Re: ssdcq728氏へ返信 横ですケド
2006/ 8/28 19:44 [ No.37896/39216]
投稿者 :
ja2047
ja2047
でも、ja氏の論法は理論のすり替えにしか見えないけどな~・・私には。
スマイス氏との議論は別の掲示板からの継続ですので、論点が見えにくいのは仕方がないでしょうね。
私としては彼が言いたいのは「便衣兵処刑は合法である」だと、理解しています。一般に「便衣兵処刑合法論」というのは次の二つの柱から成立しています。
- 正規兵が軍服を着用しないのはハーグ規約一条、二条に違反するので 戦闘員資格を認められない。
- 戦闘員資格のないものは捕虜資格がないので、無裁判で処刑しても かまわない。
今日、学問的な議論としてはこれらは両方とも否定されています。
「スマイス」氏は2.について、「本来軍律裁判の上で処刑するべきもの」ということを既に認めていますので、残りは1.が正しいかどうかです。
正規兵が軍服を着用せずに敵の殺傷を行うのは明らかにハーグ規約違反ですが ここでは南京城内の敗残兵は軍服を脱いで潜伏している状態から、無抵抗で拘束されています。
明文規定に反する明らかな戦時国際法違反=敵の殺傷については、未だ実行されていなかったし、実行の意志があったかどうかは犯罪の構成要件ではない。だから、私は繰り返し問うているのです。
「正規兵が軍服を脱いだだけで戦時犯罪とする国際法がありますか?」
「慣習法だというなら、軍服を脱いだだけで処罰された実例はありますか?」
と。
「慣習法だというなら、軍服を脱いだだけで処罰された実例はありますか?」
と。
しかし、彼は「明文ではない慣習法だ」といい、実例はというと提示出来ない。自分の主張の根拠が説明出来ていないのですよ。
自分の主張の根拠を説明せずに、私に多量の質問を浴びせて、私が答えることが出来ない状況を作り出す、あるいはその回答相互の矛盾を探して私に反論しようとしているのでしょうね。
これに対して、「幅を拡げずに一つずつ議論しましょう」というのは別におかしなことではないと思います。派生した確認事項があるのなら、それこそ一つずつ片を付けていけばよいわけで多量の質問のリストを作って、「全部答えないうちは、私が攻撃側」という戦術を採る必要はありません。
「スマイス博士の認識」氏は現時点で確固たる自信有る自説を持っていない為に色々質問をしているだけに思います。
明確な考えのない、自信有る自説を持っていない人が、なぜ繰り返し「私はあなたを指導している」などと言うのでしょうかね。
返信
これは メッセージ 37861 ssdcq728 さんに対する返信