基本理念
失敗する可能性のあるものは、失敗する。

適用例
  • 見かけほど簡単な内訳はない
  • 最終日安定進行を取れば、安定しない
  • フールプルーフなんてのはおとぎ話だ
  • 誰もが余計な提案をする
  • もっといい進行が必ずあるが、あなたを含め誰もそれに気づかない
  • 霊界ではもちろん全員知っている

第一適用例の発展形
易しく見える内訳は、難しい。難しく見える内訳は、どうやったって到達不能。



3人最終日の共有への提言
どっちが狼かを知る方法は唯一つである。 --投票することだ。

補足
あなたが投票しなかった方が狼である。

反論
あなたが投票したほうが狼であるが、スクリプトが配役を入れ替えている。

3人最終日の共有への提言についてのGMのコメント
共有さん、投票をお願いします。



[[村人の心得]](テンプレに書いてたでしょ?)
  1. 共有の推理は常に正しい。
  2. もし、そうでないならば、1を参照。



LW(8歳、女性)の独り言
みんなしんじゃえばいいのに



他人の意見の法則
有能なグレーの主張が、あなたの推理を狂わせる。

補足
有能を無能に置き換えても同じである。



モラリストの暴言
霊能両吊りがいいとかライン戦がいいとか、最終日の苦しみに比べたらどうでもいい

反論
最終日まで吊られないとでも思ったか?



最終日の必勝法
序盤の発言を精査し、投票の絡みを紐解き、発言レベルのブレを計測し、コインを投げろ。

結末
クソッタレ 小銭が切れてやがる!



人狼エントロピー保存の法則
エントロピーは一定のまま保存され、混乱は増加する。

補足
ここで言うエントロピーとは、生存人外の数である。



清き村人の法則
共有に存在を知られてはならない。

応用
参加しなければ、知られることもない。



会話の法則
  • お互いが好き勝手にしゃべりまくるのは、会話とは言わない。
  • どれだけシンプルな内容でも、3行以上しゃべると穿った見方をする奴が出てくる。
  • そのうち自分でもわからなくなる。



陰謀史観
諸悪の根源はスクリプトである。



人狼伝承
雄弁は銀、沈黙は金。
ところで知ってるか?人狼を倒せるのは銀の弾丸だけなんだぞ。

異聞
雄弁は銀、沈黙は金。
この言葉が作られた時代は、銀本位制であった。



戦術家の嘆き
あなたが今考え付いた画期的な新戦術は、一昨年に誰かが思いついてボツにした戦術である。



グレーの関係
誰もが、誰かにとっては怪しい人である。

補注
あなたに限っては、誰かとは全員である。



負けの法則
どれだけ不可解に思える負けにも、必ず理由がある。

分析
不可解な推理、不可解な進行の積み重なりが、必然不可解な負けをもたらす。



偽善者のつぶやき
初心者けなすな 昨日のキミだ。ミスリーけなすな 明日のキミだ。



指定の必要性
指定する必要がない時は、指定しない必要がある。



●打たれの嘆き
真実ってやつは、いつも遅れてやってくる!



プロフェッショナルの法則
負けは許されない
引き分けも許されない
途中で降りることも許されない

反論
人狼における一部の戦術は、プロフェッショナルの法則を否定することで成り立つ。つまり
  • 決め打ちは負けを是とする
  • 飽和進行は引き分けを是とする
  • 人柱は途中棄権を是とする



不心得者の提言
噛みに意味を見出し、吊りに意味を与えよ。しからば百戦危うからず。



慰めの言葉
ミスリーは人の常。ミスリーを人のせいにするのは、もっと人の常。



ミスリー定量論
一つの村において、生存者のミスリー度合いの総計は常に一定である。
しかし生存者は減り続ける。



共有の7つ道具
  • サイコロ(コイン代用可)
  • 寛容な、またはちゃらんぽらんな心
  • アイマスク(対面人狼では耳栓)
  • 神託
  • 有能な、または責任をぶん投げられる相方
  • 人狼学とやら
--7つあるかどうか数えたあなたは、決して共有になってはいけない。



勘と理論の関係
勘と理論は出所は同じであり、表裏一体である。
出てきた経緯を説明できれば理論となり、説明できなければ勘となる。

発展形
テキトウに思いついた勘に、後付けで説明をこじつけられれば、あなたも今日から理論家である。



20/80の法則
2割のまぬけが、8割の混乱をもたらす。
だがだからといってまぬけを吊り急いではいけない。残った人間の2割が新たなまぬけと化し、混乱を振りまくからである。



他人を従わせる方法
威圧できるなら、説得するな。
混乱させられるなら、威圧するな。
沈黙させられるなら、混乱させるな。



人外不確定性原理
全ての人外の位置を同時に知ることはできない。

適用例
占い決め打ちに正解すると、グレーの人外が誰か分からなくなる。
怪しいグレーを洗い出していると、どの占いが真か分からなくなる。



騙りの法則
嘘をついていると自覚がない人間の嘘を見破るのは困難である。

発展形
嘘をついているということを忘れることが出来れば、一人前である。

別解
まず自分を騙せ。



信頼勝負に勝つ方法
理が不利なら、情に訴えろ。
情が不利なら、理に訴えろ。
理も情も不利なら、ふんぞり返って自信たっぷりに笑っておけ。



セオリーと戦術の真実
  • セオリーは信頼できないが、人間はもっと信頼できない。
  • 戦術はうまく機能しないか、全く機能しないかのどちらかである。
  • 高度なセオリーは、オカルトと区別が付かない。
  • 新しい戦術は、新しい問題を生み出す。
  • まぬけでも使える戦術を編み出したら、まぬけしか使おうとしない。
  • セオリーに合わない展開を見つけたら、そんなログは忘れてしまえ。



確率論者の拠り所
行き詰まったら確率と統計を示せ。数字に弱い人間のなんと多いことか。



有益な戦術の作り方
まず結論を作り、次に経緯を埋める。



賢人の心得
触らぬアホウに祟りなし。



グレーの判定基準
その人が村人に見えるならば、何かを見落としている。
その人が人外に見えるならば、何かを見落としている。



良い印象を与えるコツ
相手の目を見て話せ (チャット人狼なら特に)



記憶の法則
あなたなら正解していたことは、誰も覚えていない。
あなたが間違えたことは、末代まで祟られる。



戦績に寄るプレイヤー分類
~30戦:発言が読めない
~100戦:内訳が読めない
~300戦:展開が読めない
~800戦:空気が読めない
これ以上:周りの人があなたの考えを読めない



P氏の金言
ベテランの話が理解できるならば、人狼のやりすぎである。

P氏の金言に対するAのコメント
人狼マーフィー学が理解できるならば、どうかしちゃってる。



山登りの法則
登れば登るほど、頂は高くなる。

補足
登るのを止めれば、後は下るだけ。



何を求めるのか
村に入るという行為は、希望を求めてパンドラの箱を開けるようなものだ。

補足
神話と違うのは、ハズレ箱も多数ある点である。



強くなる近道
負けて、のたうち回れ。



セオリー誕生秘話
1人に10のことを教えるよりも、10人に1のことを教えるほうが遥かに簡単だったから。



セオリーは誰のものか
セオリーに従うということは、顔も知らない誰かのふんどしを借りて使いまわすようなものだ。

追記
他人のふんどしは長さが合わない。

反論
ふんどしを締めずに土俵に上がっても、通報されるだけ。



[[進行論]]
手段の為に目的を選ぶな。


執筆者:AかD

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年12月27日 01:24