プログラム設計・・・2年/CS/必修
lecture01 - 07/09/24
プログラム設計 第一講
【評価】
出席20%、最終試験80%
出席20%、最終試験80%
プログラム設計とは?
→製品の設計とは、その製品を製造するために必要な計画又はモデル
を作成するプロセスと活動
→製品の設計とは、その製品を製造するために必要な計画又はモデル
を作成するプロセスと活動
カスタマーと相談の上でつくられる、橋のようなもの=デザイン
プログラム=アルゴリズム+データ構造
☆プログラムとアルゴリズムを必ず区別すること
アルゴリズムは図でも式でもなんでもいい
☆プログラムとアルゴリズムを必ず区別すること
アルゴリズムは図でも式でもなんでもいい
プログラムと数学は密接に関係している。
プログラムは写像している?
プログラムは写像している?
★プログラム設計とは?
→期待されたプログラムを作成するために必要な計画又はモデル
を作成するプロセス
→期待されたプログラムを作成するために必要な計画又はモデル
を作成するプロセス
設計には抽象の概念が必要
プログラム設計の大まかな流れ
Requirements specification → Abstruct/Detailed design → Coding
Requirements specification → Abstruct/Detailed design → Coding
抽象設計3つの定義
詳細設計3つの決定
詳細設計3つの決定
プログラム設計=科学的な考えが必要なアート
<設計によって獲得できるプログラムの品質>
Reliability(信頼性)
Efficiency(効率)
Usability(有用性)
Maintainability(保守性)
Readability(読みやすさ)
Reusability(再利用性)
Robustness(健壮性)
Reliability(信頼性)
Efficiency(効率)
Usability(有用性)
Maintainability(保守性)
Readability(読みやすさ)
Reusability(再利用性)
Robustness(健壮性)
lecture02 - 07/10/01
プログラム設計 第二講
<データフロー図>(バブル図,プロセスモデル)
(data flow diagram)
(data flow diagram)
- 抽象設計
- 構造化設計手法である
- データの流れを重視しながら設計!
データより操作が重要であるシステムの設計に有効である
DFDの4つの部品
プロセス、データフロー、データ倉庫、ターミネーター
プロセス、データフロー、データ倉庫、ターミネーター
プロセス・・・入力より出力を生成する操作
データフロー・・・データの移動を表すもの
データ倉庫・・・動かない1つか複数の状態
ターミネータ・・・プログラムシステムと更新する外部の実体
データフロー・・・データの移動を表すもの
データ倉庫・・・動かない1つか複数の状態
ターミネータ・・・プログラムシステムと更新する外部の実体
lecture03 - 07/10/?
lecture04 - 07/10/?
コメントどうぞ♪
担当:mica@管理人
Last Update: 2007年10月01日15時57分25秒
Last Update: 2007年10月01日15時57分25秒