ソフトウェア工学・・・2年/CS/必修
lecture01 - 07/09/20
ソフトウェア工学 第一講
ソフトウェアをつくるときはみんなで手分けしなければならない。
<具体的な授業の受け方>
- 質問をすること。
- 講義録を早めに印刷すること
- 欠席は5回までOK
- (テストに持ち込めるものは)自分で書いたノート・講義録はOK
レポート最高3枚程度の問題になっている。
誤字脱字で1点ずつ減点。
9pt~10ptの字で書く?
プログラムは8,9ptで横書き
締め切りは翌々週の授業
誤字脱字で1点ずつ減点。
9pt~10ptの字で書く?
プログラムは8,9ptで横書き
締め切りは翌々週の授業
lecture02 - 07/09/27
ソフトウェア工学の対象領域
学生時代勉強した人が勝つ!
→基礎科目(数学、物理学など)をしっかり勉強しておく必要あり。
→基礎科目(数学、物理学など)をしっかり勉強しておく必要あり。
◎オペレーティングシステムの変遷
1960年代:multiprogramming operating systems
1970年代:virtual memory operating systems
1980年代:multiprocessor operating systems
1990年代:distributed(network) operating systems
1960年代:multiprogramming operating systems
1970年代:virtual memory operating systems
1980年代:multiprocessor operating systems
1990年代:distributed(network) operating systems
1.3 経済的側面
1.4 保守の側面
フェーズ1 要求仕様
フェーズ2 仕様書
フェーズ3 設計
フェーズ4 実装
フェーズ5 統合
フェーズ6 保守
フェーズ7 切り替え
1.4 保守の側面
フェーズ1 要求仕様
フェーズ2 仕様書
フェーズ3 設計
フェーズ4 実装
フェーズ5 統合
フェーズ6 保守
フェーズ7 切り替え
保守にはすごくお金がかかる!
<演習問題>1.2と1.9
1月の中旬
1月の中旬
CHAPTER 2 ソフトウェア開発とその問題点
開発規模による影響が一番大きい。
(仕事算適用不可)
(仕事算適用不可)
いつでもテスト、テスト、テスト!
保守が中心的な作業。
保守が中心的な作業。
2.2 要求フェーズ
クライアントの要望を聞くのが大体不真面目な人が多い。
→しっかり要望を聞かなくてはならない。
→しっかり要望を聞かなくてはならない。
★ソフトウェアを難しくしている4つの原因
1.複雑性
2.調和性
3.変更可能性
4.不可視性
1.複雑性
2.調和性
3.変更可能性
4.不可視性
lecture03 - 07/10/04
lecture04 - 07/10/11
lecture05 - 07/10/18
CHAPTER 5 テスト
堅牢性
性能 重要!
性能 重要!
テストと正当性証明は違う。
テスト仕様書・・・A4で10ケース、ないしは5ケーステスト条件を書いておき、
結果を端に明記する。
結果を端に明記する。
ウォークスルー・・・プログラム全体をチェックする。
lecture06 - 07/10/25
コメントどうぞ♪
担当:mica@管理人
Last Update: 2007年10月18日12時12分33秒
Last Update: 2007年10月18日12時12分33秒