Stand Alone Beat Masta

序盤

11
口口③口 |①-②-|
口②口口 |③---|
⑦⑦口③ |④⑤⑥-|
①⑥⑤④ |--⑦-|
12
口②③口 |①-②-|
口⑤⑥口 |③---|
⑧口口③ |④⑤⑥-|
①口④⑦ |⑦-⑧-|

11⑦→12①→12②が何気に押しづらいので要意識。または11⑦を右手で取るか。


13
②口口口 |①-②-|
口口口① |③④⑤-|
口⑤④③
口口口口

口⑨⑩⑥
⑨⑦⑧⑩
⑦口口口 |--⑥-|
口口口⑧ |⑦⑧⑨⑩|
14
③口口⑥ |①-②-|
口口口口 |③-④-|
口④⑦② |⑤---|
⑤①①口 |⑥-⑦-|

14の①は14は親指、15は中指で取る。


18~
②③①③ |①-②-|
⑤口⑤② |③-④-|
⑥⑨④⑧ |⑤⑥⑦-|
⑦①⑨⑦ |⑧-⑨-|

右④辺りに注意。
桂馬配置になって親指で取ることになるのを意識して、その後の配置にも気をつければ自然に動くかもしれない。
左⑤~⑦はスライドするしかないか…


24
②③②① |①-②-|
口口④③ |③-④-|
⑦口⑥⑤ |⑤-⑥⑦|
⑩口⑨⑧ |⑧-⑨⑩|
25
②⑩⑤① |①②③④|
⑥口⑦③ |⑤⑥⑦⑧|
⑫④口⑨ |⑨⑩⑪⑫|
口⑧⑬⑪ |⑬---|

ただの交互乱打だが…
25②④⑥⑧は苦手意識がつきやすく危険だと思った。
robinや新たな幕開けもそうだけど、こういう桂馬配置は一回ダメかもと思うと異常なほど押せなくなる。
個人差かもしれないが。


26
①⑤口口 |①-②-|
④④⑧③ |③-④-|
⑥⑥②⑧ |⑤-⑥-|
①口口⑦ |⑦-⑧-|

27
口④③① |①-②-|
口口⑧③ |③-④-|
口⑦⑤口 |⑤-⑥-|
②口①⑥ |⑦-⑧-|

26⑤は右手で取ってもいいが左手3連でも良い。
26⑧→27①は両手がベターかな。


29
口口口③ |①-②-|
口口④① |③-④-|
口口③口
②口①④

⑥⑨口口
口⑤口口
口⑦口⑧ |⑤-⑥-|
口口⑩口 |⑦⑧⑨⑩|

⑥右手でも良い。


30
口口④口 |①-②-|
④⑥⑥⑦ |③-④-|
①口②口 |⑤-⑥-|
①③⑧⑤ |⑦-⑧-|

分業。


32
①⑥口口 |①-②-|
③④②⑧ |③-④-|
⑦④⑧口 |⑤-⑥-|
①⑥⑤口 |⑦-⑧-|
33
②口①④ |①-②-|
口口③口 |③-④-|
口口口③ |----|
口口④① |----|

④右手。
左手の⑥→⑦の動きを頭に置いて、④⑤を右手が押すまで待つと綺麗に光るはず。
8分が難しいという時はどこで引っかかるのかを意識して、ここで言うと⑥⑦など自然と動かない所を意識的に取るようにすると良くなった。
中盤は8分が大半なのでこの考え方はかなり重要。


中盤

34
口口口口 |①-②-|
①口③口 |③-④-|
③②①④
口口口口

⑥⑦口口
⑧⑤口⑤
口口⑧口 |⑤-⑥-|
⑥⑦口口 |⑦-⑧-|

①~④は左手が忙しい→右手が忙しいと覚えておく。
⑤の後はすぐ右手を1番に持っていくようにする。
⑧は左手だけでも両手でも。⑦→⑧の動きを意識。


35
⑧⑦③④ |①-②-|
口口口口 |③-④-|
口口口口 |⑤-⑥-|
⑤⑥②① |⑦-⑧-|

全般的にそうだが②は左手、⑥は右手の方が安全。


36
口口口口 |①-②-|
①口③① |③-④-|
③④口②
口口口口

口口⑦⑧
⑧⑤口口
口口⑥口 |⑤-⑥-|
口口⑦⑤ |⑦-⑧-|

①~④は右手が忙しい→左手が忙しいと覚えておく。
34の逆なので意識さえ持てば押せるようになる…はず
⑤~⑧は引っかかるようなら意識する。例えば⑦⑧はどう手が動くのか、とか。


38
口口口口 |①-②-|
③口④① |③-④-|
①口③口
②口口口

⑦⑥口口
口⑧口⑨
⑨⑤口⑤ |⑤-⑥⑦|
口⑦口口 |⑧-⑨-|

上の⑥⑦は左手、下の⑦⑧は右手。
餡蜜気味でも光らないことはない。
むしろ右の⑨がすっぽ抜けやすく危険。


39
⑧⑦③④ |①-②-|
口口口口 |③-④-|
口⑦口⑦ |⑤-⑥-|
⑤⑥②① |⑦-⑧-|

⑦は10、12を右手で取ったほうが良いかもしれない。


42
口口口口 |①-②-|
①口③口 |③-④-|
③②①④
口口口口

口⑦口口
⑧⑤口⑤
口口⑧口 |⑤-⑥-|
⑥⑦口口 |⑦-⑧-|

34の⑥歯抜けパターン。
34を手に覚えこませて1を空押しするのはありだが、
右手が⑦→⑧→①(16番)の流れを意識できれば大したことはない。


46
口口口口 |①-②-|
③口④① |③-④-|
①口③口
②口口口

⑦⑥口口
口⑦口⑧
⑧⑤口⑤ |⑤-⑥-|
口口口口 |⑦-⑧-|

⑥右手。


47
⑧⑦③④ |①-②-|
⑦口⑥口 |③-④-|
口口口⑧ |⑤-⑥-|
⑤⑥②① |⑦-⑧-|

48
⑦口⑦口 |①-②-|
口⑤⑤⑤ |③-④-|
⑦①③口 |⑤-⑥-|
④⑧⑥② |⑦-⑧-|

47⑥右手。
48②③右手連続に注意する。


混フレ
正直どうしようもないので両手同時押しだけでも意識できるように色分けしてみる。
追記:同時押し意識だけでもマシになった感。

59
③ ③④ |①--②|
口 口 ② |③-④-|
⑤ ⑤⑥ 口 |⑤--⑥|
⑦ ⑦ |--⑦-|
60
④ ④⑤ 口 |①-②③|
口 ② ⑦ |--④-|
⑥ ⑥ ⑧ ③ |⑤-⑥⑦|
② 口 口 ① |--⑧-|
61
口 ③ ⑧ ① |①--②|
③ ⑧ ⑥ 口 |③-④-|
口 口 ② |⑤--⑥|
⑤ ⑤④ |⑦-⑧-|
62
口 ① |①-②③|
② 口 ⑦ ③ |--④-|
口 口 ⑥ |⑤--⑥|
口 口 ⑤ 口 |--⑦-|
63
③ ③④ |①--②|
口 口 ② |③-④-|
口 口 ⑦ 口 |⑤-⑥⑦|
① |--⑧-|
64
口 ⑤ 口 |①-②③|
口 ② ⑦ |--④-|
⑥ 口 ⑨ ③ |⑤-⑥⑦|
口 ⑧ 口 ① |⑧-⑨-|
65
|①--②|
口 ③ ⑥ 口 |③-④-|
口 ② |⑤--⑥|
口 ⑤ |--⑦-|
66
口 口 |①--②|
③ 口 ⑦ ② |③-④-|
口 ⑥ |⑤--⑥|
⑤ 口 |--⑦-|

61⑧は右手で。
これの厄介な所は小節終わりが8分で次と繋がっている所。


発狂前半
基本パターンは右手から始まる16分3連か両手必須の8分で構成されている。
8分が広く展開されるため見失いやすい。

パターンが崩れる所を意識する。

76
⑥①②⑨ |①-②③|
③⑦⑩④ |④-⑤-|
口⑤⑥① |⑥-⑦-|
⑨口口⑧ |⑧-⑨⑩|

77
⑧⑩⑤⑨ |①-②③|
③口⑩④ |④-⑤-|
⑥⑤⑥② |⑥-⑦⑧|
口①①⑦ |⑨-⑩-|

76⑤~⑧は発狂の中で最も密度が低い配置。
流れに任せて同時で押さないように注意する。
77①は左手。


78
⑦⑩④⑩ |①-②③|
③⑧⑪② |④-⑤-|
⑥⑤⑧⑤ |⑥-⑦⑧|
⑨①①⑥ |⑨-⑩⑪|
79
口口④口 |①-②③|
③口口① |④-⑤-|
⑤口口口
口①②⑤

78⑧右手。
78⑩⑪79①の右上は右手3連…かなぁ…


80
⑧①⑥⑨ |①-②③|
③⑩②⑪ |④-⑤-|
⑥⑫⑦⑤ |⑥-⑦⑧|
⑨⑤①④ |⑨⑩⑪⑫|
81
⑦①⑥⑩ |①-②③|
③⑨④⑫ |④-⑤-|
⑥⑬⑧⑤ |⑥⑦⑧⑨|
⑪⑤①② |⑩⑪⑫⑬|
82
口①口口 |①---|
②口②口 |----|
②口②口 |②---|
口②①② |----|

超発狂というやつ。
見えるままに押そうとしてできるものでもない。

このwikiが参考になると思ってるような人だったら下の餡蜜をするべき。
押せる気になったら徐々に餡蜜を外していけば良い。
餡蜜方法はどう見てもパクりです。本当にありがとうございました。

80
⑦①⑥⑧ |①-②③|
③⑧②⑨ |④-⑤-|
⑥⑩⑦⑤ |⑥-⑦-|
⑧⑤①④ |⑧-⑨⑩|
81
⑦①⑥⑧ |①-②③|
③⑧④⑨ |④-⑤-|
⑥⑩⑦⑤ |⑥-⑦-|
⑧⑤①② |⑧-⑨⑩|
82
口①口口 |①---|
②口②口 |----|
②口②口 |②---|
口②①② |----|

99万まではこれでいいんじゃないかと。
それ以上になってようやくここを完全に押せるようにする必要があるレベル=それくらい難しすぎる
80⑧の6番は普通なら左手だが右手で取ると…試す価値はあるかも。その場合⑦⑧は餡蜜しなくてもよくなる可能性がある。

超発狂考察
餡蜜、以上 ではあれなのでもう少し考えた。

なぜこんなに押しにくいのか?と左右に分けて見ると、大半が左寄りの右利き殺しだからだと思った。
分業前提。

80
⑧①⑥⑨ |①-②③|
③⑩②⑪ |④-⑤-|
⑥⑫⑦⑤ |⑥-⑦⑧|
⑨⑤①④ |⑨⑩⑪⑫|

前半。
⑧⑨⑩は言うまでもなく厳しい。
更に⑫→81①も16分とほぼこの小節は左手は16分で動かさなければいけない。
逆に、右手は⑦⑨⑪→81①と全て8分。

81
⑦①⑥⑩ |①-②③|
③⑨④⑫ |④-⑤-|
⑥⑬⑧⑤ |⑥⑦⑧⑨|
⑪⑤①② |⑩⑪⑫⑬|

後半。
左手は⑥⑦は16分、⑨⑪⑬もあまり押しやすくはない配置で、⑬→82①は16分。
逆に、右手は⑥⑧⑩⑫→82①と全て8分。

この通り、分業だと全て左手が厳しい。
配置上16分はどこかで捌かなければいけないので、右利き用に運指を考えてみた↓

80
⑧①⑥⑨ |①-②③|
③右②⑪ |④-⑤-|
⑥⑫⑦⑤ |⑥-⑦⑧|
⑨⑤①④ |⑨⑩⑪⑫|
81
⑦①⑥⑩ |①-②③|
③右④⑫ |④-⑤-|
⑥⑬⑧⑤ |⑥⑦⑧⑨|
⑪⑤①② |⑩⑪⑫⑬|

左手で取ると厳しくなってしまう所を右手で強引に取る。
80の場合は⑨⑩⑪が右手3連、81の場合は⑧⑨⑩が右手3連になる。
80は書いておいてちょっとどうかとは思うが、81はそんなに悪くないんじゃないかと。
良いと思うかどうかお任せ。

追記:自分の運指だが、超発狂前半は分業で、超発狂後半はこの↑の運指にした。
調子の良い時はグレ以上で抑えられる。
ひたすら発狂のラボ譜面があるのでそれで光りやすい運指(せめて繋がる運指)を自分なりに試してみると良いかもしれない。


発狂後半
手が自動で動くようになるレベルまで反復練習する。
傾向は似ているが細かくパターンが異なっていて、思考停止で毎回同じように押してはいけない。
次はあのパターン、次はあのパターンと自動で出てくるようになればOK。

85
④⑫⑥⑩ |①②③-|
⑪②⑧③ |④-⑤⑥|
⑫④⑩⑥ |⑦⑧⑨-|
⑨⑦①⑤ |⑩-⑪⑫|

一番基本的なのがこれ。
⑤を左手、⑪を右手で取るのが結局は一番良い。
⑦辺りがすっぽ抜けやすい。

⑤右手→⑥左手→⑦⑧を右手と取るようなランカーもいるが、
生半可な実力で⑥を左手で取るのは絶対にやめた方が良い。
⑥を左手で取ることで死角が非常に広くなり、何も押せなくなる危険性がある。
⑫を右手で取るパターンも同様にやめた方が良い。


88
④口⑤口 |①②③-|
口②口③ |④-⑤⑥|
口④口口
口口①⑥

口口口⑩
⑪口⑧口
⑬口⑫口 |⑦⑧⑨⑩|
⑨⑦⑭口 |⑪⑫⑬⑭|
89
③⑩⑤⑨ |①②--|
口②⑦① |③-④⑤|
口③⑨⑤ |⑥⑦⑧-|
⑧⑥⑩④ |⑨-⑩-|

88⑤左手。
88⑭→89①が右手2連になることを意識。
②の後にすぐ③ではないので、②を押したら少し待つ。
⑦~⑭辺りでミスが出る場合は地力不足かも。


意識の話
譜面攻略ですらないけど。
10平均は鳥なのにスタンドはAとかいう絶望的なスコアを何回も出したことがある身としては書いておきたくて。実際、こういう何年越しのスタンド難民はかなりいるんじゃないかと思う。
どう克服したのかというのをまとめておきたい気もある。

全譜面中最高レベルに苦手意識がつきやすいので、引き際を理解すること。
序盤の混フレ見えない、まずいと思った時点でその日はやめるとか。
色々な曲をやって疲れた後にはやめておくとか。
やめる話ばっかりだな。

低いスコアを連発すると苦手意識がついていくのは確か。
それよりかは、
①調子の良いスコアを何日にも分けて数回ずつ出していって、
②頭の中で良いイメージを時間をかけて固めていく。
③逆に苦手意識は時間をかけて忘れていく。
という流れでやっていくのが精神的にも辛くない。

以前自分よりだいぶ平均スコアは低いけどスタンド鳥出してる人がいてどうやったのか聞いたことがあるけど、
癖をつけないように1日にやる回数を制限して研究したと言っていた。
その通りだと思う。癖は知らんけど。
1日何回もやってトントン拍子にスコアが伸びるのはランカーか予備軍。

まぁ結局は色々な曲をガチガチに詰めて地力を底上げする方がスタンドの伸びも良いと思う。スタンドに限った話ではないけど。
スタンドできねえ!スタンドやりまくってできるようになるしかない!と視野を狭めるよりは、スタンドできねえ!できるようになるまで他の曲で地力上げだ!ってことで。

偉そうなこと書いたけど、1人でもスタンドの波に飲まれた人を救えたらと思って。
最終更新:2016年10月29日 17:53