1) 基本数値が高い…G・E・レクイエム、スタプラザワールドなど 2) 発動が強い…ホワイトアルバム、メタリカ、バイツァ・ダストなど 3) 対応する[[コミックス]]が多い…スター・プラチナ、スタプラザワールド、シルバーチャリオッツ、ハーミットパープル、エコーズACT3 5) BASEONLY…スター・プラチナ、スタプラザワールド、クリーム、クラッシュ、スティッキーフィンガーズ、ダイバーダウン 6) 隠し能力…ザ・ハンド、ホワイトアルバム、ハーミットパープルなど 7) 共鳴…シルバーチャリオッツ、アヌビス神、キングクリムゾン、エピタフなど 番外) BGMが良い…人の好き好き
お勧めベース | |
スタプラザワールド | 基本攻撃10。3方向攻撃が非常に便利で、角越しに攻撃出来る点が特に役立つ。部屋の出入り口や通路の曲がり角に無力化した敵を置いてオラオラしていれば、相手が射撃や壁抜けを使わない限り一方的に殴り続けられる。 オラオラは会心が出ず追加効果も乗らないものの、大ダメージ系能力やオアシスの能力は適用されるため、オラオラを中心に立ち回るのなら大ダメージ系能力を優先して合成すると無駄になりにくい。 クレイジー・Dとの共鳴で射撃ダメージが1.5倍になる点も見逃せない。 |
スター・プラチナ | 基本攻撃8。カタログスペックだけならスタプラザワールドの下位互換だが、発動の射撃無効が非常に便利。 |
ダイバーダウン | 基本攻撃2。敵に近づかずに攻撃できてヤッター。敵の射撃軸をずらしながらの攻撃も可能。チリペッパー発動とも相性が良い。 複数の敵がいる中ではランダムで一体にしかヒットしないので注意。 発動は簡易オラオラや透明敵対策として使える。 |
ザ・ハンド | 基本攻撃7。天国永住用には特に向いている。 素の空きスロットにチリペッパー、ハイウェイ・スター、状態異常持ち(オススメはホワイトアルバム)を合成した「鬼ハンド」(TIPS3参照)を強化する形で仕上げるのが最もポピュラー。 拡張したスロットに攻撃回数を増やすチャリオッツ、ハイウェイ・スターによる回復を見込んだマジシャンズレッドなどを合成すれば、常時HPMAXでCFH撃ち放題…も夢ではない。 鬼ハンドの基本戦術だった凍結ハメ殺しは相変わらず有効だし、エコーズやボーイ・Ⅱ・マンなども合成してあれば倒しきるまで殴らずとも相手を無力化できる。 壁や罠をガオンするたびに壊れやすくなるので、抜け道を掘りたい場合は拾ったハンドを使うか、クリームやオアシスを発動させることを勧める。 |
シルバーチャリオッツ | 基本攻撃4。後述するようにDISCの装備効果自体が汎用性に優れており、アヌビス神やザ・フールとの共鳴も使い勝手が良いため、攻撃ベースに選ぶ価値はある。 |
クリーム | 基本攻撃8。会心が出ればどんな敵も一撃必殺。クレイジー・Dやハイウェイ・スターとは特に相性が良い。 天国深層の敵は通常仕様の会心だと一撃で倒せないことが多いので便利。 クレイジー・Dに加えてチャリオッツとチリペッパーも合成、チリペッパー入りのザ・ハンドで反省状態になってから付け替えなど、会心の一撃を出しやすいように立ち回りを工夫したい。 |
スティッキーフィンガーズ | 基本攻撃4。スタプラ同様に曲がり角を挟んだ状態でも相手を殴れる。 オラオラと違って一方向しか殴れない代わりに角越しでも2マス先まで届くし、会心や追加効果も出る。 素振りで罠を確認する際は、2マス先から素振りすれば可視化した直後に誤操作で踏むリスクを下げられる。 1部ディオやリサリサ先生からカウンターをもらう可能性はあるものの、水上歩行状態では近接戦闘キャラに無傷で勝利することも可能。 CFHに比べて射程では劣るものの、追加効果や大ダメージ系能力が適用されるため、敵によってはこちらのほうが有用な場合もある。 |
クラッシュ | 基本攻撃4。Ver0.11での仕様変更により、水のマスがある大部屋MH等では頼れる存在に。タイマンなら発動が緊急回避に使える。 合成ではダークブルームーンとの組み合わせが強力だが、部屋以外では遠隔攻撃が使えないためホワイトアルバムとの相性はあちらほど良くない。 雪解け水を殴るときは吉良やエシディシに接近されないように気をつけたい。 |
お勧め能力 | |
マジシャンズ・レッド | HPが満タンだとCFH撃ち放題なので、素振りが快適にできる。 射程はたったの4マスだが、必中&弾数無限の射撃で敵を排除できるのは非常に便利。 エアロスミス、アヌビス神、マンハッタントランスファーの装備効果とセットで使いたい。 |
シルバー・チャリオッツ | 50%の確率で2回攻撃ができる。通常ならまともに殴り合っていられない敵でも2回攻撃のダメージで楽に倒せることもあり、エコーズACT3などの攻撃するたびに発動する可能性がある追加効果との相性も良いため、有用性はかなり高い。 攻撃の効率化が図れて、結果的に被ダメージも抑えられる能力なので、必須と言ってもいい。 |
ハイウェイ・スター | 攻撃と回復を同時に行えるので殴り合いが非常に有利に。会心時は必ず吸収。 億泰のDISCを使わなければ命中時は会心しか出ないザ・ハンド、体力回復でCFHを撃ちやすくなるマジシャンズレッドとは特に相性がいい。 会心=即死攻撃なクリームに合成すれば最大で999も吸収できる。 |
クレイジー・D | 会心の一撃が出やすくなる(1/22→1/11)。 状態異常系の追加効果は会心の一撃だと必ず発動するため、発動率の底上げという点でも需要は高い。会心さえ出ればほぼ確殺のクリームにとっては必須の能力。 ただし、ザ・ハンドだけは合成しても命中率は増えず、まったく無意味になる。 |
チリペッパー | 2回連続ミスで次の一撃が会心&必中。ザ・ハンドベースなら必須。 その他、2回攻撃を連続で外す可能性があるチャリオッツ、常にオラオラで攻撃していれば必中モードに移行できるスタプラ(TIPS3参照)なども相性が良く、追加効果の発動率向上にも繋がるなど、汎用性はとても高い。 |
ストーン・フリー | 通路で挟まれても平気。チャリオッツ入りのスタプラ系と組み合わせれば夢の前後オラオラ2×2の4連撃が可能。 ダイバーダウンやクラッシュと組み合わせる場合、部屋の壁や水のマスを背に相手を殴ることで連続攻撃できる。 天国深層では敵に挟まれること自体が死亡フラグなので需要はないかも…、。 |
ホワイトアルバム | 相手を凍らせると最大20ターンの行動不可と被ダメージ1.5倍を付与できる。ゆえに追加効果による状態異常としては最も強力。会心時は必ず凍結するので、クレイジー・Dやチリペッパーなどと相性が良い。 チャリオッツの2回攻撃の場合、1回目で凍らせれば2回目のダメージが上がるし、2回目でも凍るときは凍るので相性は悪くない。 |
エコーズACT3 | 1対1の状況なら鈍足は実質的な排除になる。手に入りやすい事から見逃されやすいが、有効性は高い。 成長した吉良のバイツァ・ダストも封じられるし、相手の射線上に立たないことを心がけるだけで混乱射撃や上院議員にも対処できる。 |
ボーイⅡマン | 1回封印するだけで、ニュー神父だろうが究極カーズだろうがバオーだろうが等速無能1回攻撃の普通キャラに。2度目の封印が決まれば相手は移動しか出来なくなる。 泥棒目的でトニオさんを倒す場合を除けば、2回封印した時点でそれ以上戦う必要がなくなるので、即降りしたいときなどに便利だったりする。 1度目の封印だと通常攻撃までは防げないため、凍結や鈍足との併用がオススメ。上手くいけばヘブンズドアーの節約にも繋がる。 |
ハーミットパープル | 守備範囲はヌケサクから究極カーズまで幅広い。 吸血鬼タイプは攻撃力が高い敵や厄介な能力を持つ敵も少なくはないので、彼らと殴り合いがしやすくなるのは有効。 |
キラー・クィーン | 承太郎以外の4部キャラは全て杜王町住人なうえに強敵も多いため、役立つ場面は少なくない。 |
ホワイトスネイク | 6部キャラの中で特に厄介なザ・ニュー神父やC-MOONは囚人ではないため効かないが、マックイィーンやスポーツマックス、記憶が戻ったウェザーなどのために合成する価値はある。 |
キング・クリムゾン | 裏切り者は大迷宮や試練の中層で現れるキャラが多いため強敵は少ないものの、ギアッチョ一人のためだけに入れておいてもいい。 エピタフとの共鳴目当てで攻撃ベース(基本攻撃9)にするのもアリか。 |
ダークブルームーン | フロアによってはアテが外れることもあるものの、純粋に攻撃力が上がる。 精神力を高めれば素の攻撃と追加ダメージの両方が強化される。 能力の発動条件ゆえにクラッシュとは特に相性が良い。 水上を歩ける状態だと効果を発揮しやすいため、ホワイトアルバム能力装備との相性も良い。 |
お勧めベース | |
G・E・レクイエム | 基本防御12。天国下層の被ダメージに恐ろしいほどの差が出る(次点のスタプラザワールドと比べても17%減、アヌビス神との比較だと53%減)。 防御にはベース専用の能力はないし、緑能力である「全ての敵に大ダメージ」もどうせどこかで賄うのだから、共鳴や緊急回避のための発動を考慮しなければほぼこいつ一択だろう。 出直そうと思ったときに発動で即座に帰れるのも地味に便利。 |
ザ・フール | 基本防御4。シルバーチャリオッツとの共鳴でいやらしい透明敵もへっちゃら。 発動も危機回避用としてはなかなか。 |
アヌビス神 | 基本防御0。シルバーチャリオッツとの共鳴で常時2回攻撃、一定確率で3回攻撃。 チャリオッツ以外のDISCを装備していても能力のおかげでギアッチョやウェザーに飛び道具が通るし、それすら通じないクリームにも発動効果が役立つため、無駄にはなりにくい。 防御0についても、天国の深層ではレクイエムすら突破されることを考えると、かえって気にする必要がないとも言える。 ただし、装備中の遠投効果を忘れると痛い目を見る。 |
お勧め能力 | |
スパイスガール | アナスイが怖くなくなり、ワムウの影やワイヤードの罠(獲られはするが壊れない)もへっちゃらに。 深層突入後は物資の管理が特に重要になるので、紙を守れることの恩恵は非常に大きい。 |
オアシス | 時々相手の防御力を半分にして攻撃できる。会心や他の追加効果と違って、オラオラやダイバーダウン&クラッシュの遠隔攻撃にも乗る。 発動するかどうかは完全にランダムで、会心でも発動するとは限らないものの非常に強力。 |
ザ・フール | 時々直接攻撃を防いでくれる。時間停止中でも有効。 敵の直接攻撃を防ぐことは、直接攻撃のダメージを0に出来たことに等しい。 |
クラフトワーク | 天国ではこれが無いと、ミスタの銃弾がキツい。700階程度までは開幕即射殺のリスクを下げられる。 発動するか運次第なウェザー系と異なり、確実に効果を発揮してくれるのも嬉しい。 |
ウェザーリポート | 射撃を約3割の確率で無効化してくれる。ヘビーウェザーと併用すると、無効化できる確率は65%に達する。 |
G・エクスペリエンス | HPに上限がないver0.12ではぜひ合成しておきたい。HP9000程度あればスポーツマックスもベイビィフェイスもカウンターで瞬殺。 仕様上、敵が高HP&低防御になる天国では反射ダメージがやや物足りない。また、橋沢育郎を勝手にバオーに変身させるので注意。 |
シルバー・チャリオッツ &アヌビス神 |
達人二刀流 | 常時2回攻撃、時々3回攻撃が発生する。当然その攻撃力はグンバツ。 それに加えて常時倍速も付ければ、近接戦闘にはおいては最強になる。 ただし、アヌビス神の遠投効果や常時倍速時のアイテム風化などを忘れると痛い目を見ることも。 |
シルバー・チャリオッツ &ザ・フール |
暗黒空間の軌跡 | 透明敵対策。 透明敵の「位置」だけならエアロスミスなどで探知可能だが、この共鳴なら透明敵の「種類」やクリームの「向き」を一目で確認できるので心強い。 ver0.12まではエアロスミスで透明敵を察知できなかったので、天国永住では事実上この共鳴しか選択肢がなかった。 |
スタープラチナ (orスタプラザワールド) &クレイジー・D |
「狩り(ハンティング)」 に行こう! |
CFHを含む射撃ダメージが5割増しになる。 離れた場所から危険を冒さずに敵を倒せるのが魅力で、まともに殴り合いが出来ない天国永住で特に役立つ。レベルと精神力を99にしたら射撃無双も可能。 当然、これだけで天国永住を生き残れるというわけでもないが、物資の節約にも繋がるこのコンビは優秀。 天国の深層では防御の値が飾りと化すことも考えると、オラオラが使えるスタプラ側を攻撃DISCにするのが無難か。 弾数無限のCFHが撃てるマジシャンズレッドの能力や+99のマントラ入り能力DISCはもちろん、エアロスミスの探知やアヌビス神の射撃無効貫通も確実に欲しいところ。 |
キング・クリムゾン &エピタフ |
絶頂の能力 | 罠が気にならなくなり、罠対策もほぼ不要になる。罠の効果は面倒だったり致命的だったりする物も多いので効果抜群。逆に罠の効果を利用したいときは足元コマンドで作動させれば良い。 罠の場所だけなら複数の手段で探知できるし、罠の作動も時止めで防げるが、誤って踏んでしまった場合や罠の上を通らざるを得ない場合のリスクをノーコストで踏み倒せるのはこの共鳴のみ。 エピタフを能力以外に装備するとリゾットに反応しなくなるところや、罠を踏むたびに長い専用演出が入るところが難点。 |
お勧めベース | |
スター・プラチナ、 スタプラザワールド |
時止めに加え、致命的なDIOの罠を防ぐ。 倍速行動中は敵の時止めが効かないため、常時倍速装備の場合は価値が下がる。装備していないほうが風化する可能性を考慮すると発動効果がそのままミスタ対策になるスタプラをベースにしたほうが安定しやすい。ただし、その場合は開幕MH対策を別に準備しておく必要がある。 |
ホワイトアルバム | 凍結罠や全体老化を気にせず射撃DISCを選べて、天国浅層用としてカエル化防止を合成したDISCを用意する必要もなく、おまけに水上歩行まで可能になる。 水上から射撃で敵を始末していく戦法も採れるし、攻撃装備用のDISCにダークブルームーンを合成してみるのも面白い。 |
マジシャンズレッド | アヴドゥルさんやエシディシにアイテムを燃やされなくなり、罠や攻撃による凍結も防ぐ。 このDISCにカエル化防止、防御DISCにスパイスガールを合成することでアイテム狙いの攻撃を全てガードできる。 一発殴られただけで即死する段階に達した後は、対冷凍専用装備になる。 |
キラークイーン、 バイツァ・ダスト |
爆弾が識別可能になり、吉良の親父に閉じ込められなくなるなど、それなりに有用。 その他の能力(爆弾アイテム利用or復活)や発動効果が異なるので好みのものを。 もちろんキラークイーンにバイツァ・ダストを合成するのもアリ。 |
ストーン・フリー | C-MOON対策はこれしかない。いざというときの発動の全回復能力も便利。 天国深層では一度でも殴られたら死ぬため、罠や爆発のダメージを回復するときくらいしか出番がない。 |
ハーミットパープル | リサリサのカウンターや究極カーズへの対策として有効。これがないと、カウンターで動けないところを袋叩きにされたり壁から奇襲された際に3~4連続で殴られたりする可能性がある。 ジョナサンのDISCなどで波紋状態になっていれば痺れることはないが、そうそう都合良くなっているものでもないので用意しておいて損はない。 一度殴られただけでも死ぬ天国深層では念写専用アイテムと化す。 |
お勧め能力 | |
ボヘミアンラプソディ | コミックの収集率アップ。それなりに違いがでる。貴重なDISCの発動用に。 必要な部が拾えるとは限らないものの、コミックスの価値が跳ね上がる天国永住では必須に近い。 |
バイツァ・ダスト | 事故死がどうしても怖い貴方に。全ての装備を失うよりは全然マシ。 エルメェスのアレで予め能力装備を分裂させておけば安心できる。 探索中に拾った場合は、拾ったほうを装備してMHでワザと殺されるという戦法も採れる。 |
エピタフ | 罠感知。ドラゴンズドリームを装備していてもウッカリ罠を踏んでしまう貴方に。 姿こそ見えないがリゾット対策にもなる。 特定の状況下で警告が出ないバグがあるのといちいち出る警告が鬱陶しいところが難点。 |
マンハッタン・トランスファー | 射撃DISCの基本威力に能力DISCの修正値が上乗せされる。 マジシャンズレッドのCFHや法皇の結界も強化されるため、とても便利。 |
神父にDISCを抜き取られない | ブラックサバスの特殊行動によってDISCに追加される能力。ホワイトスネイクの罠も防止。 ヘブンズドアーの罠による装備外しは防げないので注意。 |
アイテムをカエルにされない | ブラックサバスの特殊行動によってDISCにつけられる能力。ジョルノが怖くなくなる。 ホワイトアルバム能力装備でも代用可能。 天国深層では敵との隣接自体を避けたいので出番はないかも…。 |
階段の場所がわかるぞ | ☆DISC限定能力なので入手が困難だが、念写抜きで逃げ道に見当がつき、探索効率も向上する。 無駄足を運ぶ恐れがなくなることは危機回避にも繋がり生存率も上がるため、非常に便利。 |
敵が化けてるアイテムがわかるぞ | ☆DISC限定能力。天国深層のお店でベイビィフェイスに殴られて即死することがなくなる。 チリペッパーの発動で代用可能だが、コミックスの消費を抑えたいと思うのならこちらで。 |
お勧め能力 | |
G・E・レクイエム | 全ての敵に対して直接攻撃の威力が段違いに伸びる。防御ベースにしていない場合は忘れずに組み込もう。 攻撃用の「○○に大ダメージ」系の効果とは乗算で処理されるため、最終的なダメージは GER+大ダメ系[2.25倍]>GERのみ[1.5倍]>無し[1倍] となる。 |
エアロスミス | 三種の神器その1。敵感知。 通路で出会い頭に攻撃されたり挟み撃ちに遭ったりするリスクが減り、CFHも非常に使いやすくなる。天国ではほぼ必須。 |
ドラゴンズドリーム | 三種の神器その2。罠感知。 常時噴上裕也のDISC使用状態で、DIOの罠も怖くない …と言いたいところだが、フロアの配色次第ではマップの×印や罠そのものが見えにくくなるため、場所がわかっていても踏みがち。 とにかく罠は踏みたくない!というのであれば、エピタフと併用してもいいだろう。 |
ハーヴェスト | 三種の神器その3。アイテム感知。フロア内にMHやお店があっても即座にわかる。 他の2つと組み合わせれば、敵との接触を避けながらアイテムを集めることも可能。 効率の良いアイテム収集はターン数の節約、そして空腹を抑える事に繋がる。 |
シンデレラ | アイテム集めの促進に。強敵が非常にアイテムを落としやすくなる。物資確保が重要な天国永住では必須に近い。 |
アヌビス神 | ギアッチョやウェザーにも射撃が効くようになる。 ヘブンズドアー以外の遠距離攻撃はギアッチョに反射される可能性があり(もちろん深層でのダメージは即死級)、これがないとCFHすらまともに撃てない。 モンスターハウスから出てきた敵達が通路に並んでいるときにアイテムを遠投すれば、命中した敵全てにダメージや追加効果を与えることが出来る。 クリームを除く全ての敵をホルス神で止められることの恩恵は計り知れず、天国永住では第4の神器と化す。 紙以外のヤバイものから中身を取り出したいときは合成したDISCを外すことになる可能性が高いので、合成するDISCの装備箇所や一緒に合成しておく能力をよく考えておきたい。 |
メタリカ | リゾット&磁力の罠対策。 リゾットの攻撃はダメージを軽減する手段がなく、レベルが高いと3桁のダメージを余裕で与えてくるので、視認できないと危険。 エピタフと併用すれば阻止できる確率は6割ほどに上がる。 |
ヘビー・ウェザー | 約5割の確率で射撃無効化。元のウェザーリポートと併用すれば3分の2の確率で無効化できる。 天国に行くならクラフトワークとセットで欲しい能力。 |
デス13 | DISC自体が出やすい上に地味だが、敵の寝込みを襲ったり寝かせたままやり過ごしたりできる可能性が増すので、こう見えてかなり便利。凍結入りハンドとも相性が良い。 |
グレイトフル・デッド | ホルス神では防げない若化(アレッシー・セト神の罠)に耐性有り。 ver0.13よりHPの上限(最大999)が設けられたので、天国で必携の一品ではなくなった。 |
パール・ジャム | 満腹度の減り具合が半減。 食料を事前に確保できる天国では重要度も少し落ちるが、敵のレベルが上がり始める前の階層で経験値を稼ぎたい場合や補充が捗らなかった場合を考慮するとバカにはできない。 特に、まともに食料を持ち歩けない常時倍速装備では必須級と化す。 |
モンスターハウスが出現しやすくなる | ブラックサバスの特殊行動によってDISCに追加される能力。MHはアイテム宝庫なのであえて入れてみるのもアリ。 |
メイド・イン・ヘブン | 常時倍速。装備品以外のアイテムは持てないので、攻撃、防御ともコレ用に調整する必要があるが、その効果は絶大。 主に対策すべきことは「満腹度」「射撃」「開幕MH」。特に、天国用として作るならミスタ対策が必須。 |
スタープラチナ | 狙撃完全無効。原作では指が溶けたラットの針も防ぐが混乱射撃は防げないので注意。 ミスタの銃弾一発で即死する天国永住では毎フロア発動が必須。 発動用ディスクの中で対応コミックが最も多い(3部・4部・6部)。 |
スタプラザワールド | 時止め中は画面が見にくくなるが、罠や敵の特殊能力が発動しなくなり、事実上の無敵になれる。石仮面をかぶると10ターン止まる! 合成元のスタプラと同じく対応するコミックスの数が最も多い(3部・4部・6部)のも利点。 |
キングクリムゾン | 5ターンの時を消し飛ばす。その間、敵は残像にむけて攻撃を続けるので状況によっては時止めより使える。 吉良とエシディシは時飛ばし中も床のアイテムを破壊するので注意。 |
メタリカ | 透明を見破る敵がいないので10ターン無敵同然。その間に敵はどこかへ行ってしまうので、逃走に便利だが攻撃はしづらい。 |
ホワイトアルバム | 部屋内の敵を凍らせる。開幕MHで時間稼ぎに便利。一回でも攻撃すると解凍されてしまうが、止めていられるターン数は時止めよりも長く、与ダメージも増加するので上手に使い分けたい。 プロシュート兄貴のDISCでフロア中が凍る。 |
チリペッパー | 部屋内の敵を30ターン盲目に。フロアを明るくし、罠も見えるようになる。 他にも敵の目視識別、近距離での新規発生敵の抑制、ベイビィフェイス看破、と発動するだけで不意打ちの9割は回避できる。 永住では+99を量産して毎階発動してもいいくらい優秀。 |
サバイバー | モンスターハウスで発動させると壮絶な同士討ちが始まり非常に使える。見た目にも楽しい。 天国深層での同士討ちは大抵オーバーキルが飛び交うので、どんどん敵を減らせる。戦闘を避けたい時に有効。 |
G・エクスペリエンス | 周囲に花を発生させれば1対1の状況に持ち込めるし、サバイバーやチリペッパーと組み合わせれば最大で8体の敵を反射で自滅させられる。 |
クラフトワーク | 八方金縛り。周りの敵が肉の壁になる。時間制限はなく、攻撃を受けるまで永久に停止する。 プロシュート兄貴のDISCで部屋全体に効果が拡大し、MHで大活躍する。 |
デス・13 | よく拾えるので惜しみなく使える。眠っている間に倒してしまおう。 入手頻度がとても高いので、強敵と対峙した際にガンガン発動していこう。 こちらも兄貴のDISC使用で部屋全体に効くように。 |
バイツァ・ダスト | 3ターン耐えられればどんなMHでも一掃(吉良・猫草以外)。 経験値が得られない、アイテムも消える、爆発に巻き込まれる可能性がある、など難点もあるが非常に強力。 バイツァ・ダストの後にペットショップを使えば、ポパイにホーレン草、楽勝っスよ。 |
パープル・ヘイズ | モンハウ駆除用に。殺人ウイルスは中々の高威力なので鍛えておくと便利。精神力99なら天国でも有効。 |
エアロスミス | 10匹以下ならフロア全体攻撃。威力はパープルヘイズ以上。 |
ウェザーリポート | カエルを育ててHPのカンストを早めよう。フーファイターズのダメージが1.5倍になる発動効果も天国深層では重宝する。 ゲブ神やアクア・ネックレスなどは倒しきれないと実質的に無効化されてしまう点に注意したい。 |
ダークブルームーン | HPが減っている時に回復を兼ねた全体攻撃として使える。 他の全体攻撃と違って、マックイィーンの反射が怖いときにも有効。 |
ハイウェイ・スター | 精神力や敵の数によっては、最大満腹度がカンストしていても一発で満腹になれる。 |
ヘビー・ウェザー | 鈍足罠をフロア全体に設置。 マンミラの罠と違って設置場所を選べないのが欠点。 |
マンハッタントランスファー エピタフ |
チャリオッツとザ・フールの共鳴や雪解け水がなくても透明敵を区別できるようになる。 マントラはそこそこ拾いやすく、エピタフは罠の探知も可能。 |
ザ・フール | 開幕MHの中心に出てしまった時などに。誘き寄せてから飛び、仕切り直して遠くから射撃するとベネ。 |
ホワイトスネイク | 正面の相手が即死。倒した相手はDISCになる。 Ver0.12までは特定の敵が落とすアイテム(ときのがくぼう等)を確定で入手できた。 |
クリーム | 10マス先まで道を造って突き抜ける。幻覚の迷宮でも楽々移動できる。 トニオさん以外の敵を巻き込むと即死させるが、アイテムも消してしまう。 敵として出てくるクリームと違って罠までは消せないので要注意。 |
オアシス | こちらも抜け道作りに使える。 クリームと違って瞬時に移動できないし敵も即死させられないが、アイテムを消すこともなく、発動効果が20ターン続く。 |
ストーンフリー | 修正値+99まで鍛えれば100回使える全回復アイテムに。 他の全回復アイテムと違ってHPしか回復しないものの、100回分を持ち運べる時点でお釣りが来る。 |
アヌビス神 | 硬い敵を手早く倒す際のお供に。スタプラ系と組み合わせればオラオラオラオラずっと3倍(TIPS3参照)。 |
スーパーフライ | 聖域の巻物。射撃敵に注意。 |
ハーミットパープル | 階段の位置も分かるので即降りに役立つ。DIOやアクア・ネックレスに妨害されることもあるが、 出現する敵の種類が多い天国ではこれら2体と遭遇する確率は大きく下がっている。 |
ムーディーブルース | レアアイテムを拾った時に。普通に持ち帰ろうとするとアイテム欄を圧迫する。 |
ダイバーダウン | 攻撃ベースの欄でも述べたように、透明敵対策や倍速敵の足止めとして使える。 出現率の関係で、後述のハイエロファントエメラルドの代用品にもなる。 |
パール・ジャム | そこそこの確率で拾えるとはいえ、+99のDISCが1枚あれば満腹度を5000確保できる点は侮りがたい。 拾ったピザをピストルズに充てやすくなるし、運悪く食料の補充が滞ったときの備えにもなる。 |
メイド・イン・ヘブン | 100回使えるサンドマンのDISC。装備時と違って状況に応じて任意で発動することになる。 効果は長続きしないものの、アイテムが風化する心配もなく、鈍足回復用として使えばプリンや波紋のツボを拾った際に他の状態異常へ回せる。 |
装備用 | 装備するDISCや合成した能力、また使い方や使用目的に応じて最適解は変わってくる。場合によってはどれもいらないということも…。 常時倍速装備でもない限り、装備を固定せず臨機応変に付け替えるほうが賢いやり方と言える。 |
ホルス神 | 凍結・老化耐性を得られる(若化は防げない)。特に凍結耐性がないと、ギアッチョにハメ殺される可能性があり危険。 ホワイトアルバム能力装備でも同じ効果が得られるので、その場合は他の射撃DISCを装備しよう。 |
ヘブンズドアー | 他に対策手段が無く、装備外し効果が致命的なヘブンズドアーの罠を逆にプラス効果に転じる。 体力と満腹度のどちらが回復するかはランダムだが、装備品以外のアイテムをまともに持ち歩けない常時倍速装備ではほぼコレ一択。 |
タスク | ワイアードの罠でアイテムを釣られるのを防げるのはこれだけ。 (スパイスガールは釣られたアイテムの破壊は防げても、釣られる事自体は防げない) 拾う前にエシディシに燃やされたり、拾いに行った自分が落とし穴に落ちたりするのが怖ければどうぞ。 丸ごと飛ばされれば歩かずに移動できるので、満腹度の節約にもなると言えなくもない。 (ただし飛んだ先が近道とも安全とも限らない) |
タワー・オブ・グレー | 店があると分かっているフロアで落とし穴に落ちてショック、ということがなくなる。 |
フー・ファイターズ | 天国ではホワイトスネイクの罠で防御装備を外されると即死に繋がることもある。 能力DISCに「神父にDISCを抜き取られない」を合成していない場合は選択肢に入る。 |
射撃用 | 弾数は有限なものの、射程はCFHの5倍で追加効果や弾の飛び方などでも使いわけができる。 上手く互いの欠点を補い合いながら使いたい。 |
フー・ファイターズ | 基本威力2。威力は低いがよく拾えて補充しやすく、雪解け水やウェザー発動で威力が1.5倍になる。 |
セックスピストルズ | 基本威力6。直線上に居ない相手を狙えるので、MH入口等での先制攻撃に便利。 発動によって残弾を補充しやすいのも強み。 |
タワー・オブ・グレー | 基本威力5。敵を貫通するので、MHや血管針4人組などの殲滅に便利。 天国では敵の識別などでも重宝する(等速敵の後ろに並んでいるのは誰か、等)。 マックイィーンには注意したい。 |
エンペラー | 基本威力8。通路で曲がり角を気にせず撃てるのは地味に便利。 敵の反応がふらふら移動していなければ安心して撃てる。 |
ホルス神 | 凍結はとてつもなく便利。何個あっても損無し。 |
ヘブンズドアー | 倍速や射撃を含めた相手の特殊行動を全て封印できる。2度当てれば通常攻撃すら出来なくなる。 天国に行くなら99発のストックを何個持っていっても損は無い。 元が露伴の能力だからか盲目状態の相手には効かないため、使うタイミングに気をつけたい。 |
マン・イン・ザ・ミラー | 通路を利用して敵から逃げたり、離れた場所に一瞬で移動したり、使い道は多彩。エコーズACT2とも相性良し。 |
エコーズACT1 | 混乱した敵は特技を使ってこないので、ヘブンズドアーの代用として使える。同士討ちを狙えるのもベネ。 |
エコーズACT2 | 強敵に隣接されても、吹き飛ばして距離を取ることができる。 マジシャンズレッドやダイバーダウンなど、遠距離攻撃ができる装備がある場合は特に便利。 |
発動用 | |
ハイエロファントエメラルド | 足元を含めた周囲9マスに結界が現れる。透明敵の位置確認や倍速敵の足止めに使える。 通常の射撃と同じ方法で威力が増すので削りとしても有効。 |
マン・イン・ザ・ミラー | エコーズACT3の発動とは相互互換の関係にあり、 敵の移動ルートがわかっていれば近づくことなく鈍足化できる。 通路での逃走にも有用で、後続の敵もすべて足止めできる。 |
タワー・オブ・グレー | 囲まれたらプン。移動距離は短いが、絶体絶命的状況から逃れられる場合も多々あり。 |
エンペラー | 誰に当たるか分からないピストルズに頼れない状況ではコレ。 あらかじめホテルの外や大迷宮で操作を練習しておきたい。 |
ヘブンズドアー | 図鑑作成用。 ディアボロの試練では残弾に余裕がないことも多いので、試練が初出の通常敵は天国で登録するのもアリ。 |