconds rejected
Rack30R5(config-pmap-c)#

FRTSとGTSでは、FRSTの方がより詳細な設定が可能です。そのため本問のようにframe relay I/Fに対してshapingを実装する場合は、FRTSを使用する方が一般的な手法のようです。
「INE Workbook Volume II lab 07」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
DynagenでCCIEを目指す
記事メニュー

メインコンテンツ

  • トップページ
  • トップページ/動作検証 ネットワーク系

更新履歴

取得中です。

@Wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド
  • プラグイン紹介
  • まとめサイト作成支援ツール




ここを編集
記事メニュー2
人気記事ランキング
  1. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100621 BGP タイマーの調節
  2. トップページ/動作検証 ネットワーク系/CBAC 基本設定
  3. トップページ/動作検証 ネットワーク系/http server management
  4. トップページ/動作検証 ネットワーク系/tcp intercept
  5. トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Mock lab 02
  6. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100825 HSRP
  7. トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume I Bridging Switching
  8. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100813 IP SAL
  9. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100512 ODR(On-Demand Routing)
  10. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100605 BGP トランジットAS フルメッシュ構成
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3033日前

    トップページ
  • 4232日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  • 4233日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系
  • 4233日前

    トップページ/手順書 開発系
  • 4233日前

    トップページ/手順書 サーバ系
  • 4233日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系
  • 4946日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 15
  • 4967日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 14
  • 4980日前

    メニュー
  • 4990日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 13
もっと見る
人気記事ランキング
  1. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100621 BGP タイマーの調節
  2. トップページ/動作検証 ネットワーク系/CBAC 基本設定
  3. トップページ/動作検証 ネットワーク系/http server management
  4. トップページ/動作検証 ネットワーク系/tcp intercept
  5. トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Mock lab 02
  6. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100825 HSRP
  7. トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume I Bridging Switching
  8. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100813 IP SAL
  9. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100512 ODR(On-Demand Routing)
  10. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100605 BGP トランジットAS フルメッシュ構成
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3033日前

    トップページ
  • 4232日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  • 4233日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系
  • 4233日前

    トップページ/手順書 開発系
  • 4233日前

    トップページ/手順書 サーバ系
  • 4233日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系
  • 4946日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 15
  • 4967日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 14
  • 4980日前

    メニュー
  • 4990日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 13
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  2. 発車メロディーwiki
  3. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  4. ジョジョの奇妙な冒険 7人目のスタンド使い攻略wiki
  5. ダイナマイト野球3D
  6. シュガードール情報まとめウィキ
  7. Rainbow Six:Siege WIKI
  8. オバマス検証@wiki
  9. ゆっくり虐め専用Wiki
  10. EDF4.1:地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR @Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. Dark War Survival攻略
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. カツドンチャンネル @ Wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. AviUtl2のWiki
  10. Wplace Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. サーバールール - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. エスターク・Z・ダークネス - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. 我孫子 清十郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. Super Subaru - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. アプリコット - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.