URLExec.dat †
強制的に再読み込みさせるには †
Nida080105
- 設定を「よろし」で閉じたとき、ReplaceStr.txt/URLExec.datが更新されて
いれば再読み込みするようにした(元ネタ:JaneStyle)
仕様 †
-------------------- 以下JaneStyle.txtから引用 -------------------- ・条件が一致するURLをURLクリック・マウスオーバーで外部プログラムに送る機能を追加 URLやファイル名、拡張子ごとに個別のアプリケーションを起動させる事が出来ます。 Jane Styleをインストールしたフォルダに「URLExec.dat/URLExec2.dat」があれば 起動時にこれらを読み込み、この機能を有効にします。 ※SHIFTキー押下時はこの機能を一時的に無効にします。 =========================================================================== URLExec.dat…URLクリック時に機能を動作させるのに必要なファイル URLExec2.dat…URLマウスオーバー時に機能を動作させるのに必要なファイル =========================================================================== ・URLExec.dat/URLExec2.datの書式(正規表現を使用) URLマッチングパターン[TAB]置換パターン[TAB]開くコマンド ※[TAB]はキーボードの【Tab】キーでインデントして下さい。 ・コマンドに使用可能な置換文字列 $URL 置換後のURL $BASEPATH アプリケーションのフォルダ $POSX マウスのX座標 $POSY マウスのY座標 ・記述例 =========================================================================== 例:http:// で始まり.zipまたは.lzhで終わるアドレスをIrvineで開く http://.+\.(zip|lzh)$[TAB]$&[TAB]"C:\Program Files\irvine\irvine.exe" $URL swfファイルをFlash Player EXで開く http://.+\.(swf)$[TAB]$&[TAB]"C:\Program Files\FlashPlayerEx\fpex.exe" $URL YouTubeの動画をTubePlayerで開く http://(?:www\.)?youtube\.com/watch\?v=[TAB]$&[TAB]"C:\Program Files \TubePlayer\TubePlayer.exe" $URL =========================================================================== --------------------------- 引用終わり ----------------------------
以上はNida070419より搭載。
・URLExec.datのコマンドで使用可能な置換文字列に「$BROWSER」を追加。 設定の「ブラウザを指定する」がオンならば指定した「ブラウザのパス」、 オフならば標準ブラウザのパスで$BROWSERを置換する(元ネタ:JaneStyle)
・設定を「よろし」で閉じたとき、[[ReplaceStr.txt]]/URLExec.datが更新されて いれば再読み込みするようにした(元ネタ:JaneStyle)
以上はNida080105より搭載。
Xeno120812
・[[ImageViewURLReplace.dat]]に記述のあるURLに対して「選択範囲を URLとして開く」を選んだ時、URLExec.datに記述があれば、画像を 開くのではなくURLExecの処理を実行するようにした。
・URLExec用のファイルに"URLExec3.dat"を追加(元ネタ:JaneStyle) これに伴いサムネイルにも適用されていたURLExecとURLExec2の 適用範囲を以下のように変更。 URLExec: URLリンクをクリックした時の動作 URLExec2: URLリンクをマウスオーバーした時の動作 URLExec3: サムネイルをクリックした時の動作
以上はXeno120812より搭載。