スキンタグ †
attrib.iniもチェック
Header.html †
スレッド表示部分の冒頭に適用されるファイルです。 IE版では、スタイルシートやJavaScriptを使って様々な機能を追加することが出来ます。 Doeでは全体のフォントの指定をするために使います。 なお、Header.htmlには次のキーワードが使用できます。 <THREADNAME/> スレッドの名前 <THREADURL/> スレッドのURL <SKINPATH/> スキンのパス (BookMark.html,NewRes.htmlでも有効) <GETRESCOUNT/> 既読レスの数
Res.html, NewRes.html,PopupRes.html †
Res.htmlは既読レスに、NewRes.htmlは新着レスに適用されるファイルです。 使用できるタグはそれぞれこのような意味です。 <PLAINNUMBER/> レスの番号 <NUMBER/> 左クリックで「これにレス」「あぼーん」等が使えるレス番号 <NAME/> 名前 <MAIL/> メール欄 <DATE/> 投稿日とID <DATEONLY/>日時を<DATE/>から切り出したもの。「あぼ~ん」は表示されない <ID/>はIDを<DATE/>から切り出したもの。「あぼ~ん」は表示されない <BE/>はBEリンクを<DATE/>から切り出したもの。「あぼ~ん」は表示されない <MESSAGE/> 本文 <MAILNAME/> メール欄に何か文字が入っているとリンクの色・スタイルになり、カーソルを合わせるとメール欄の内容がポップアップする名前
<SAGE/> メール欄 (<MAIL/>) に「sage」が含まれる時は<SA i="15"/>と同じ働きをし、それ以外の時は<SA i="14"/>と同じ働きをするタグ <SAGEONLY/> メール欄 (<MAIL/>) が「sage」の4文字のみの時は<SA i="15"/>と同じ働きをし、それ以外の時は<SA i="14"/>と同じ働きをするタグ
<SA i="X"/> …… 以降をattrib.iniのTextAttribXで指定した色・スタイルにする
BookMark.html †
ここまで読んだ のhtmlファイル
JaneView互換 †
<SECRETMAIL/> …… メール欄が空白、sage、age、あぼーんのときは普通の<MAIL/>と同じ。それ以外の文字の時は、****と表示されたリンクで内容をポップアップする <!--MARKBEGIN/> <MARKEND/--> …… レス用スキンのソースのうち、<!--MARKBEGIN/>と<MARKEND/-->で囲んだ範囲はレスがチェックされているときだけレンダリングされる。 <!--MARKBEGIN/>がないスキンの場合、レスを12番色に <MESSAGENOBR/> …… <MESSAGE/>の代わりに使うと本文中の<BR>を無視する
JaneNida独自 †
<BASEBEID/> …… 基礎Be番号。[[ReplaceStr.txt]]で置換可能 <!--MYPOSTBEGIN/> <MYPOSTEND/--> …… レス用スキンのソースのうち、<!--MYPOSTBEGIN/>と<MYPOSTBEGIN/-->で囲んだ範囲は「自分の書き込み」のときだけレンダリングされる。 <!--MYPOSTBEGIN/>がないスキンの場合、レスを9番色に <!--REPLYBEGIN/> <REPLYEND/--> …… レス用スキンのソースのうち、<!--REPLYBEGIN/>と<REPLYEND/-->で囲んだ範囲は「自分への返答」のときだけレンダリングされる。 <!--REPLYBEGIN/>がないスキンの場合、レスを10番色に
サポートするHTMLタグと属性 †
b, blockquote, br, dd, dl, dt (非推奨:li, p, ul)
font ┣ face …… レス表示欄に指定したいフォントの名前(Header.htmlのみ有効) ┣ uface …… Unicode用のフォント名。デフォルトはfaceと同じ(Header.htmlのみ有効) ┗ color …… フォントの色。#RRGGBB形式またはカラーネームで指定
body ┣ background …… 背景画像をWin形式でスキンパスからの相対パスで指定 ┣ valign …… 背景画像の垂直位置。top, center, bottomから選択。デフォルトはtop ┣ halign …… 背景画像の水平位置。left, center, rightから選択。デフォルトはleft ┣ leftmargin …… レス表示欄左端の余白(ピクセル単位) ┣ rightmargin …… レス表示欄右端の余白(ピクセル単位) ┗ maxwidth …… 指定位置(レス表示欄左端からのピクセル数)でレスを強制改行する
hr ┣ color …… 区切り線の色。#RRGGBB形式またはカラーネームで指定 ┗ size …… 区切り線の太さ。デフォルトは3
img ┣ src …… 画像をWin形式でスキンパスからの相対パスで指定 ┗ align …… align=overlapのみ。後続のテキストを上に重ねます
div ┗ align …… 行揃えを設定。可能な値は left, center, right 例) <div align="center"><MESSAGE/></div>
listimg.bmp †
スレ一覧のアイコンの設定ファイル。
16*16のアイコンを横一直線が並べてあると起動時に自動的にアイコンとして設定される。
以下の mtoolimg.bmp、ttoolimg.bmp、memoimg.bmp、searchimg.bmp、Go.bmp も同様。
16*16のアイコンを横一直線が並べてあると起動時に自動的にアイコンとして設定される。
以下の mtoolimg.bmp、ttoolimg.bmp、memoimg.bmp、searchimg.bmp、Go.bmp も同様。
以下、Nida080902より搭載
・スレ一覧のマーク表示で「未読あり」より「新着あり」を優先して表示 するようにした。(元ネタ:JaneLovely) ・スレ一覧の「未読あり」のチェックを赤から青に変更した。 (元ネタ:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1212756906/416)
mtoolimg.bmp †
メインツールバーのアイコン設定ファイル。
ttoolimg.bmp †
スレッドツールバーのアイコン設定ファイル。
memoimg.bmp †
メモ欄のアイコンの設定ファイル。
searchimg.bmp †
検索バーのアイコン設定ファイル。
Go.bmp †
URL入力欄の移動ボタンのアイコン設定ファイル。
板別スキン機能 †
板ごとにスキンを使い分けることができる板別スキン機能は、View・Styleと同様、Nidaにも存在するが、その実装には違いがある。 主な違いはCustomSkin.iniが不要であることと、attrib.iniを板別に適用できること。
- 使用法
スキン(*.html, attrib.ini, 画像など)が入ったフォルダを「スキンのフォルダ(デフォルトではJane2ch.exeがあるフォルダ。 設定-【パス】の「スキ ンのフォルダ」で変更可能)」にコピーするとそれが選択スキンになる。 スキンの選択は板一覧で板の右クリック、あるいはスレッド一覧タブで行なう。 「標準」は「スキンのフォルダ」の中に直接置かれたスキン、またはJane内蔵のデフォルトスキンを指す。板とスキンの対応はbrd2skin.txtに保存される。