ダンジョン仕様
- 全99F。99Fにボスのウンガロが出現する
- アイテム持ち込み不可能
- 記憶DISC・ヤバイもの未識別。装備DISCの名称も未識別
- 特殊モンスターハウス出現
- 広大な砂漠・幻覚の迷宮・幽霊部屋が出現
- ラクガキの罠・オエコモバの罠が出現
- トニオの店では、1Fからハイプリエステスがアイテムに化けていることがある
- 本・ピザ・康一のDISCなどを使ってホテルでディアボロをドーピングしても、入った瞬間に初期値となる
ただし、シンデレラを発動しておくと1Fのアイテム数が増える
(ホテルでは発動できないので、レクイエムの大迷宮1F等で発動して次のフロアに行く前に帰還する必要がある)
- 1F~89Fのフロアの背景はランダムで決まる。90~98Fは専用の紫色迷宮になる。
基本的に視界不明瞭だが、たまにホテルの外の「紅海の浜辺」と同じ背景の視界明瞭マップになる
- このダンジョンに限り、稀に☆付きの装備DISCが出現する
今までの冒険で培った知識・経験が試される、まさに帝王の試練の名に恥じないダンジョン。
いかに低層で有用DISC・
ヤバイものの識別を完了させるか?危険なDISCを識別しきれるか?がクリアの鍵となる。
当然運の要素もあるが、立ち回りやリスク管理をしっかりすればかなりの高確率でクリアできるようになる。
全ての試練を乗り越える、それが帝王。
アイテムを持っていると入れないが、金だけ持っていると普通に入れて金は消滅するので注意。
稀に特殊モンスターハウスが出現する。低層で遭遇してしまうと撃破は困難なので、アイテムは諦め逃げることに専念しよう。
(吸血鬼ハウス、スタンドハウス、バッドカンパニーハウス、ハイウェイスター・ルーム、杜王町ハウス、水族館、ファイトクラブ)
稀に特殊フロア「幽霊部屋」「広大な砂漠」「幻覚の迷宮」が登場。
- 幽霊部屋の感電エンポリオを倒すと「DIOの骨」を必ず落とす
- 砂漠のアラビア・ファッツを倒すと「形兆のDISCケース」を必ず落とす
☆付き装備DISC(ver0.13)
稀に☆付きのDISCが出現するようになった。
☆DISCのスタンドは通常とは色が違い、あらかじめ何らかの能力が1~7つ合成されている。
また、これ以外では入手できないレアな能力がついている場合もある。
+1~5の修正値が最初から付いているが、呪われていることもある。漆黒のオーラが付いている事もある。
☆DISCの能力はボーイIIマンの発動で消去できないが、☆のない普通のDISCをベースに☆DISCを合成してしまえば、☆DISCでなくなり能力を消去できる。
1度クリアすると、2度目以降の99Fに☆DISCが必ず1つ出現するようになる。
☆DISCの出現率は深層に行くほど上昇し、90~98Fでの出現率が最も高い(
装備用スタンドdiscを参照)。
逆に序盤は滅多に出ない。☆DISCの初入手が50Fとか80Fということもよくある。
大量の☆DISCを集めたいなら、ボインゴのDISC・シンデレラ発動・ミキタカのカバンなどを90F以降まで温存しておくといい。
敵リスト(ver0.13)
敵キャラ名 |
出現階 |
HP |
攻撃力 |
防御力 |
経験値 |
エコーズの卵 |
1~2F |
1 |
0 |
0 |
2 |
ヤク中のゴロツキ |
1~2F |
4 |
3 |
1 |
3 |
小汚い浮浪者 |
1~2F |
5 |
2 |
2 |
3 |
ジョセフ(4部) |
1~4F |
6 |
1 |
2 |
3 |
ドノヴァン |
1~4F |
6 |
3 |
2 |
4 |
ヌケサク |
2~5F |
7 |
4 |
3 |
5 |
タワー・オブ・グレー |
3~5F |
9 |
6 |
5 |
8 |
ブルりん |
3~5F |
13 |
8 |
6 |
15 |
エンポリオ |
3~6F |
7 |
5 |
4 |
7 |
エコーズACT1 |
5~6F |
12 |
7 |
5 |
13 |
ワンチェン |
5~7F、54~59F |
14 |
8 |
6 |
20 |
運命の車輪 |
6~9F |
18 |
8 |
7 |
36 |
ラバーソウル |
6~10F |
17 |
8 |
8 |
40 |
エコーズACT2 |
7~9F |
19 |
9 |
6 |
46 |
ハイウェイスター |
7~9F |
14 |
7 |
5 |
48 |
ダイアーさん |
7~9F |
20 |
10 |
6 |
52 |
ジャック・ザ・リパー |
7~9F、54~59F |
30 |
12 |
5 |
60 |
エボニーデビルの人形 |
7~10F |
20 |
9 |
7 |
45 |
エボニーデビル |
- |
5 |
9 |
40 |
5 |
ハーヴェスト |
8~11F、40~46F |
12 |
12 |
8 |
30 |
デス・13 |
9~11F |
21 |
11 |
6 |
95 |
ディオ・ブランドー |
10~12F |
25 |
13 |
8 |
100 |
ラバーズ |
10~14F |
18 |
10 |
8 |
75 |
ペイジ |
11~12F |
16 |
10 |
5 |
50 |
ジョーンズ |
プラント |
ボーンナム |
ジョリーン |
11~14F、47~53F |
25 |
13 |
7 |
88 |
ジョセフ(3部) |
12~14F、40~46F |
28 |
9 |
3 |
90 |
マンハッタントランスファー |
12~17F、75~79F |
18 |
12 |
6 |
85 |
F・F |
13~15F |
18 |
11 |
6 |
72 |
ジョナサン |
13~15F |
30 |
15 |
11 |
120 |
エルメェス |
13~16F |
27 |
12 |
10 |
110 |
ドゥービー |
13~17F、54~59F |
34 |
14 |
9 |
130 |
オインゴ |
15F |
1 |
10 |
1 |
100 |
ジャッジメント |
15~17F |
30 |
15 |
12 |
150 |
アヴドゥル人形 |
- |
30 |
11 |
1 |
50 |
ハイプリエステス |
15~18F(店1~18F) |
20 |
11 |
8 |
30 |
シュトロハイム |
16~18F、67~74F |
23 |
13 |
10 |
110 |
アクア・ネックレス |
16~19F |
26 |
14 |
13 |
120 |
エコーズACT3 |
16~23F |
25 |
11 |
7 |
100 |
ジョルノ |
17~19F |
25 |
14 |
14 |
135 |
吉良の親父 |
18~20F |
22 |
13 |
9 |
95 |
億泰 |
18~23F |
36 |
17 |
14 |
170 |
ゲブ神 |
18~23F |
30 |
16 |
13 |
195 |
エアロスミス |
19~23F |
30 |
15 |
12 |
200 |
ホル・ホース |
20~23F |
42 |
15 |
16 |
262 |
仗助 |
20~23F |
42 |
20 |
18 |
380 |
シアーハートアタック |
20~23F、40~46F |
5 |
14 |
40 |
300 |
ワイアードのベック |
20~23F、54~59F |
38 |
16 |
15 |
150 |
グリーン・ディ |
24F |
80 |
15 |
5 |
165 |
由花子 |
24~26F |
32 |
12 |
13 |
142 |
シーザー |
24~26F、67~74F |
42 |
15 |
12 |
180 |
ブラフォード |
24~27F |
50 |
18 |
16 |
290 |
床屋のカーン |
24~28F |
48 |
18 |
17 |
350 |
リゾット |
24~28F、75~79F |
43 |
10 |
18 |
600 |
アレッシー |
24~30F |
45 |
18 |
12 |
220 |
ノトーリアスBIG |
25~30F |
140 |
19 |
1 |
320 |
ベイビィフェイス |
25~35F(店19~98F) |
50 |
18 |
16 |
245 |
チョコラータ |
27~30F |
62 |
10 |
19 |
360 |
チョコラータの上半身 |
- |
20 |
10 |
10 |
10 |
ストレイツォ |
27~30F |
46 |
19 |
18 |
445 |
ケンゾー |
28~30F |
42 |
18 |
18 |
710 |
フーゴ |
28~33F |
42 |
19 |
15 |
320 |
虹村形兆 |
29~30F |
55 |
10 |
18 |
700 |
バッドカンパニー |
- |
20 |
10 |
5 |
5 |
グリーンベレー |
- |
20 |
20 |
5 |
10 |
バッドカンパニー戦車 |
- |
30 |
14 |
13 |
7 |
アパッチ |
- |
30 |
16 |
10 |
8 |
タルカス |
29~32F |
65 |
23 |
22 |
800 |
ブラック・サバス |
31~33F |
42 |
14 |
15 |
300 |
康一 |
31~35F |
30 |
16 |
16 |
280 |
プロシュート兄貴 |
31~39F |
45 |
20 |
17 |
520 |
セッコ |
31~39F |
40 |
21 |
20 |
580 |
アヴドゥルさん |
31~39F、47~53F |
50 |
19 |
13 |
230 |
プッチ神父 |
31~46F |
54 |
15 |
18 |
360 |
レッドホットチリペッパー |
33~37F |
52 |
20 |
16 |
630 |
ブチャラティ |
34~39F |
60 |
22 |
21 |
900 |
若ジョセフ |
34~39F、67~74F |
30 |
19 |
20 |
390 |
ペットショップ |
35~39F |
40 |
21 |
19 |
850 |
ラング・ラングラー |
37~39F |
55 |
18 |
19 |
720 |
吉良吉影 |
38~46F |
65 |
22 |
20 |
750 |
DIO |
40~46F |
75 |
23 |
22 |
1400 |
禁煙中ホル・ホース |
40~46F、75~79F |
45 |
15 |
16 |
650 |
トリッシュ |
47~53F |
40 |
24 |
24 |
1000 |
ウエストウッド看守 |
47~53F |
70 |
27 |
23 |
1000 |
花京院 |
47~53F |
45 |
26 |
20 |
1400 |
ポルナレフ |
47~53F |
50 |
25 |
22 |
1500 |
マライア |
54~59F |
45 |
23 |
21 |
1400 |
アナスイ |
54~59F |
55 |
29 |
21 |
1500 |
ウェザー |
54~59F |
60 |
28 |
25 |
1600 |
川尻浩作 |
54~59F |
50 |
32 |
22 |
1700 |
サンタナ |
54~59F |
65 |
30 |
25 |
1800 |
虫喰いでない |
60~64F |
10 |
34 |
1 |
1000 |
康一act2!! |
60~66F |
40 |
30 |
22 |
1600 |
承太郎(4部) |
60~66F |
60 |
33 |
23 |
1800 |
ブチ切れた仗助 |
60~66F、泥棒時 |
60 |
32 |
23 |
1900 |
ブチ切れた億泰 |
60~66F、泥棒時 |
70 |
38 |
25 |
2000 |
プッツン由花子 |
60~66F、87~89F |
45 |
26 |
21 |
1700 |
虫喰い |
65~66F、90~98F |
10 |
34 |
1 |
1500 |
エシディシ |
67~74F |
80 |
38 |
26 |
2200 |
エシディシの脳 |
- |
5 |
28 |
80 |
5 |
ワムウ |
67~74F |
80 |
42 |
24 |
2500 |
リサリサ |
67~74F |
50 |
45 |
24 |
2800 |
カーズ |
67~74F |
75 |
40 |
23 |
3000 |
スポーツマックス |
75~79F |
60 |
40 |
25 |
2900 |
C-MOON |
75~79F |
75 |
5 |
30 |
3000 |
ミスタ |
75~83F |
55 |
30 |
28 |
2200 |
ヴァニラ・アイス |
80~89F |
90 |
40 |
30 |
2000 |
退院した花京院 |
80~89F |
60 |
45 |
32 |
2900 |
アヌビスポルナレフ |
80~89F |
65 |
50 |
28 |
3200 |
成長した吉良 |
80~89F |
65 |
58 |
33 |
3300 |
ストレイ・キャット |
80~89F |
45 |
15 |
15 |
100 |
ギアッチョ |
80~89F |
50 |
50 |
40 |
3600 |
マックイィーン |
84~89F |
80 |
20 |
15 |
2000 |
エンポリオ(酸素) |
90~98F |
7 |
70 |
3 |
7 |
クリーム |
90~98F |
90 |
70 |
35 |
3300 |
最高にハイなDIO |
90~98F |
90 |
60 |
34 |
4000 |
究極カーズ |
90~98F |
100 |
70 |
35 |
4400 |
承太郎(3部) |
90~98F |
90 |
80 |
30 |
5000 |
ザ・ニュー神父 |
90~98F |
85 |
60 |
32 |
5600 |
トニオさん |
店 |
950 |
100 |
40 |
1000 |
アラビアファッツ |
広大な砂漠 |
1 |
0 |
1 |
110 |
感電エンポリオ |
幽霊部屋 |
1 |
1 |
1 |
1 |
※アイテムに化けている敵
ハイプリエステス |
15~18F(店で発生するのは1F~18F) |
ベイビィフェイス |
25~35F(店で発生するのは19F~98F) |
※この表に載っている敵以外が出現する場合もある
- ラクガキの罠(クリーム&ヴァニラアイス)
- 特殊モンスターハウス(多数、TIPS参照)
細かい修正、追加情報お願いします
新敵対策
名称 |
対策 |
ドノヴァン |
1Fから出るくせに回避率が高い、運が悪いと成す術なく死ぬことも。 Lv1だと3発、Lv2だと2発、Lv3以上で一発で倒せるようになる。 投擲アイテムをよける確率は通常敵と同じなので、いざという時は近くに落ちてるお金を投げるのも手。 |
|
|
ダイアーさん |
波紋で痺れさせられることがあり、倒した後に出現するダイアーさんの罠(生首)も厄介。 アイテムの上で倒せば罠は残せなくなる。 |
|
|
ディオ・ ブランドー |
ジョリーン並の高火力に加え、カウンターで氷漬けにしてくることがある。残りHPに注意して戦いたい。 |
|
|
ジョナサン |
波紋攻撃に必中の2マス先攻撃、攻撃力も高いという強敵。波紋状態や2マス先攻撃なら痺れることはない。 |
|
|
禁煙中 ホル・ホース |
予言によって弾丸のダメージが半減・2倍・3倍に変化する。2倍や3倍を食らうとかなり痛い。 クラフトワークがないとかなりの脅威、回復アイテムをケチらないこと。こちらが鈍足状態だったりすると目も当てられない。 |
|
|
ウエスト ウッド看守 |
同階層の敵の中で最もタフ。掴まれた後の隕石50ダメージが痛い。 |
|
|
トリッシュ |
柔らかくなった時はダメージを与えられず、ディアボロが後ろに吹き飛ばされる。 後ろに1マス以上空きがあれば、柔らかくなった際に即反撃されずに済む。射撃攻撃なら柔らかくならない。 |
|
|
花京院 |
射撃敵。攻撃力はそこそこだがHPと防御力は低く、大して苦戦しない。殴るとたまにラバーソウルが出てくる。 |
|
|
ポルナレフ |
2回連続攻撃。常に2倍ダメージをくらう分、痛恨の一撃持ちより厄介。 |
|
|
マライア |
逃げ回る上にバステト女神の罠配置、遠距離攻撃もしてくる。素の攻撃力や防御力は低いのでそう強くはない。 |
|
|
ウェザー |
射撃無効はいざという時ほどうっかりしがち。こいつ自体は少々硬いだけで大した敵ではない。 |
|
|
川尻浩作 |
隣接すると所持金の半額を盗まれるが、倒せば取り返せる。聖なる弓矢を投げると成長した吉良となるが、 この時に金を盗まれた状態だと倒した際に大家のカバンにならず、盗まれた金額のお金になるので銭投げに使える。 わざわざ狙うほどでもないが、5000G以上を確保すればウンガロに対する一撃必殺砲になる。 |
|
|
サンタナ |
同階層の弱い吸血鬼(ワンチェン、ドゥービーなど)を倒してレベルアップする。 レベルが上がりすぎたサンタナには要注意。 |
|
|
アナスイ |
とにかくヤバイもの破壊が危険、1ターンの行動すら許してはいけない。 壁に張り付いておいて遠距離攻撃で仕留めればヤバイもの破壊はまぬがれる。床置きかスパイスガール防御合成でも防げる。 |
|
|
虫喰い |
射撃をくらうと装備中のDISCの修正値が下がる。漆黒のオーラも剥がされる。 SBRコミックスをストックしておきたい。マンハッタン・チリペッパー・ピストルズ射撃・ドッピオ巡回などが有効。 |
|
|
虫喰いでない |
虫喰いと違って移動しないが、配置位置によっては厄介。ピストルズがあれば楽。 |
|
|
康一act2!! |
仲間を呼ばれる前に接近して倒そう。HPが40と低いのでランドセルの空気砲で一撃。 |
|
|
プッツン由花子 |
呪い攻撃は厄介なのでACT2を装備。プッチ神父のDISCやSBRコミックスも用意しておこう。 混乱させられた時は射撃で。バグにより、記憶が戻ったウェザーの代わりに87~89Fにも出てくる。 |
|
|
ブチ切れた仗助 |
回復能力はないが2倍速で行動する。コイツらと互角にやり合えるようになったら積極的に泥棒しても良い。 |
|
|
ブチ切れた億泰 |
上の仗助よりもタフな上、痛恨を食らうと痛い。深層では泥棒してコイツらしか発生しなくしたほうが楽だったりする。 |
|
|
承太郎 |
DIO同様に時を止めるが、2ターンだけなのでそう脅威ではない。むしろ、ときのがくぼうを落とすので積極的に狩りたい相手。 |
|
|
リサリサ |
通常の波紋に加えカウンターでも波紋を流してくる。能力装備のハーミットパープルで対応したい。 |
|
|
ワムウ |
透明で出ることもあり、攻撃力も高い。レベルが上がると100ダメージ以上平気で与えてくることもあり、そうなるとかなり危険。 |
|
|
カーズ |
2回攻撃で1回1回の攻撃も強い。ラバーズなどが有効。 |
|
|
エシディシ |
アヴドゥル同様の消し炭攻撃に加え、倒した後に敵をレベルアップさせる脳が出現するという嫌な相手。 HPが高めなのでハミパが有っても一撃は厳しい。混乱、鈍足等の状態異常で対応したい。 |
|
|
スポーツ マックス |
透明敵はかなり危険。召喚されたらデス·13などをさっさと使ってしまおう。 |
|
|
ミスタ |
いくら離れた位置にいようと射撃攻撃を行う。スタープラチナがあれば発動で対応できるが、なければ回復をケチらないように。 C-MOONやDIOの罠とのコンボで即死する可能性もあるので、出現フロアは即降り推奨。 |
|
|
退院した花京院 |
射撃敵。防御力が少々高めだが、攻撃力はやや低い。80F代の敵の中では最も対応しやすいだろう。 |
|
|
アヌビス ポルナレフ |
2回攻撃に加え攻撃力UP。キツいなら射撃等でHPを削っておきたい。 |
|
|
成長した吉良 |
第3の爆弾を使われるとウザいことこの上無い。鈍足状態にすれば防げるので、ACT3・ミラーを発動して鈍足にしてから戦いたい。 部屋で戦うと猫草や親父を呼んでくるので、通路で戦うこと。 |
|
|
ストレイ キャット |
単体ならあまり問題はないが、成長した吉良が部屋内にいると空気弾が着弾点火弾になりかなりヤバい。 ステータスは低く、移動もしないので落ち着いて対応しよう。 |
|
|
マックイィーン |
迂闊に攻撃して大ダメージを反射されたら死ねる。ふらふらしているので無視するのも手。 一撃で倒せば反射されない。HP80、防御力は猫草と同じなので、それを参考にしてダメージを計算しよう。 |
|
|
エンポリオ (純粋酸素) |
攻撃力は高いが紙耐久。全体攻撃の威力はフーゴと同じでそこまで痛くない。簡単に倒せるはず。 |
|
|
最高に ハイなDIO |
5ターンも止めるのは脅威。特に一撃食らっただけで死ぬような防御力だと対処しづらい。攻撃力自体は90階台の敵の中では低め。 |
|
|
承太郎 |
攻撃力が高く、高確率で痛恨の一撃を繰り出す。まともに戦うのは避けたい。 |
|
|
ザ・ニュー神父 |
4回連続攻撃をしてくる強敵。ヘブンズドアーがあればさっさと封印して倒そう。 |
階層別簡易攻略
階層 |
備考 |
1-2F |
最序盤。1Fではドノヴァンが強いが、どうせ死んでもすぐにやり直せるので気軽に行こう。 この階層には落とし穴が出現しないので、素振りをしないならピザやヤバイものは階段の近くに床置きしておこう。 |
|
|
3-6F |
3Fから早くもブルりんが出てくる。下手に挑むと返り討ちにされるので、レベルが上がるまでは近づかないほうがいい。 他の敵も強くなってくるので、攻撃・防御に何か装備したい。呪われたマイナス効果の装備DISCでない事を祈る。 |
|
|
7-12F |
7~9Fはダイアーさん、ジャック・ザ・リパー、ハイウェイスター、エコーズACT2と厄介な敵揃い。 エボニーデビル(7~10F)にレベルを上げられると手がつけられなくなるので、そういうときは階段を下りて逃げてもいいだろう。 ハーヴェスト(8~11F)も出るが、粘って狩るかは満腹度との相談。 デス・13(9~11F)対策としてハイエロファントグリーンの射撃DISCの装備を推奨。 |
|
|
13-23F |
ジョナサン(13~15F)は2マス先攻撃をしてくるので注意。仗助(20~23F)も強敵だが、他はレクイエムより出現階層が遅い敵が多い。 例えば大迷宮ではワイアードのベックが14Fから出たが、試練では20Fから。よってそれほど苦戦はしないはず。 |
|
|
24-30F |
リゾット(24~28F)が出現。メタリカがなくて姿が見えない場合は、通路に逃げて射撃DISCの罠を仕掛け、踏むのを待つという手段が有効。 アレッシー(24~30F)がレベルを下げてくるが、ホルマジオの瓶があったらアレッシーを捕まえておくと後でHP増量に使える。 フーゴ(28~33F)が虹村形兆(29~30F)のバッドカンパニーを一掃して、一気にレベルアップすることがあるので要注意。 |
|
|
31-39F |
アヴドゥルさん(31~39F、47~53F)がずっと出てくる。アヴドゥルはHPが50あるが防御力は周辺の敵より低いので、 射撃+攻撃で特技をくらう前に処理したい。他にもタルカス(29~32F)、レッドホットチリペッパー(33~37F)、ブチャラティ(34~39F)と 戦闘能力が高い敵が立て続けに出現するため、試練でも特に厳しい階層となる。ここはアイテムをケチらず全力で駆け抜けよう。 |
|
|
40-46F |
このフロア以降、数フロアおきに敵が一新されるようになる。 ここはDIO、吉良吉影、プッチ神父と各部のボス敵が多いが、経験値やアイテムドロップ率は高め。 さらにハーヴェストが再出現する。この階層に来る頃には満腹度にも余裕があると思うので、神砂嵐が吹くまで粘って狩りたい。 ただし最高にハイなDIOの爆誕と、禁煙中ホルホースの射撃に注意したい。2倍、3倍の予言を出されたらHPを確認すること。 ちなみに攻撃力が高いとシアーハートアタックは普通に殴っても2~3ダメージ通るので、ACT2を使わずとも処理可能。 |
|
|
47-53F |
レクイエムで見られなかった顔ぶれが出現。2回攻撃のポルナレフ、ステータス高めで隕石を落としてくるウエストウッド看守に注意。 また、前述の通りアヴドゥルが再出現する。一撃で倒せる攻撃力があればいいが、空振りが怖いなら射撃も活用したい。 |
|
|
54-59F |
アヴドゥルに続くアイテム破壊敵、アナスイが出現。スパイスガールがあるのならここまでに優先して合成しておく。 壁に張り付いていれば遠隔攻撃を優先し近づいてこないので、射撃で倒す事も可能。アナスイはヤバイものだけを狙って破壊してくるので、 DIOの骨やエニグマの紙を床に避難させて巡回するのもアリ。ただし落とし穴対策にタワーオブグレー装備・罠感知・素振りが必要。 サンタナは吸血鬼を倒してLvアップ、ランダム移動を利用してピストルズやエンペラーで倒したいところ。 |
|
|
60-66F |
杜王町エリア突入。全員普通に強い上、47~59Fと違って余計な雑魚が出ない。 虫喰い・虫喰いでないに撃たれると装備DISCの修正値が-1されるので、SBRコミックスを貯めておきたい。 承太郎(4部)はさほど強くないので、狩ってときのがくぼう(5ターン時を止められる)を入手しておこう。 |
|
|
67-74F |
2部エリア。全員攻撃力が高く、特にエシディシはアヴドゥル同様のアイテム焼却攻撃を繰り出す。 ACT1・ヘブンズドアー射撃で近づかれずに倒したい。また若ジョセフ、エシディシの脳の後を巡回すれば出会い頭の事故を防げる。 HPが減ると目を潰してレベルが2上がるワムウにも注意。この先はさらに強敵が増えるので、74Fまでは巡回してアイテムを集めるべき。 |
|
|
75-79F |
射撃敵・透明敵ゾーン。ミスタ(75~83F)・禁煙中ホルホース・リゾットなど、固定ダメージ攻撃をお構いなしにしてくる敵ばかり。 ミスタはフロア中どこからでも撃ってくるため、階段が見つからないとどんどんHPを削られる。防御にクラフトやウェザーが欲しい所。 そして、この階層を高死亡率ゾーンにしている最大の原因がC-MOON。HPを"反転"(残りHPと受ダメージ分を)させる能力を持つ。 HPが満タンの時に反転を食らうとHPが1になってしまい、そこに射撃や透明敵の攻撃を食らうとなすすべもなく死ぬ。 ストーンフリーがない場合はHPを半分程度に保ち、ミスタや禁煙中ホル・ホースの後を巡回すれば事故を減らせる。 また透明な敵を召喚してくるスポーツマックスも危険。厳重注意し、ヤバそうなら即降りしよう。 |
|
|
80-89F |
ギアッチョは倍速、シアーハートアタックと同じ固さの上に射撃を撃ち返してくるという反則級の能力を持つ。 射撃スタンドの発動の罠は効くので、ラバーズをそれでかけるのが有効。冷凍攻撃対策としてホルス神の射撃DISCの装備を推奨。 成長した吉良もバイツァダストによる爆発、猫草や親父を召喚と能力がウザい。成長吉良による爆発、直接戦闘になりやすいギアッチョ、 連続攻撃のアヌビスポルナレフのせいでHPの消耗が激しい。ここでまともに戦えないなら、物資を食いつぶしてでも即降りした方がいい。 |
|
|
90-98F |
固さに加えて攻撃力も異常に高い敵が出現する。特に究極カーズには厳重注意する事。とにかくアイテムをガンガン使って降りて行こう。 究極カーズ、ザ・ニュー神父、虫喰いと倍速敵が3種もいるため、何らかの状態異常に持ち込むのが吉。ヘブンズドアー、ラバーズが有効。 防御力が50以上あれば殴り合いも可能。90F以降は☆DISCが落ちている確率が高いので、余裕があれば巡回して集めるのもいいだろう。 |
|
|
99F |
98Fを踏破し、ついにボスフロアである。倒し方は色々あるが、下手すると98F踏破してきた装備でも死ねるので、手っ取り早く倒そう。 |
低層攻略(1~30F)
- 物資がない序盤は難易度が高い。その上ほとんどのアイテムが未識別なので、これまでのダンジョンより数倍難しいことをまず念頭に。
- 低層は「餓死」「未識別アイテム」「特殊モンスターハウス」など不安要素が多く、慣れれば中層や深層よりも難しいと言える。
- 序盤はレベルが攻撃力や最大HPに強く影響する。階層+1のLVを保つのは基本。25F前後で逆転し始めると思うが、それまではLV稼ぎも行おう。
- 階段を下りた先が水族館や杜王町ハウスでもめげない。ペットショップのDISCやダービー弟の落とし穴で運良く逃げられる可能性もある。
- 最低限の装備DISCが揃ったら、あとは呪いの装備を警戒して店識別かホワイトスネイクの罠を待つほうが安全。
聖人の左腕があるのなら、未識別装備DISCを片っ端から入れるのも手。
- 引きが悪くても諦めない、階層/2以上の防御があるなら、アイテムと合わせてそこそこ安定して進めるはず。
むしろ序盤では餓死のほうが怖い。パールジャム入手までカエルは積極的に焼いていった方がいいかもしれない(ピッツァは焼かないように)。
- 食料は最大限に意識しよう。ACT2が出る階層では、ピザを床置きして罠を確認しつつ進むのも手。
ACT2のドジュウ射撃はアイテム欄の上方から焦げて行くので、くさったピッツァをピッツァの上に並べておけばくさったピザが焼ける。
- 8~11Fはハーヴェストが出る、パールジャムを所持しているならできるだけ粘って狩ろう。
万一の空振り→盗まれるを防ぐため、フーファイターズでの射殺を推奨。
- 試練初登場となるジョナサン(13~15F)は長射程・高威力・波紋と面倒な敵。通路でもお構いなしにズームパンチで2マス攻撃を放ってくるが、
通路の角や部屋の出入り口の斜め方向から攻撃してくることはない。近づきたい時は斜め移動、地形をうまく利用して懐に潜り込もう。
- 非合成だと20Fあたりからつらくなるので、一旦合成で装備を強化するのも手。
逆に言えば、ここまではなるべくDIOの骨やクレイジーDの無駄遣いはやめよう。
中層攻略(31~59F)
- モンスターハウス対策のDISC(部屋全体へのダメージや効果を持つDISC)に余裕があるなら、ボインゴのDISCを積極的に使うのもアリ。もちろんリスクが伴うが、リターンも大きい。
モンハウが出る危険性が高いが、杜王町ハウスや水族館をうまく撃破できればアイテム/経験値確保のチャンスが大幅に増える。
アイテム回収効率が一気に上がるので、ボインゴのDISCは出来るだけ中盤までとっておく。
序盤でも対処出来る自信があれば狙ってもいい(プロシュート兄貴のDISC+全体攻撃やクラフトワークなど)。
ボインゴDISCが2枚あるなら、一度使用してヤバいMHが出ても、もう一度使えば結果を上書きできる。
大部屋の場合や全体攻撃する敵(フーゴなど)が出現する階層は注意。
- ワムウの影、アナスイ(54~59F)を考慮してスパイスガールは早めに合成しておきたい。
アヴドゥルさん(31~39F、47~53F)もそうだが、彼らには1ターンたりと行動させないつもりで。
- プッチ神父の出る階(31~46F)では呪われたディスクを外すのにアイテムは必要ない。呪われたディスクはプッチに取ってもらおう。
- 若ジョセフ(34~39F)の作る罠を活用しよう。泥棒、満腹度回復、武器識別と用途は多様である。
- ハーヴェスト(40~46F)が再度出現する。満腹度が許す限り粘って狩りたい。
同階層に出現するDIOも経験値が高く、深層に向けての絶好の稼ぎ場となる。ただしハイDIOにはくれぐれも気を付ける事。
グレイトフルデッド発動で3部ジョセフが老化するため、プロシュート兄貴のDISCと合わせればハイDIO発生の可能性はなくなる。
- 47Fからレクイエムでは出現しなかった顔ぶれの敵が出てくる。
- (~ver0.12)ホワイトスネイクのDISCを持っていたら、チリペッパーや吉良の親父に発動すれば弓矢を回収できる。
深層攻略(60~98F)
- 店が出たら積極的に泥棒してもいい。トニオさんさえ対処すれば、経験値が高いブチ切れ仗助・億泰を狩ることができる。
ただしブチ切れコンビは大量に沸くので、防御力30以上は欲しい。
- 虫喰いでない、虫喰い(60~66F、90~98F)に装備DISCを弱くされる (-1) のは精神的にキツイ。
特に虫喰いは倍速で先手を打たせない動きをするので、ホーミング系射撃DISCがないとかなり倒しづらい。
ピストルズやエンペラーを集めておくと楽。パールジャムがあるなら食料は大分余るので、積極的にピストルズに食わせて回数を増やしたい。
修正値に余裕があるなら、SBRのコミックスをとっておくというのも一つの手。
- 射撃ゾーン(75~79F)に備えてクラフトワーク・ウェザーリポートを装備DISCに合成しておきたい。
これらの能力が無いと、体力回復アイテムが尽きた際に遠距離から射殺される可能性が高い。
- 防御力さえしっかり上げていれば、深層の難易度はそれほど高くない。
90F以降は防御力が45以上あると安定、防御力が64以上あれば3部承太郎以外全員1ダメージ。
- 防御力が30未満だと80F以降はかなり危険なので、攻撃DISCの修正値を防御DISCに移すことも考えよう。攻撃力を捨ててでも防御力を上げたほうがイイ。
- 終盤になると怖いのがホワイトスネイクの罠。防御力0で90F以降の敵に殴られようものなら、ほぼ確実に一撃で即死する。攻撃や能力の装備も外れてしまうので、バイツァ・ダストですら無意味なのが恐ろしい。対策としてフーファイターズの射撃DISCを装備しておきたい。また、ヘブンズドアーの罠にも装備解除効果があるので注意。
- 90Fまでにウンガロを倒せるアイテムが揃ったら、90Fからはハミパなど使ってさっさと降りるべき。
欲を出して巡回すると虫喰いで逆に弱体化したり、割に合わない。
ただし能力装備のハミパを使い切らないように。究極カーズ対策に1つは取っておくべき。
防御力が20以下のとき
- ハーミットパープルやチリペッパー、マンハッタントランスファーの発動を使い、直接戦闘を回避しつつ即降りするのが最も安全。
- ベース装備を発動能力優先で選択しておくと連発できてベネ。メタリカがあれば、装備しているDISCの修正値を移してもいいかもしれない。
90階からの敵と渡り合うよりは裸でボスに挑んだほうが安全だ。
- ザ・ワールドが出たら合成せず、最高にハイなDIOの時間停止対策で付け替え用に持っておくといいかも。
- 攻撃を強化するよりはホルス神、マン・イン・ザ・ミラーを最低30発は持っていたい。
- 90F以降はアイテムや銭投げをガンガン使おう。装備の修正値を削って発動しまくってもかまわない。
ただし防御力が30以上あるなら、下手に防御DISCの修正値を削らない方が安全。
- 低防御力で99Fのウンガロを確実に撃破するには、特定のアイテム数個が必要。きちんと確保しておくこと。
具体的には、プロシュート兄貴のDISC、ホルス神のDISC、ときのがくぼう、川尻錬金で作った5000G以上の銭投げなど。
お母さんヤギの攻撃を受けずにウンガロを倒せるアイテムを用意しておく必要がある。
C-MOON
敵キャラ名 |
出現階 |
HP |
攻撃力 |
防御力 |
経験値 |
C-MOON |
75~79F |
75 |
5 |
30 |
3000 |
- 特徴
- 特殊攻撃でHPの数値を逆転(自分のHPの減少分がHPになる)。
- HP満タンで反転をくらうと、HPが1になってしまい非常に危険。
- C-MOON自体の通常攻撃は非常に弱いが、HPや防御は高く倒しづらい。
- 対策
- 遠距離から射殺するのが基本。HPが高い状態で接近を許したら、エコーズACT1やヘブンズドアーで特技を封じる。
- ストーンフリーを能力に装備すると反転を防げる。
- HPを半分程度に調節して戦闘すると、裏返っても安全。むしろC-MOONで回復する事も可能。
ただしミスタに射殺されないように、射撃防御と回復アイテムはほしい。
ギアッチョ
敵キャラ名 |
出現階 |
HP |
攻撃力 |
防御力 |
経験値 |
ギアッチョ |
80~89F |
50 |
50 |
40 |
3600 |
- 特徴
- 倍速&状態異常攻撃(冷凍)。
- アイテムの投擲および射撃用スタンド無効化(寝てるとき、アヌビス神の装備時は有効。ヘブンズドアーは盲目時以外は有効)。
- 防御力が高い(エボニーデビル、シアーハートアタックと同値)。HPは50と深層では低めな方だが、通常攻撃で一桁ダメージしか与えられないこともザラ。
- 対策
- 冷凍攻撃はホルス神のDISCを装備すれば防御できる。ギアッチョ対策に深層まで温存しておくのが吉。
- アイテムの投擲・射撃用スタンドを無効化するが、スタンドの発動は有効。マン・イン・ザ・ミラーやラバーズ発動の罠で応戦しよう。
- アヌビス神を装備すれば射撃が効く。固定ダメージの銭投げが効くようになるので楽。
- ver0.12からはヘブンズドアーが効くようになってるので、回数に余裕があればさっさと封印するのも手。
- 寝てるときにヘブンズドアーで封印しても、倍速じゃなくなるだけでジェントリーウィープスは使ってくる(バグ?)。
究極カーズ
敵キャラ名 |
出現階 |
HP |
攻撃力 |
防御力 |
経験値 |
究極カーズ |
90~98F |
100 |
70 |
35 |
4400 |
- 特徴
- 倍速で壁の中をすり抜け、一直線にこちらに向かってくる。シレンシリーズでいうと死神ないしダイレップウ。
- 攻撃されると波紋で痺れることがある。2回攻撃なので、痺れる確率も2倍。
- 攻撃力が非常に高い。クリームやエンポリオ(酸素)と同じ攻撃力だが、究極カーズは2回攻撃なので遥かに危険。
- 対策
- 90F以降の敵の中でも特に警戒すべき存在。最初の部屋で姿が見えるのを待ってなんとかしてから行動した方がいい?
- 波紋攻撃はハーミットパープルの能力装備で防げる。究極カーズ対策に1枚キープしておくとよい。
- 一本道で遭遇し、ディアボロの斜め後ろをついてくる状態だと非常に辛い(逃げても追いかけてくる&攻撃してくる)。
- 隣接する敵に効果のあるDISCの発動効果(デス13など)と、アヌビス神の遠投を利用した道具投げの効果は、壁の中にいる究極カーズにも有効。
- 壁内への攻撃手段が無い場合は、緊急回避用に聖人の脊椎やペットショップのDISCを温存しておくこと。
- 倒すにはラバーズ、ヘブンズドアー、銭投げなどが有効、防御力が40以上あれば殴り合いも可能。
ウンガロ(99Fのボス)
敵キャラ名 |
HP |
攻撃力 |
防御力 |
経験値 |
ウンガロ |
500 |
5 |
30 |
10 |
お母さんヤギ |
45 |
90 |
10 |
10 |
アナスイ |
55 |
29 |
21 |
1500 |
- 行動パターン
- 付かず離れず距離をとる。ウンガロ本体は攻撃してこない。
- 同じ部屋にいると時々、敵をディアボロの周りに召喚(ディアボロの周り8マスが敵で埋まってる場合は召喚を失敗する)。
ありとあらゆる敵を召喚してくる上に、召喚敵には先制されることがある(カウンター召喚時のみ?)
- ダメージを受けるとカウンター(状態異常の回復(優先)、周囲召喚or部屋内ヤギ召喚)。
つまり、凍結→殴り→凍結→殴りとすれば近づいたり離れたりするだけで召喚はしてこない。
- その他状態異常の回復はレクイエムジョルノと同じ仕様。
- お母さんヤギは攻撃力が異常に高い(3部承太郎より強い)ため、低防御で攻撃されると即死する可能性がある。
- 倒し方
- 真っ先に全体攻撃DISCを発動しヤギを一掃。
ウンガロを追いかける→ホルス神で凍らす→殴るか銭投げ、の繰り返しでダメージを与えていくといい。
- ダイバーダウンを装備していれば、フロアの敵を次々に攻撃できるので簡単に攻略できる。アフウウウ~~~~~
- ウンガロを移動&召喚させないようにするのも有効。お互い身動きできるスペースがなければウンガロを逃がさず敵召喚もされない。
回りの敵をクラフトワークで固めるか放置、壁際に追い込みGE発動の花で包囲、ザ・ハンドで数マス穴をほって奥で待つなどの方法で可能。
- 究極カーズ、ニュー神父、承太郎などが入ったホルマジオのビンをウンガロに投げつけて殴ってもらう。
ヤギをサバイバーやACT1で混乱させるのも有効。同士討ちダメージが大きく、上手くいけばそのまま倒せる。
自力で倒すのが困難な場合の最後の手段として。
- 召喚された、またはビンで持ち込んだフーゴのウィルスで倒すことも可能。ディアボロはマン・イン・ザ・ミラー装備でひたすら回復。
心構え
立ち回り
重要なアイテムは、
- 食料(ピッツァ、パール・ジャム、魔法のランプなど)
- エニグマの紙(食料の保護、銭投げ用に銭を持ち運ぶのに必須。特に1つ目は早めに欲しい)
- 合成アイテム(クレイジー・D、DIOの骨)
- 複数部対応装備DISC(ハーミットパープル、エコーズACT3など)
- HP回復アイテム(カエル、フー・ファイターズ、波紋のツボ、ゾンビ馬など)
- 発動で全体攻撃できる装備DISC(パープル・ヘイズ、ジャンピンJフラッシュ、ダークブルームーンなど)
などが挙げられる。これらの確保・強化を最優先にしよう。
この類のゲームでは大抵そうだが、「判断・操作ミスをしない」ことが成功のコツ。
一つだけ忠告しておく、「早さ」よりも「落ち着くこと」を第一に考えろ。
面倒でも、時間をかけて吟味しながらじっくり進むのが一番。
装備スタンド
受ダメージを見ると分かるが、このゲームは防御力がモロにダメージに影響してくる。
(本作のダメージ計算式はSFC風来のシレン並に防御力の影響が大きい)
つまり
防御DISCの修正値が最重要。攻撃用・能力用DISCの修正値は一切上げなくてもなんとかなる。
複数部対応で手に入りやすいハーミットパープルかエコーズACT3を
防御に装備し、重点的に強化・合成すると安定する。
ホワイトアルバム、シアーハートアタックなども序盤の防御DISCとしては強力だが、最終的には対応
コミックスが多い物のほうが強くなる。
スタープラチナは攻撃・能力用装備としても魅力的だが、できれば防御に使いたい。(スタープラチナは3部・4部・6部対応で非常に強化しやすい)
「現在の階層÷2」以上の防御力があれば、かなり余裕な状態で進める。最低でも「現在の階層÷3」以上の防御力をキープしよう。
例:10F時点で防御力5以上。90F時点で防御力45以上が理想。
コミックスを余すことなく使えるよう、装備品DISCは各部に対応するものを1つ持っておきたい。
例えば、3部・4部本はハーミットパープルを強化し、5部本はクラフトワークを強化、6部本はウェザーリポートを強化する。
序盤は攻撃にハーミットパープル、防御にクラフトワークorウェザーリポートを装備する。
ある程度DISCの修正値が集まったら、ハーミットパープルにクラフトワークとウェザーリポートを合成する。
ハーミットパープルに修正値と特殊能力が加わり、一気に強化できる。
そして中盤以降は、ハーミットパープルを「防御」に装備して戦う……といった具合。
装備能力が優秀なDISCだけでなく、発動が強力なDISCを鍛えるのも有効。
マンハッタントランスファー、パープルヘイズ、ウェザーリポートなどは発動用DISCとして優秀。
運悪く合成アイテムがなかなか入手できなかったとしても、しばらくは発動で凌ぐことができる。
エアロスミスやハーヴェストが入手できれば楽に攻略できるが、出現率が非常に低いので当てにしないこと。
出現率が低いレアDISCが出ることに期待するよりは、出現率が高い有用DISCを主軸に攻略した方が良い。
ハーミットパープルやエコーズACT3は、ほとんどの冒険で序盤から入手できる。
上の例で挙げた中では、ウェザーリポートよりクラフトワークの方が出現率が高い。
防御スタンドの合成
DIOの骨やクレイジー・Dを拾った時に備えて、修正値+2, 3のDISCも取っておきたい。
コミックス1冊以上の価値がある。
ただし、
DIOの骨は貴重(稼ぎにもよるがクリアまで1個しか手に入らないことも)なので大量に出るのを期待してはいけない。
幽霊部屋も出現率が低いため、あまりアテにはならない。
合成は防御スタンドの修正値上げを優先しよう。
修正値+3以上の防御DISCの合成は、下手な特殊能力より価値が高い。
+2や+3の修正値がついているDISCを集めておき、DIOの骨が出たらまとめて合成する、を繰り返して修正値を上げていく。
防御力を50以上にしてから攻撃スタンドの合成を開始する、としてもいいくらい。
ムーディーブルースなど一見不要なDISCでも、修正値+3なら防御に合成する価値が大いにある。
余計な特殊能力が付いてしまった場合は、ボーイⅡマンの発動で削除しよう。
防御力を十分に上げたら、有用な特殊能力も合成していきたい。
ワムウの影やアナスイ対策のスパイスガール、近接攻撃対策のザ・フール、深層のミスタを見越してクラフトワークやウェザーリポートなどの射撃防御系DISCなどを優先的に合成すると安定する。
緑能力はどの箇所に合成しても効果を発揮するので、パール・ジャムやデス・13などを防御に合成するのも良い。
攻撃スタンドの合成
スロットを増加できる聖なる弓矢は入手しにくいため、空き容量が少ないベースオンリーDISCは合成のベースとしては不向きである。
クリームやスティッキーフィンガーズなどは、いざ合成しようとするとスロット数の少なさに悩まされる。
ハーミットパープルとエコーズACT3はスロット数が多いため、この点でも優秀。
アヌビス神などの空きスロットが多いDISCをベースに使用し、合成でたくさんの特殊能力をつけてやったほうが最終的には活躍できるだろう。
逆に言えば、合成アイテムが入手できていないような序盤ならクリームやスティッキーフィンガーズの方が強いとも言えるが。
攻撃スタンドに合成するものは基本的に好みで構わない。
大ダメージ系の能力で言えば、ハーミットパープルやキラークイーンは対応する敵が多いので優秀。
アヌビス神はDIOの骨を遠投する事故を起こしがちなので、常時装備はおすすめしない。
しかし、モンスターハウス対策としてはかなり強力。一直線に並んだ敵に銭投げで攻撃すれば一網打尽にできる。
攻撃力も6あるので攻撃スタンドとしても結構強い。滅多に揃わないが、シルバーチャリオッツとの共鳴も強力。
呪われていると使いにくいので、プッチ神父のDISCで呪いを解いてやろう。
ザ・ハンドはそのままだと使いづらいが、チリペッパー・ハイウェイスター・ホワイトアルバムを合成することで真価を発揮する。
これら3種を合成したものを「鬼ハンド」「アーム」、1~2種だけ合成した不完全版は「疑似ハンド」「簡易アーム」などと呼ばれる。
攻撃が当たれば必ずハイウェイスターとホワイトアルバムの追加効果が発生するため、一度攻撃が当たれば相手をハメ殺しできる。
チリペッパーを加えることで、運が悪くても3撃目は必ず命中するようになり安定する。
3種の合成素材もザ・ハンド自体もそこまでレアではないので、試練でも揃えやすいのも強み。
ホワイトアルバムの代わりにエコーズACT3を合成しても良い。
前述の通り、DIOの骨が出にくいこともある(最初に手に入れるのが50Fとかもあり得る)。
クレイジーDは合成材料としても強力なのでよく考えよう。
能力スタンドの装備効果
能力に装備するスタンドは、階層によって臨機応変に付け替えよう。
ベースにしないと効果を発揮しない隠し能力も多いので、能力スタンドの合成は一切しなくても構わない。
階層 |
おすすめ能力装備 |
対策敵 |
07~09F |
ハーミットパープル |
ダイアーさん |
13~15F |
ハーミットパープル |
ジョナサン |
17~19F |
ホワイトアルバム |
ジョルノ |
24~28F |
メタリカ |
リゾット |
24~39F |
グレイトフルデッド |
アレッシー、プロシュート兄貴 |
31~39F |
マジシャンズレッド |
アヴドゥルさん |
67~74F |
マジシャンズレッド |
エシディシ |
67~74F |
ハーミットパープル |
リサリサ |
75~79F |
ストーン・フリー |
C-MOON |
90~99F |
ハーミットパープル |
究極カーズ |
ただ、マジシャンズレッドなどはレアDISCなので入手できないことも多い。
上記のDISCが無い時は、パール・ジャム、デス・13などを装備しておこう。
バイツァ・ダストは餓死以外の大抵の事故死を防げるため、どの能力DISCよりも優先して装備してもいいだろう。
射撃スタンドの装備効果
ver0.11から射撃ディスク装備による+効果が追加されているので、しっかり把握しておこう。
階層 |
おすすめ射撃装備 |
対策敵 |
09~11F |
ハイエロファントグリーン |
デス・13 |
10~12F |
ホルス神 |
ディオ・ブランドー |
10~14F |
ラバーズ |
ラバーズ(敵) |
20~23F |
エンペラー |
ホル・ホース |
24~26F |
エコーズACT2 |
由花子 |
28~33F |
マン・イン・ザ・ミラー |
フーゴ |
31~39F |
ホルス神 |
プロシュート兄貴、ペットショップ |
60~66F |
エコーズACT2 |
プッツン由花子 |
80~89F |
ホルス神 |
ギアッチョ |
上記の他には、罠対策になるヘブンズドアー、タワー・オブ・グレー、フー・ファイターズが便利。
タワー・オブ・グレー装備でダービー弟の落とし穴が回避可能なので、エニグマの紙入手前の序盤は食料を床に放置して探索するテクニックがかなり有効。
同様に、ヘブンズドアー装備でヘブンズドアーの罠を体力もしくは満腹度の回復に書き換えられる。書き換えた場合は1回で消えてしまうが、覚えておいて損はない。
90F以降はホワイトスネイクの罠による防御解除が怖いので、フーファイターズ装備がおすすめ。
射撃スタンドは撃って使うアイテムではあるが、装備効果に期待するなら回数1だけでも残しておきたい。
アイテム識別のコツ
ディアボロの試練では、装備用スタンドDISCの名称も未識別で出現する。呪われたDISCに注意。
装備すれば識別できるものの、呪われたアヌビス神やハイウェイ・トゥ・ヘルを装備してしまうと面倒なことになる。
できればプッチ神父のDISC、ギアッチョのDISC、ホワイトスネイクの罠がある状態で装備識別するのが望ましい。
アンダーワールドの罠をあえて踏んで、ホワイトスネイクの罠の発生を狙う方法もアリ。
グッチョの死体や聖人の左腕を入手したら、未識別装備DISCを片っ端から入れよう。
店で値段を確認すると、正体をある程度絞り込める。詳しくは
店識別ガイド参照。
ただし、ダンジョンに入って最初に入手した装備用スタンドDISCは、呪いの有無を気にせずすぐに装備すべき。
防御DISCを装備していないと、3Fから殴り合いがキツくなる。装備しなかった結果死んでしまっては元も子もない。
未識別の装備用スタンドDISCをたくさん抱えて、アイテム欄を圧迫するのもあまり良くない。
呪いを恐れずにどんどん装備識別していくのもいいだろう。
最低限の装備DISCが揃ったら、あとは呪いの装備を警戒して
店識別かホワイトスネイクの罠を待つほうが安全。
ホワイトスネイクの罠を見つけたら、装備用スタンドDISCを片っ端から装備してチェックしよう。
呪われているか確認できるだけでも大きいが、修正値が付いているかどうか判別できるというのも利点。
チリペッパーなどの強力な発動効果を1回しか使えないか、修正値が付いていたおかげで2~4回使えるかという差は大きい。
+2~+3の修正値が付いているスタンドは、防御DISCへの合成素材としても優秀になる。
ただし、呪われていることが判明してしまうと発動できなくなる。
スーパーフライなどの確定呪いDISCを発動に使いたい場合は、装備しないようにしよう。
コミックスでの強化にも呪いを解く効果があるので、厄介な呪いDISCを装備してしまったら、呪いを解くために使ってしまってもいい。
しかし、チープトリックやエンプレスの呪いを解くためだけに強化するのは損をした気分になる。
7部のSBRなら全てのDISCの呪いを解けるが、漆黒のオーラも付く有用品なので、呪いを解くためだけに使うかは自己判断で。
未識別の装備用スタンドDISCは、基本的に「能力」に装備してみるべし。
呪われた防御力0のDISCを「防御」に装備してしまうと非常に辛いことになる。
呪われていないことを確認できたら、攻撃や防御に付け替えよう。
序盤でスーパーフライ(確定で呪われているが防御力5)を期待するなら、防御に装備してみてもいいが……。
未識別の装備用スタンドDISCを「発動」することでも識別できるが、あまりオススメはしない。
修正値0だった場合、そのDISCが消滅してしまうからだ。ダイバーダウンなどのレアDISCが消滅してしまったら目も当てられない。
ただし、画面の状況によっては発動しても消滅しないこともあるようだ。詳しくは
未鑑定装備DISCの発動を参照。
- 呪われている可能性が高い装備DISC(修正値+1につき売値・買値共に+50)
- 固定呪い(基本的に必ず呪われている):ハイウェイ・トゥ・ヘル(800/400)、エンプレス、アヌビス神、チープ・トリック(1000/500)、スーパーフライ(1800/900)
- 呪われている確率が高い:エコーズACT3、パープル・ヘイズ、サバイバー、グレイトフル・デッド、ジャンピンJフラッシュ、パール・ジャム
- その他のスタンド全て:低確率で呪われている
- もともと+修正が付いている装備DISC、および店で売っている固定呪い以外のDISCは絶対に呪われていない。
ただし、固定呪いの☆DISCで漆黒のオーラがついていないものは呪われたまま。
- ミキタカのカバンから出てきた装備DISCも、修正値が付いていたり呪われている可能性がある。
- 未識別の記憶DISC、ヤバイものにも注意。店内で使うと危険なもの
- 400/200 - 仗助:プッツーン→トニオ殴る→オラオラですかー
- 1500/750 - ペットショップ:購入前だと泥棒に
- 2900+100×n/1450+100×n - 聖人の脊椎:購入前だと泥棒に
中盤以降でアヴドゥルのDISCが余ったら、
ヤバイものを識別状態にしておこう。
コミックスで容量を増やせるようになるし、落ちている時に外見で種類が分かるというメリットがある。
DIOの骨を拾ってもすぐに使わず、6部
コミックスで容量を増やしてから合成するというのもアリ。
ただし、温存しすぎた結果アヴドゥルさんにDIOの骨を燃やされた……といった悲劇を起こさないように。
爆弾の利用テクニック
試練から初登場となるオエコモバの罠は、手持ちの消費アイテムを爆弾化する嫌らしい罠だが、逆に利用して要らないアイテムを爆弾化させれば、緊急回避用として使える。
現体力の半分を消費して周囲8マスにいるどんな強敵でも消せる(吉良やストレイ・キャットなど爆風に耐性がある一部キャラ除く)ので、不慮の事態で囲まれたときの最終兵器として準備しておくのもいいかも。
どのアイテムを爆弾にしたかを忘れないように。
オエコモバの罠で爆弾化しておけば、ヤバイ記憶DISCも効果を発しない。
たとえば未識別の仗助DISCを爆弾にして使用すると、爆発してバーサク効果は発揮されないが、次に拾った時に識別されている。
食料事情と罠チェックについて
序盤では餓死が怖い。
よほど不運でない限り食料はコンスタントに手に入るが、せっかく入手したピザを焦がしてしまうと餓死の危険が高まる。
満腹度減少速度が半減するパール・ジャムや、食料を入れて守るエニグマの紙が手に入れば安定はするものの、
これらを入手するまでは、ピザを焦がしたり破壊されたりしないように立ち回る必要がある。
パール・ジャムがない場合は、常にネアポリスのピッツァ2枚以上を持ち歩くようにしたい。
もちろん、斜め移動を駆使するとか、足踏み回復はできるだけしないなど、ターンの節約も重要になる。
最初に持っているネアポリスのピッツァがドジュゥウの罠で焦げてしまうと、餓死の可能性が一気に高まる。
1Fでは持っているアイテムの数が少ないので、ワムウの影でピッツァが破壊されたり、オエコモバで爆弾にされる可能性も高い。
1Fはワナの配置数こそ少ないものの、踏んだ時の危険性がかなり大きいのだ。
1F~3Fでは、ピザを床に放置して探索するテクニックがかなり有効。
3Fまではダービー弟の落とし穴が出現しないので、床に置いておくことでワナの被害からピザを守れるのだ。
ただし、階段から遠い場所にピザを置くのは、それを取りに戻るのに満腹度を消費してしまうのでNG。
4Fからは落とし穴が出現するので、無策でピザを床に放置するのは危険だが、タワー・オブ・グレーを装備すれば落とし穴を回避可能になる。
ドジュゥウの文字を飛ばしてピザを焦がしてくる、7F~9FのエコーズACT2対策としても有効。
ピザを床に放置するのに抵抗があるという人は、部屋で歩くマスを全て素振りで罠チェックするというのも一つの手。
もちろん面倒ではあるが、DIOの罠やラクガキといった危険なワナを踏むことも無くなるし、罠による事故を確実に減らせる。
素振りによりターン数が嵩むが、ドジュゥウの罠とハイウェイスターの罠を防げると考えれば、満腹度の消費は差し引きゼロ。
99Fまでずっとワナチェックをする必要はないが、エニグマの紙が入手できるまでやるだけでも大分違う。
ワムウの影やワイアードの罠によるアイテム破壊も防げるので、スパイス・ガールを防御に合成するまでやってもいいかもしれない。
噴上裕也のDISCは、モンスターハウスや店が出た時に使おう。
なお、部屋の入口には天然のワナが配置されることはない(若ジョセフなどが配置することはある)。
なので、部屋を歩く際にはなるべく入口を通るようにすれば罠チェックの手間が省ける。
このゲームは狭めの部屋が多いし素振りモーションも短いので、トルネコの大冒険3などと比べれば罠チェックはそれほど大変ではない。
クリーム&ヴァニラアイス対策
敵キャラ名 |
HP |
攻撃力 |
防御力 |
経験値 |
クリーム |
90 |
70 |
35 |
3300 |
ヴァニラ・アイス |
90 |
40 |
30 |
2000 |
行動パターン・特徴
クリームは、ワープした場所から一直線にディアボロ目掛けて移動してくる。
□デ□ クリームとディアボロが同軸上にいない場合、常に斜めに移動する。
□□□ (例の場合は右上に常に移動)
ク□□ 位置を予測して(座標をずらし)攻撃を当てることが可能。
- 「ラクガキの罠」を踏む事でフロア内にクリームが1体出現。また、80F~98Fではラクガキを踏まなくても自然発生する。
- 前後左右斜め、いずれかの方向へ一直線に壁を飲み込みながら移動する。
- たまにディアボロの近くにガオン!とワープし、ディアボロがいる方向に進行方向を変える。
- ワープした際、出現した場所にある罠やアイテムを消してしまう。
- 縦横移動より斜め移動を優先する。ガオンと出現した時にディアボロが上下左右の直線上にいなければ、斜め移動で動いてると思って良い。
- 稀にヴァニラアイス本体がクリームの中から顔を出し、ディアボロがいる向きに進行方向を変える。
- 進路上にディアボロがいると攻撃される。(攻撃力が非常に高く、防御力10以下だとほぼ即死)
- 進路上に敵がいても攻撃する。深層の強敵も1~2発で倒してくれる。最高にハイなDIO様だってお構いなしだ!
- クリーム時は射撃攻撃が効かない。アヌビス神を装備していても無効。
- 「ダメージを受けたときに時々」スタンド・本体が切り替わる。
- クリームを殴って攻撃すると、時々ヴァニラアイス本体に切り替わり、「このド畜生がッ!!」と反撃してくる。
- ヴァニラアイスを殴ると高確率で「暗黒空間にバラ撒いてやるッ!」とクリームに切り替わり、1ターンの間に透明化&攻撃してくる。
- ヴァニラアイスも攻撃力が高いので、たとえ位置がなんとなく見当ついても、防御が低いうちは手を出してはいけない。
- ただしクリームが鈍足状態なら、ターン調整すれば姿を表すだけに留まる。
- 透明時に混乱させると、ランダムでガオン! ではなく、ランダムで移動または直接攻撃か?
対策
- 序盤でクリームorヴァニラアイスに攻撃されたらほぼ即死する。
- クリームLv1の攻撃は、防御力0で約600ダメージ、防御力10で約300ダメージ、防御力20で約160ダメージ。
- 基本的に無理に狩ろうとせず、ラクガキの罠を踏んだらさっさと階段を見つけて次の階に逃げた方がいい。
- キリマンジャロの雪解け水を飲む、マンハッタントランスファーの発動などで、透明なクリームも姿が見える。
- これらを持っていたら必ず使用しよう。狩るつもりにせよ逃げるだけにせよ、クリームの位置と向きが分かれば事故率が大幅に減る。
- とにかく、クリームがワープしてきた場所から前後左右斜めの直線上に移動しない。
- クリームは盲目状態の敵のように一直線に移動するので、慎重に移動方向を見極めれば恐くない。
- 基本的にクリームはディアボロの近くにワープしてくる為、自分の足元を除く周辺に大事なアイテムを置かないようにしよう。
- トニオさんにぶつかると、トニオさんに0のダメージを与え続ける。無害になるが五月蠅い。
低LVで狩るには?
- EXP2000(ヴァニラ時)ないし3300(クリーム時)はオイシイので、勝算があれば積極的にラクガキ踏んで(読んで)狩るのもいい。
- とは言っても、ディアボロのレベルが十分に高くなれば狩るメリットは落ちる。
- 例えば、Lv1でクリームを倒せば一気にLv13まで上がるが、Lv20でクリームを倒してもLv21~22に上がるだけである。
- レベル1アップの見返りより、クリームに攻撃されて即死するリスクの方が遥かにデカいので、状況次第では無理にやらない方が安全。
- 透明時でも通常攻撃は当たる。クリーム中は射撃やアイテム投げは効かないが、罠は効く。
- まずはマンハッタントランスファーの発動などで、クリームを視認状態にすることをお勧めする。逃げるのも倒すのも楽になる。
- 次にマン・イン・ザ・ミラー発動の罠を軌道上にしかけ、鈍足にさせておくと何かと安心である。エコーズACT3の発動でもOK。
- それから軌道上にラバーズを仕掛け、取り憑かせる。あとはHP90分を他の場所で殴られてくれば、安全かつあっさりと倒せる。
- フーファイターズなどで回復しつつ、DIOの罠などでわざと大ダメージを受けるのも良い。ディアボロの最大HPが50以上あると楽。
- 鈍足にしたもののラバーズが無い場合は、何度か殴ってヴァニラアイスに切り替える。
- 普通の鈍足の敵を相手するのと同様、殴っては離れ、殴っては離れの繰り返しでOK。敵の行動ターン時に隣接してると死ねるので注意。
- ヴァニラアイス時は射撃や投擲が効くので、銭投げなどで固定ダメージを与えよう。
- ヴァニラに切り替わったら、ここぞとばかりに鉄球・ヤドクガエル・ランドセル・お金などを使って防御力無視ダメージを与える。
- ヴァニラアイスにヘブンズドアーを2回重ね掛けしてやるのも良い。クリームに切り替わることもなくなり、ただの木偶の坊と化す。
- ヴァニラのまま倒すと経験値2000しか得られないのが欠点だが、死亡リスク無しで倒せると考えれば十分だろう。
- 鈍足にしたもののラバーズも固定ダメージ攻撃手段も無い場合は……最悪でも90回殴れば倒せる。
- 90回殴って倒す場合はアクシデントが怖いので、ヘブンズドアー重ねがけをしてもいいだろう。
- 注意したいのが、クリームが他の敵を倒してレベルアップするとHPが全回復してしまうこと。最大HPも上昇してしまうので、余計に倒すのが困難になる。
- 全体攻撃はクリーム時でも効くので、数に余裕があれば発動するのも手。クラッシュやダイバーダウンで遠くから殴ってもOK。
- クリームは水上にいる時に殴ってもヴァニラアイスに切り替わらない。
- なので、ダークブルームーンを攻撃に装備して水上にいる所を狙って殴れば、数発で退治できる。
- 軌道上にG・エクスペリエンス発動でも楽に狩れる。ただし、これで倒すと経験値が半分の1650しか貰えない。
- なるべく広い部屋、罠が無い事を確認した場所でクリームと戦闘するように心掛けよう。
- 特にホワイトアルバムの罠、バッドカンパニーの地雷は事故死に繋がる。
階層別詳細攻略
01F~02F
ver0.13では1Fからドノヴァンが出てくる。連続で攻撃をかわされ、どうしようもなく死ぬことも多々ある。
とはいえ、1Fなら死んでもすぐにやり直せるのであまり気にしなくても良い。
1F~3Fにはダービー弟の落とし穴が出現しないので、素振りをしないならピザや
ヤバイものは階段の近くに床置きしておこう。
低層のお店のハイプリエステス対策
序盤(1F~10Fくらいまで)のトニオさんの店では、ハイプリエステスに最大警戒。
ハイプリエステスの通常攻撃は、防御力0だと17~22ダメージほど喰らう。
ディアボロがLv3時にHP満タンでギリギリ耐えれるかといったところ(HPの上がりが悪いと、Lv3HP満タンでも死ぬ時もある)。
Lv1だったり防御DISCを装備していなかったりすると、一撃で倒されてしまうこともある。
店ではハイプリエステスがいることを前提に、事前に対策を整えておく。
まずは、ハイプリの攻撃を確実に1回耐えられる最大HP23を確保すること。
次に、一撃耐えた後にハイプリを倒せるorハイプリから逃げられるアイテムを用意する。
デス13やエコーズACT3の発動などでOK。200G以上の銭投げでも倒せるが、外した際のリカバリー策が欲しい。
マンミラ、エコーズACT2、ラバーズなどがあるなら、「先に」発動で罠を張ってからチェックすることを勧める。
ハイプリエステスがいなくて、杞憂に終わってもキニシナイ。
ハイプリに対応できるアイテムを持っていない場合は、商品には触れないほうが無難。
買い物しなくても、所持アイテムの買値・売値の確認は必ず行う。
それでもどうしても商品を見たいというなら、射撃DISCから売り物チェックを始める。マンミラやACT2が手に入ればハイプリ対策になる。
店にランドセルがあったら拾っといて、ハイプリに1発打って仕留めるのもあり(置いて出れば100Gで経験値とアイテム手に入ってウマー)。
最初に見ようとした商品がハイプリだったらどうしようもないが。
なお、15F~18Fではお店の商品以外のアイテムにも化けているが、この頃には既に弱い部類なので問題なく倒せるだろう。
必ずアイテムを落とすので、エルメェスを利用して増殖させたい。
03F~06F
推奨防御力:3以上
3Fのブルりんはかなりの強敵。下手に近づくと返り討ちにされるので、自信がなければ無視した方が良い。
ブルりんに挑むのは、最低でもレベル4まで上げてからにすること。射撃で遠距離から倒すのが一番安全。
装備DISCなしだとタワー・オブ・グレーの相手も辛い。
他の敵も強くなってくるので、攻撃・防御に何か装備したい。
未識別の装備DISCはまず能力に装備し、呪われていないことが確認できたら防御に付け替える。
クレイジー・Dなど攻撃力の方が高いスタンドなら攻撃に装備してもいいが、
コミックスで鍛えるのは防御優先にする。
アヌビス神やハイウェイトゥヘルなど、呪われたマイナス効果のDISCを装備してしまったら、ホワイトスネイクの罠やギアッチョのDISCをできるだけ早く見つけて外そう。
07F~12F
推奨防御力:5以上
おすすめ能力装備:ハーミットパープルorパール・ジャム
おすすめ射撃装備:ハイエロファントグリーンorホルス神orラバーズ
7Fからジャック・ザ・リパー、エボニーデビルの人形、エコーズACT2、ダイアーさんなど強敵が多数出現する。
この時点ではエコーズACT2が入手できていないことも多く、エボニーデビルの始末が難しい。
特にエボニーデビルでレベルが上がったジャックは反則級の強さ。エコーズACT3やデス・13の発動を惜しみなく使うこと。
レベル3以上のジャック・ザ・リパーに殴られると、HP満タンからの一撃死もあり得る。
ここまでにエニグマの紙が手に入っていない場合、エコーズACT2にピザを焦がされるのは避けたい。
エコーズACT2が出る7~9Fでは、ピザを床置きして歩き回るのも手。ただし、タワー・オブ・グレーが無い場合は落とし穴に落ちないように罠チェックすること。
エコーズACT2のドジュウ射撃はアイテム欄の上方から焦げて行くので、くさったピッツァをピッツァの上に並べておけばくさったピッツァが焼ける。
カエルは丸焼きにすれば満腹度回復量が上がるので、カエルをわざと焼いてもらうのもアリかもしれない。
8F~11Fにはハーヴェストが出現する。パールジャムを所持しているなら、できるだけ粘って狩るのもいい。
パールジャムが無く、食料が残り少ないという状況なら、無理に粘らずにさっさと降りよう。
敵が枯れた階で沸くかどうかも判らないハーヴェストを待つより、次の階に下りた方が新しいアイテムに出会うのは早い。
ハイウェイスターは満腹度を吸い取ってくるが、倒すと高確率で点滴を落とすため、満腹度回復のチャンスでもある。
できるだけ満腹度を吸われる前に狩りたい。
デス・13、ディオ・ブランドー、ラバーズの特殊能力はそれぞれ
ハイエロファントグリーン、ホルス神、ラバーズの装備効果で無効化可能。出会った敵に応じて射撃装備を切り替えよう。
13F~23F
推奨防御力:10以上
おすすめ能力装備:ハーミットパープルorパール・ジャム
おすすめ射撃装備:エンペラー
ディアボロの試練初登場となるジョナサンは、2マス攻撃・高火力・波紋とパワフルな敵。
通路でもお構いなしにズームパンチで2マス攻撃を放ってくるが、通路の角や部屋の出入り口の斜め方向1マスから攻撃してくることはない。(2マス離れている場合は斜めでも攻撃される)
通常攻撃を喰らうと波紋でマヒする可能性もあるので、ハーミットパープルは装備しておきたい。(ズームパンチには波紋は付いてないが)
近づく時は斜め移動、地形をうまく利用して懐に潜り込もう。
他の敵は
レクイエムの大迷宮にも出た連中、かつ出現階層が遅くなっている敵ばかりなので、そこまで苦戦はしないだろう。
攻撃力の高いジョリーン・ドゥービー・億泰と、ジョルノのカエル化に注意する程度。
ただし、20~23Fの仗助は規格外に強いので危険。ラバーズなどを使おう。
ハイプリエステス、ベイビィフェイスを増殖させてアイテム稼ぎ
15~16Fはエルメェスとハイプリエステスが同時に出現するので、キッス罠で分裂させてアイテムを稼ぐことが可能。
エルメェスと追いかけっこができる地形を利用して、キッス罠を設置させてからハイプリエステスを連れてこよう。
例えば部屋の中に水路が点在する部屋なら、水路の周りを歩くことでエルメェスがキッス罠を配置するまで連れ回すことができる。
キッス罠はエルメェス一体につき3つまでだが、ホルマジオのビンに出し入れするとキッス罠の回数がリセットされる。
ハイプリエステスを増殖させて稼ぐ気があるなら、まず15F~16Fにハイプリエステスがいるかどうか確認すること。
ハイプリが出現したら、鈍足にするなりヘブンズドアーで二重封印するなりして無力化しておく。
ハイプリはその性質上自然発生はしないので、全滅させないように注意が必要。
15F~16Fにハイプリが1匹も出ないこともある。残念だがその場合は諦めよう。
別にハイプリ以外の敵を分裂させてもいいが、ちょっとした経験値稼ぎにしかならない。
ホルマジオのビンを所持しているのならば、エルメェスを捕獲しておくこと。
以降の階層でもハイプリエステス、ベイビィフェイスの増殖に努める。ビンの1容量=アイテム3個と心得る。
エルメェスを倒さないように、新しいビンが手に入れば入れ替えるように注意しよう。
キッスのDISCを持っていればジョリーンor仗助をビンで捕まえ、ハイプリエステスorベイビィフェイスの体力を回復させつつキッスで殴り続ければ、アイテムの無限増殖も不可能ではない。ただし、
- クリティカルが出てもベイビィフェイスを一撃で倒さない攻撃力
- 増やしたベイビィフェイスを一撃で倒す別の攻撃手段
- ベイビィフェイスの攻撃が痛くない防御力
の全てを成立させる必要があり、実際に実行するのは難しいと思われる。ヌケサクのDISCなどで攻撃力を調整する必要があるだろう。
アイテムに化けたハイプリエステス、ベイビィフェイスを拾って使う
アイテムに乗っている
敵キャラとマン・イン・ザ・ミラーで場所を入れ替えると、
たとえそのアイテムがハイプリエステスorベイビィフェイスだったとしても、拾って使うことができる。
ヘブンズドアーで二重封印した敵と位置を入れ替えたり、味方扱いの玉美との位置の入れ替えでも可能。
例えば、ダンジョン15F~18Fに落ちているアイテムはハイプリエステスの可能性があるが、
上記の方法でアイテムに乗れば、ハイプリエステスが絶対に出現することはなく、そのアイテムを確実に入手できる。
DIOの骨などの貴重品を拾おうとしたらハイプリエステスになった、などという事故を未然に防ぐことが可能。
たとえ敵が化けているアイテムでも、食料ならそのまま食べたり、
コミックスならそのまま読んでしまうことも可能。
さらに言えば、ハイプリエステスと戦わずに済むというメリットもある。
トニオさんの店でも同じテクニックが使える。
例えば、8個の商品を調べてどれも敵が化けていなかった場合、残りの1個の商品がハイプリエステスの可能性があるが、
そこで上記のプロセスを踏んでアイテムに乗れば、残りの1個の商品がハイプリ化することはなくなる。
ハイプリエステスとベイビィフェイスは倒すと必ずアイテムを落とすため、
何の変哲もないお金やカエルをわざわざこの方法で拾っても大したメリットは無い。
(むしろハイプリやベビフェがもっと有用なアイテムを落としてくれる可能性もある)
餓死寸前で見つけたピッツァなど、どうしても拾いたいアイテムに使うといいだろう。
ただし、「このアイテムは敵が化けている」という状態は無理矢理拾っても消えないため、
ハイプリが化けたアイテムを置く→アイテムから降りる→普通に歩いて拾う、とするとハイプリ化してしまう。
聖人の左腕に入れることでハイプリ状態の解除は可能。しかし、
ヤバイものだけはハイプリ状態を解除することができない。
ベイビィフェイスが化けたエニグマの紙などを使っていると、亀の倉庫に置いた際に事故る可能性が高いので要注意。
24F~30F
推奨防御力:14以上
おすすめ能力装備:メタリカorグレイトフルデッド
おすすめ射撃装備:エコーズACT2orマン・イン・ザ・ミラー
24Fで敵が一新され、床屋のカーンのようなパワー系や、由花子やリゾットなどの嫌らしい系が増える。
非合成だと24Fあたりから辛くなるので、一旦合成で装備を強化するのも手。
逆に言えば、ここまではなるべくDIOの骨やクレイジーDの無駄遣いはやめよう。
由花子の呪いはエコーズACT2装備で防げるが、装備していないDISCへの呪いは防げない。
万全を期すなら、装備DISCをエニグマの紙に優先して入れておくこと。
リゾットは姿が見えないと手に負えない。マンハッタントランスファーがあれば是非発動したい。
セックスピストルズは透明な敵にも当たるので、持っていればリゾット対策にどんどん撃ちたい。
上記のどれもないという場合は、通路の奥に逃げよう。
リゾットは不規則移動なので追ってこなければ逃げ切れるし、追ってきたら射撃DISCで攻撃できる。
25F~35Fはベイビィフェイスが床落ちアイテムに化けている。
特殊能力自体はハイプリエステスと同じだが、ベイビィフェイスはステータスも高いので注意。
(ハイプリエステスは1Fの店では強敵だが、床落ちで出てくる15F~18Fではかなり弱い部類)
ベイビィフェイスのステータスはブラフォードと同等なので、意外と侮れない。
必ず先制攻撃されるのに加え、ディアボロの攻撃力が低いと3発殴らないと倒せない絶妙な耐久力が厄介。
残りHPが少ない状況でアイテムを拾いに行くのはやめよう。
27Fからチョコラータ、29Fから虹村形兆など、召喚系の敵も出てくる。
召喚される前に倒すのが楽。射撃DISCや銭投げを惜しまず使おう。
セッコやバッドカンパニー部隊を召喚されてしまった場合も、本体の無力化を優先したい。
虹村形兆は離れていると大量のバッドカンパニー部隊を呼ばれるが、ディアボロが隣接するとグリーンベレー単体召喚しかしなくなる。
ディアボロが通路にいれば大量の部隊は呼べないので、いざという時は通路に逃げよう。
フーゴは単体なら問題ないが、モンスターハウスで敵を倒しまくってとんでもないレベルになることがある。
レベル5以上になったフーゴと殴り合ってはいけない、まず一撃で殺される。
クラフトワーク発動などで放置するか、通路に引き込んで鈍足にしてからヒットアンドアウェイで倒すこと。
タルカスは攻撃力・防御力が共に高く、痛恨の一撃も出してくる強敵。
無理だと判断したら素直にアイテムで対処を。自信がなければ最初からアイテムを使おう。
レベルアップとレベルダウンを繰り返して最大HP上昇
アレッシーの特技によってレベルダウン+レベルアップを繰り返すことにより、大幅にHPを上げることが出来る。
(レベルダウンで下がるHPは上昇時の最小値である3と固定されているため)
ホルマジオのビンでアレッシーを捕まえておき、防御力が高めになった深層でHP上げに利用するといい。
アレッシーの攻撃に耐え続けるには、防御力20以上は欲しい。
ヌケサクのDISCを投げたり、グレイトフルデッド発動でアレッシーの攻撃力を下げるのもアリ。
ジャッジメントなどの召喚敵を一緒に捕まえておくと、レベルDOWN→レベルUPを繰り返すことができてベネ。
レベル1か2の時にレベルを下げられると胎児に戻されて即死するので、レベルの下げすぎに注意。
レベルが下がると攻撃力も下がってしまうので、ランドセルなどの固定ダメージ攻撃手段を用意しておきたい。
31F~39F
推奨防御力:17以上
おすすめ能力装備:グレイトフルデッドorマジシャンズレッド
おすすめ射撃装備:ホルス神orマン・イン・ザ・ミラー
ブ男ことアヴドゥルさんが出現。消し炭攻撃、DISC弱体化とどちらの特技も最悪。しかも31F~39F、47F~53Fと出現フロアがかなり長い。
マジシャンズレッド能力装備かイエローテンパランス発動で防げるが、マジ赤は滅多に拾えないし、イエテンも毎フロア発動できるほど入手できない。
隣接されてしまったらヘブンズドアー、エコーズACT1、ACT3発動などで、特技を使わせる隙を与えずに倒すこと。
1マス離れているなら、射撃+攻撃で特技をくらう前に処理したい。空振りが怖いなら射撃2発で。
アヴドゥルはHPが50あるが防御力は周辺の敵より低いので、レベルが高ければフーファイターズ2発でも倒せる。
プロシュート兄貴の特技はホルス神、グレイトフルデッドで防げるため、どちらかを装備すれば問題ない。
万が一どちらも持っていない場合は、アヴドゥルさん同様1ターンの行動も許さずに倒すこと。
31F~33Fにブラックサバスが出現する。
アヴドゥルに比べると出現フロアが少ないので目立たないが、マイナス能力をメインのDISCに付けられると後々響いてくる。
不要な能力はボーイⅡマンの発動で消せるが、そう都合良く手に入る出現率ではないので、特技を使われる前に倒すこと。
32Fまで出るタルカスに加え、33Fからレッドホットチリペッパー、34Fからブチャラティと、
戦闘能力が高い敵が立て続けに出現する。ここはアイテムをケチらず全力で駆け抜けよう。
吉良吉影は所持アイテムを爆弾化してくる。
対策としては、アイテム欄20個を爆弾にされないアイテムのみにすれば良い。具体的には「装備DISC」「射撃DISC」「
ヤバイもの」の3種類。
ただし、床に落ちている消費アイテムも爆弾に変えるため、モンスターハウスでは動向に注意したい。
寝ている吉良の足元に消費アイテムが置いてあった場合、それはほぼ確実に爆弾化されている。
キラークィーン、シアーハートアタック、バイツァダストのどれかを能力に装備すると爆弾を見分けられる。
ブラック・サバスを利用して装備DISCに能力を付与
31F~33Fに登場するブラックサバスは、装備しているDISCに新たな能力を付加させる特殊能力を持っており、
ブラックサバスからしか得ることの出来ないレアな能力もある。(付加する能力は
TIPS,
装備用スタンドDISCを参照)
メインDISCにいらない能力を付けられると大変だが、余っているDISCなら?
余っているDISCに、ブラックサバスから能力をどんどんつけてもらおう。
ディアボロの試練で実用的な能力は以下の4つ。
- 【能力】神父にDISCを抜き取られない
- 【能力】ハーヴェストにアイテムを盗まれない
- 【万能】モンスターハウスが出やすくなる
- 【万能】フロアに敵が出現しやすくなる
万能の2つはリスクがあるものの、ハーヴェストが出現する40F~46Fなどでより多くのアイテムを稼げる。
ただし、「寝ている敵を起こしやすくなる」などのマイナス効果しかない能力や、
「アイテムをカエルにされない」など31F以降ではほぼ無意味な能力もあるため、目当ての能力を付けてもらうには運も必要。
具体的なやり方は、十分に修正値を上げてスロットを全て埋めた防御DISCを装備し、攻撃と能力には余っているDISCを装備する。
そのDISCがブラックサバスからもらえる能力で満杯になったら、別のDISCに交換し、再び目当ての能力が出るまで粘る。
ハーミットパープルやパールジャムなど、容量が多めで能力装備に向いているDISCがいいだろう。
メインの防御DISCにマイナスの能力がつくのを防ぐため、30階までには合成をしてスロットを埋めておきたい。
ただ、ハーミットパープルやエコーズACT3は空き容量が多いので、DIOの骨を拾えないと全部埋めるのも大変である。
防御DISCのスロットが埋まっていなければ、無理にやる必要はないだろう。
せっかく目当ての能力を付けてもらっても、合成した際に余計な能力が入ってしまったりするし、
ディアボロの試練ではボーイⅡマンが確実に拾えるとも限らないので、このダンジョンでやるのは中々難しいかもしれない。
防御力がある程度ないとHPが減りまくるため、背後には注意。後ろからプッチ神父に防御DISCを抜かれたりしたら終わりかねない。
「この【魂】選ばれるものでは……なかった!」と表示されるとHPが半減するため、防御力が高くても油断はできない。
エアロスミス装備かマンハッタン・トランスファー発動で、敵の位置を把握するのを勧める。
安全地帯でポルポのライターを使って召喚するとベネ。
あとは石仮面でHP自然回復量を上げておくと楽。(その代わり波紋のツボで回復できなくなる)
40F~46F
推奨防御力:20以上
おすすめ能力装備:パール・ジャムorスタープラチナorバイツァ・ダスト
おすすめ射撃装備:タワー・オブ・グレーorエコーズACT2
このフロア以降、数フロアおきに敵が一新されるようになる。
このゾーンはDIO、吉良吉影、プッチ神父と各部のボス敵が多いが、経験値やアイテムドロップ率は高め。
タフな敵が多いものの、攻撃力は前層の敵とあまり変わらないため、防御DISCを順調に強化しておけば苦労はしないはず。
さらに、ハーヴェストが再出現する。この階層に来る頃には満腹度にも余裕があると思うので、神砂嵐が吹くまで粘って狩ると良い。
殴っても一撃で倒せるだろうが、万一の空振り→盗まれるを防ぐため、フーファイターズ等の回数に余裕があれば射殺を推奨。
また、吉良に爆弾にされたアイテムはハーヴェストに盗ませると解除可能。床に置いてわざとハーヴェストに盗ませよう。
ただし、最高にハイなDIOが発生してしまう可能性があるので要注意。寝ている3部ジョセフを見かけたら必ず倒しておきたい。
グレイトフルデッド発動で3部ジョセフが老化するため、プロシュート兄貴のDISCと合わせればハイDIO発生の可能性は一時的に無くなる。
(新たに自然発生したジョセフは3部のままなので注意)
もしもハイDIOが発生してしまった場合は、メタリカの発動などを惜しみなく使うこと。
ハイDIOの攻撃力は60で、クリームよりは低いものの、時止めによって最大4回連続で殴られる可能性がある。
ハイDIOに時を止められたらほぼ死亡確定なので、同じ部屋で無暗に歩かないこと。
通路に誘い込んでクラフトワーク発動で動きを止める、ペットショップのDISCで逃げた後にマントラ発動で敵感知状態にする等が有効。
禁煙中ホルホースの射撃も意外とバカにできない。
3倍の予言を出されると90ダメージの弾丸が飛んでくる。防御にクラフトワークが合成されていないとかなり痛い。
2倍や3倍の予言を出された時点で、ACT1やヘブンズドアーを打ち込んで射撃を封じたい。
ちなみに、攻撃力が高いとシアーハートアタックは普通に殴っても2~3ダメージ通るので、ACT2を使わずとも処理可能。
とはいえ、この階層まで来ればエコーズACT2は十分に確保できているだろうし、そこまで節約しなくても良い。
47F~53F
推奨防御力:23以上
おすすめ能力装備:パール・ジャムorマジシャンズレッド
おすすめ射撃装備:タワー・オブ・グレー
ポルナレフや花京院など、レクイエムでは出現しなかった顔ぶれの敵が出てくる。
それに加えて、アヴドゥルさんが復活。一撃で倒せる攻撃力があればいいが、空振りが怖いなら射撃も活用したい。
ハイエロファントグリーン1発で倒せることもあるが、かなりのレベルが必要。
ウエストウッド看守はHPと防御力が高めで、足を掴んだ後に50ダメージの隕石を落としてくる。
連発されると痛いので、ラバーズなどで応戦するか、エコーズACT2で引き剥がそう。
トリッシュは時々柔らかくなって通常攻撃を無効化し、ディアボロを吹き飛ばす。
ディアボロの背後が1マス以上空いてれば、吹き飛ばされた時に即反撃されずに済む。
射撃は確実に効くので、鬱陶しい時は射撃で攻撃しよう。
54F~59F
推奨防御力:27以上
おすすめ能力装備:パール・ジャムorメタリカ
おすすめ射撃装備:タワー・オブ・グレー
川尻浩作で高額のお金調達
ディアボロの試練54F~59Fに出現する敵「川尻浩作」を使えば、高額の金を入手することが可能。
通常、金を盗まれた状態で川尻浩作を倒すと「大家のカバン」をドロップし、使用すれば盗まれた金は戻ってくるものの、銭投げには利用できない。
しかし、盗まれた後に川尻浩作に「聖なる弓矢」を投げつけて「成長した吉良」にして倒せば、盗まれた金額をそのままドロップ(大家のカバンではない状態)してくれる。
これをエニグマの紙で保存しておけば強力な武器となる。盗まれた金が多ければ多いほど恐ろしい威力になる。
5000G以上の大金を確保すれば、99Fのボス「ウンガロ」をワンパンすることも可能。
聖なる弓矢をキープしておく必要がある上、強敵である成長した吉良(試練の場合、出現階層は80F~89Fの敵)を倒さなければならないのが難点か。
ウンガロを確実に倒す方法は他にもあるので、聖なる弓矢をスロット増加に使いたいのなら、無理にこちらの用途に使わなくてもいいだろう。
60F~66F
推奨防御力:30以上
おすすめ能力装備:パール・ジャムorスタープラチナ
おすすめ射撃装備:エコーズACT2orセックスピストルズ
67F~74F
推奨防御力:33以上
おすすめ能力装備:ハーミットパープルorマジシャンズレッド
おすすめ射撃装備:エコーズACT2
75F~79F
推奨防御力:37以上
おすすめ能力装備:ストーン・フリーorメタリカ
おすすめ射撃装備:フー・ファイターズ
80F~89F
推奨防御力:40以上
おすすめ能力装備:シアーハートアタックorバイツァ・ダストorアヌビス神
おすすめ射撃装備:ホルス神orエコーズACT2
90F~98F
推奨防御力:45以上
おすすめ能力装備:ハーミットパープルorスタープラチナorバイツァ・ダスト
おすすめ射撃装備:フー・ファイターズorセックスピストルズ
99F
推奨防御力:50以上
おすすめ能力装備:バイツァ・ダスト
おすすめ射撃装備:フー・ファイターズ
このページに関する情報・意見
最終更新:2024年06月18日 23:27