atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
DynagenでCCIEを目指す
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
DynagenでCCIEを目指す
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
DynagenでCCIEを目指す
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • DynagenでCCIEを目指す
  • トップページ
  • 動作検証 ネットワーク系
  • INE Workbook Volume II lab 10

DynagenでCCIEを目指す

INE Workbook Volume II lab 10

最終更新:2011年12月08日 09:09

it_certification

- view
管理者のみ編集可
  • 採点結果
    • 所感
    • 2.6 Default Routing
      • まとめ
    • 4.1 VRF
      • まとめ
    • 5.1 RP Assignment
      • 受験テクニック
    • 7.3 DHCP
      • まとめ
    • 8.2 Queueing
      • まとめ

採点結果

トピック 正誤 備考
2.1 EIGRP redistribution ○
2.2 OSPF ○
2.3 RIP ○
2.4 IGP Redistribution ○
2.5 Routing Loop Prevenion ○
2.6 Default Routing × 知識不足
2.7 BGP Summarization ○
2.8 BGP Default Routing ○
2.9 BGP Filtering ○
2.10 BGP Reachability ○
3.1 IPv6 over Frame Relay ○
3.2 OSPFv3 ○
4.1 VRF × 知識不足
5.1 RP Assignment ×
5.2 RP Assignment ×
5.3 IGMP - vol I と同様の出題不備です
6.1 Traffic Filtering ○
6.2 Traffic Filtering ○
6.3 Traffic Export × 正答不明
6.4 Traffic Matching ○
6.5 Zone Based Firewall ○
6.6 Local AAA × 正答不明
7.1 NTP ○
7.2 DHCP ○
7.3 DHCP × 知識不足
7.4 Network Stability ○
8.1 Legacy Frame Relay Traffic Shaping × ケアレスミス
8.2 Queueing ○

所感

  • 今更ながらですが、問題文の注意書きに"static route, policy routingは使用禁止である"と書いてあるのに気付きました。

2.6 Default Routing

まとめ

本問のConditional Default Routeは、単にprefixを指定するだけでは題意を満たす事ができません。
R1, R2へのconnectionが切断されたとしても、OSPF経由でadvertiseされてしまうため、常にdefault routeがadvertiseされてしまいます。そこで模範解答の赤字部分のようにmetricを指定する事で164.XX.13.0/24, 164.XX.23.0/24がconnected経由でルーティングテーブルに載っている場合のみ、default routeがadvertiseされるようにします。
ip prefix-list PREFIX_R1R2 seq 10 permit 164.30.13.0/24
ip prefix-list PREFIX_R1R2 seq 20 permit 164.30.23.0/24
!
route-map RMAP_ADVERTISE permit 10
 match ip address prefix-list PREFIX_R1R2
 match metric 1 +- 1
!
router ospf 1
 default-information originate always route-map RMAP_ADVERTISE

4.1 VRF

まとめ

cat 3550は出題されない可能性が高いため無理に覚える必要はないと思われます。

以下のエラーメッセージが理解できませんでした。
Rack30SW3(config)#ip vrf SW3TEST
Rack30SW3(config-vrf)#
 *Mar  1 02:10:48.075: %L3TCAM-3-SIZE_CONFLICT: VRF requires enabling extended routing

cat 3550では、SDM templateを以下の通り変更しないと、VRFを定義する事ができません。
Rack30SW3(config)#sdm prefer extended-match


5.1 RP Assignment

受験テクニック

私は以下のようにauto-rpを用いて設定しまいしたが、うまく設定が反映されませんでした。
受験テクニックとして、問題文で断りがない限りはstatic RPを使用した方が無難なようです。うまく設定が反映されないリスクを回避するだけではなく、auto-rp messageの到達確認などの手間を省く事もできます。
  • 私の解答
 R3:
interface Loopback0
 ip pim sparse-mode
!
access-list 51 permit 225.10.0.0 0.48.255.255
ip pim send-rp-announce Loopback0 scope 10 group-list 51 interval 10
ip pim send-rp-discovery Loopback0 scope 10 interval 10

interface Loopback0
 ip pim sparse-mode
!
access-list 51 permit 225.10.0.0 0.48.255.255

  • INE
 R3:
ip pim rp-address 150.30.3.3 51
!
interface Loopback0
 ip pim sparse-mode
!
access-list 51 permit 225.10.0.0 0.48.255.255

7.3 DHCP

まとめ

以下のコマンドで、DHCP requestを送信しIPアドレスを再設定する事ができます。
Rack30R3#renew dhcp FastEthernet 0/0

8.2 Queueing

まとめ

以下エラーメッセージの意味が理解できませんでした。
Rack30R3(config)#interface Serial 1/0.34
Rack30R3(config-subif)#frame-relay class DLCI304
I/f Serial1/0.34 DLCI 304 class CMAP_VOIP requested bandwidth 200 (kbps), available only 128 (kbps)
Rack30R3(config-subif)#

上記エラーメッセージの原因は、以下赤字部分のmincirが漏れていた事に起因します。mincirはデフォルトでcirの半分の値が設定され、mincirを上回る帯域をMQCで指定する事はできません。
class-map match-all CMAP_VOIP
 match access-group name ACL_VOIP
!
policy-map PMAP_CBWFQ
 class CMAP_VOIP
  priority 200
!
map-class frame-relay DLCI304
 frame-relay cir 256000
 frame-relay bc 2560
 frame-relay be 0
 frame-relay mincir 256000
 frame-relay fragment 320
 service-policy output PMAP_CBWFQ
!
interface Serial 1/0.34
 bandwidth 256
 frame-relay class DLCI304
「INE Workbook Volume II lab 10」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
DynagenでCCIEを目指す
記事メニュー

メインコンテンツ

  • トップページ
  • トップページ/動作検証 ネットワーク系

更新履歴

取得中です。

@Wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド
  • プラグイン紹介
  • まとめサイト作成支援ツール




ここを編集
記事メニュー2
人気記事ランキング
  1. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100504 IS-IS 認証の設定
  2. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100427 OSPF NBMA環境の設定
  3. トップページ/動作検証 ネットワーク系/Frame Relay on point-to-point Sub Interface
  4. トップページ/手順書 ネットワーク系/VLC media player (Windows版) 操作手順
  5. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100414 EIGRP feasible successorの確認
  6. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100412 EIGRP 不等コストロードバランス
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2996日前

    トップページ
  • 4195日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  • 4196日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系
  • 4196日前

    トップページ/手順書 開発系
  • 4196日前

    トップページ/手順書 サーバ系
  • 4196日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系
  • 4909日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 15
  • 4930日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 14
  • 4943日前

    メニュー
  • 4953日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 13
もっと見る
人気記事ランキング
  1. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100504 IS-IS 認証の設定
  2. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100427 OSPF NBMA環境の設定
  3. トップページ/動作検証 ネットワーク系/Frame Relay on point-to-point Sub Interface
  4. トップページ/手順書 ネットワーク系/VLC media player (Windows版) 操作手順
  5. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100414 EIGRP feasible successorの確認
  6. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100412 EIGRP 不等コストロードバランス
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2996日前

    トップページ
  • 4195日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  • 4196日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系
  • 4196日前

    トップページ/手順書 開発系
  • 4196日前

    トップページ/手順書 サーバ系
  • 4196日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系
  • 4909日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 15
  • 4930日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 14
  • 4943日前

    メニュー
  • 4953日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 13
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. AviUtl2のWiki
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  8. 発車メロディーwiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ガヴァイ アッカンマン - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  8. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. 猗窩座(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮)
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.