10月16日16:27 今は昔
![]() |
galleryさんのところで、古書店地図の話が出てたので、
1970年代の神田神保町です (^^;
1970年代の神田神保町です (^^;
コメント
2005年10月16日
18:28 gallery
18:28 gallery
『ギャラリー・フェイク(細野不二彦・ビッグコミック)』に、
神保町の古本屋は、西日の射さない方向に一列にならんでいる
…てな解説ありましたが、見事なまでにその通りですね。
昨日紹介した本にも現在の神保町の地図が載っておりましたが、
昔と違って、かなりバラバラになっておるようです。
明治36年やら大正10年くらいの地図も掲載されております。
昨日紹介した本にも現在の神保町の地図が載っておりましたが、
昔と違って、かなりバラバラになっておるようです。
明治36年やら大正10年くらいの地図も掲載されております。
……神保町はおろか、東京へもほとんど行ったことない私には、
全然、分からない世界ですが(笑)
全然、分からない世界ですが(笑)
2005年10月16日
19:58 ja2047
19:58 ja2047
手許の「全国古本屋地図」昭和54年版にはご近所に「油屋書店」というのがあることになっていますが、まだご健在でしょうか。
結構消長があるみたいで、私の生まれた街で言うと半分ぐらいは入れ替わってます。
神保町でも、私がご贔屓の店「文華堂」は場所が変わっていますし、「厳南堂」は今年行ったら品揃えがまるで変わっていました。
結構消長があるみたいで、私の生まれた街で言うと半分ぐらいは入れ替わってます。
神保町でも、私がご贔屓の店「文華堂」は場所が変わっていますし、「厳南堂」は今年行ったら品揃えがまるで変わっていました。
2005年10月17日
22:34 gallery
22:34 gallery
健在です、一応。
というのは、新刊本は全部やめてしまって、倉庫の古本と
再販制度にかからない岩波の販売だけしかやってないからで。
というのは、新刊本は全部やめてしまって、倉庫の古本と
再販制度にかからない岩波の販売だけしかやってないからで。
逆に店内がスッキリして、それはそれで見栄えが良いのですが。
添付ファイル