ダンジョン仕様
- 無限に続くエンドレスダンジョン。階数が4桁に達すると表示がズレる
- 持ち込みの制限無し
- 特殊モンスターハウス出現。ラクガキの罠・オエコモバの罠が出現
- ディアボロの試練と同様、稀に視界明瞭マップが出現
- 装備DISCの修正値、呪いの有無以外全て識別済(ヤバイものも識別済)
- 広大な砂漠・幻覚の迷宮が出現(幽霊部屋は出現しない)
- 泥棒するとブチ切れた仗助&ブチ切れた億泰ではなく、警備員の西戸が出現する
- エルメェスのアレ(入れたアイテムが分裂)が出現。99階にヒロヒコのサイン色紙が必ず落ちている
- 10F以降、フロアを降りるごとに敵のレベルが上がっていく。初期配置では999まで上がる(~ver0,11はレベル50まで)。
- プログラム上では21億4748万3647階が最終階層と言われている。1秒1階のペースで68年。4294967295の次は0階に戻る。
(32bit(32桁の0と1)で表せる数値の範囲は-2147483648~2147483647 または0~4294967295)
通称「天国」。1Fから強敵が出てくるが、アイテムの持ち込みに制限がなく、ダンジョン内で手に入るアイテムも全て識別済み。
10F以降はほぼ全ての
敵キャラが出現し、フロアを降りるごとに敵のレベルが上がっていく。
99Fに落ちているヒロヒコのサイン色紙の回収が最初の目標になるが、100F以降も延々と深階層へ潜ることができる(永住)。
敵情報
敵リスト
1F |
エコーズACT1、エコーズACT2、ハイウェイスター、ジャック・ザ・リパー、ハーヴェスト、 ジョリーン、デス・13、F・F、ラバーズ、ディオ・ブランドー、ドゥービー、ジョナサン |
|
|
2F |
エコーズACT2、エコーズACT3、ジャッジメント、シュトロハイム、エルメェス、 ジョルノ、吉良の親父、アクア・ネックレス、億泰、ゲブ神、エアロスミス、ホル・ホース |
|
|
3F |
マンハッタントランスファー、シーザー、アレッシー、ホル・ホース、シアーハートアタック、床屋のカーン、仗助、ストレイツォ |
|
|
4F |
由花子、フーゴ、康一、プッチ神父、リゾット、チョコラータ、セッコ、ケンゾー、ブチャラティ、虹村形兆 |
|
|
5F |
アヴドゥルさん、若ジョセフ、プロシュート兄貴、タルカス、レッドホットチリペッパー、 ペットショップ、ラング・ラングラー、吉良吉影、DIO、禁煙中ホル・ホース |
|
|
6F |
花京院、ポルナレフ、トリッシュ、ウエストウッド看守、ウェザー、アナスイ、サンタナ、マライア |
|
|
7F |
ブチ切れた仗助、ブチ切れた億泰、康一act2!!、承太郎(4部)、プッツン由花子、虫喰い、川尻浩作 |
|
|
8F |
リサリサ、ワムウ、エシディシ、カーズ、ミスタ、C-MOON、スポーツマックス、マックイィーン |
|
|
9F |
アヌビスポルナレフ、退院した花京院、成長した吉良、ギアッチョ、究極カーズ、 承太郎(3部)、クリーム、最高にハイなDIO、ザ・ニュー神父、エンポリオ(酸素) |
|
|
10F~ |
以下を除く全て (エンヤ婆&死体、レクイエムジョルノ、ウンガロ&お母さんヤギ、感電エンポリオ、オインゴ) |
+
|
10F以降、出現率が高い敵キャラ(筆者の体感) |
ハイウェイスター、ハーヴェスト、ジョリーン、デス・13、エルメェス、アクア・ネックレス、
吉良の親父、ジョルノ、ゲブ神、アレッシー、アヴドゥルさん、フーゴ、若ジョセフ、プッチ神父、プロシュート兄貴、
リゾット、ケンゾー、ペットショップ、ラング・ラングラー、禁煙中ホルホース、ウエストウッド看守、
ブチ切れた仗助、康一ACT2!!、プッツン由花子、虫喰い、エシディシ、ミスタ、C-MOON、スポーツマックス、
アヌビスポルナレフ、退院した花京院、成長した吉良、ギアッチョ、マックイィーン、記憶が戻ったウェザー、
究極カーズ、承太郎(3部)、クリーム、最高にハイなDIO、ザ・ニュー神父、エンポリオ(酸素)、橋沢育郎
※~ver0.11までマックイィーンは水族館以外で出現しない
|
※アイテムに化けている敵
ハイプリエステス |
15~18F(店で発生するのは1F~18F) |
ベイビィフェイス |
25~35F(店で発生するのは19F~) |
[~ver0,11]12Fから敵の初期LVが1上がっていく(最大50まで)
[ver0,12~]10Fから敵のレベルが上昇するが、敵によってレベルの上昇具合が違ってくる。
950F前後になると浅層種の敵から順にレベル999に達していき、1009F以降は全ての敵がレベル999で登場する(同士討ち等で1000以上に達する)
具体的な攻略法(99Fまでを想定)
ホテル内であらかじめ装備を済ませておく事が意外と重要。1Fからそこそこ強めの敵が出てくるため、
凡ミス(修正値を上げていない能力DISCを間違えて防御DISCとして装備など)をすると
開始数ターンで死亡、鍛えた装備が全てパーに、ということも有り得る。
[ver0.13]
エニグマの紙にアイテムを入れたまま亀に保管できるようにもなったので、最初から十分に準備するべき。
大量のアイテム持込が重要になった分エシディシ・アヴドゥル・ジョルノ・アナスイがより嫌な敵になるが、
能力をマジシャンズレッドベースにカエルにされないを入れ、防御にスパイス・ガールを入れればアイテムは完全ガード。
元々有力だったが、ストフリベースより精神的に楽になるかも。ご一考あれ。
10F以降の敵のレベルのインフレが凄まじいので、敵の位置がわかるエアロスミスの能力は必須。
壁を潜る究極カーズも、レーダーさえあれば異常な移動の仕方から対策可能。
あとは不測の死に備えて、能力DISCにバイツァダストも合成しておきたい。
射撃は、ヘブンズドアーはいくらあっても持ちすぎということは無い。他足止め兼撃破用ホルス神、虫喰い用ピストルズなど好みで。
またACT1は封印の代用だけでなく、強敵同士で殴り合わせて片付けられるから持っておきたい。
CFHの射程が短くなったため、FFとか普通の射撃ディスクもそこそこ持っておくと更にベネ。
ただしふらふら移動の敵(マックイィーンの可能性大)にうっかり撃たないように注意。
記憶ディスクはMH用にプロシュート兄貴を数枚持っておくと心強い。
どんなアイテムでも爆弾にする、敵判別用に投げるといった用途があり、完全に不要なアイテムは少ない。
7部
コミックスは好きなディスクの発動1回分、
ヤバイものの増量、装備の強化、虫喰いに剥がされたオーラを再度つけるなど用途が多い。
また、同様の理由で対応
コミックスが多く発動も強いスタプラザワールドは、ボヘミアンラプソディと相性が良い。
長旅となる天国で
コミックスをエニグマの紙などで持ち運べば、時止めを連発可能になる。ぜひ幾つかキープしておこう。
リゾットは10階超えるといきなりレベル40台になるため、対策しないと10数階で死ねる(磁力攻撃で約100ダメージ、2発もくらえば死亡)。
エアロスミスで位置がわかる(透明敵もマップ上に赤点で表示される)とはいえ危険なので、メタリカ、エピタフの能力はなるべく欲しい。
ふらふら移動している敵の判別が重要。ディアボロのHPが999未満の時にマックイィーンにCFHを当てると、反射されて死ぬ危険性がある。
CFHの前にホルス神やACT1、もしくは比較的補充の効き易いACT2を撃ってみると良い。ヌケサクのDISCとかいらないアイテムを投げるのも良い。
50階を超えたあたりから、アイテム回収に周るのにも徐々に危険が伴ってくる。深層でのアイテム回収はハーヴェストの発動が安全。
究極カーズを始めとした強敵は当然、マックイィーン、C-MOON等の嫌な敵に会ったら、その持ち物を惜しみなくつぎ込む。
また、強敵相手からの被ダメージはある程度把握しておくこと。無論ある程度潜ると体力は常時MAXが基本だが、
知っておけばMH等で囲まれた際に優先的に倒すべき敵の見当をつけやすくなったりもする。
カエルドーピングは不可能になったが、99階までならドーピングするまでもないし、
何よりエアロスミスの強化とマックイィーンの弱体化が大きいので、ver0.12より楽になった面もある。
しかし敵のインフレは依然として激しいので、油断は禁物。
[ver0.12]
+
|
... |
エアロスミスでは透明敵が見つけられない。
カエルドーピングが可能なので、怖いなら体力を(可能なら精神力も)強化して挑めば多少は楽。
体力ドーピングの方法は
- 事前にジョルノを瓶に捕まえておく。
- フロアの屑アイテムを全て拾い、部屋の入り口を塞ぐ。
- 装備ディスク以外の貴重なアイテム・所持品を床に置く。
- 屑アイテムだけを持ち、ビンからジョルノを出す。
店があるなら、店のゴミアイテムをカエルにしてもらうとよい。
更に拘るなら、アレッシーを捕まえておき、レベルを下げてもらう。
レベルが下がる時のHPの減少は3で固定なので、ダウンとうpを繰り返してHPの吟味をすると999まではカエルを使わずに済む。
レベル2か1の時にレベルを下げられると胎児に戻されて死ぬので注意。グレイトフルデッドの能力を上手く使う。
|
[ver0.11まで]
+
|
... |
エアロスミスで敵と距離をとってなるべく早くCFHを当てて敵の正体をつかむ(水族館以外でマックイィーンが出ないから撃ち放題)。
常時CFHを撃てるようにこまめに体力を全回復する。
嫌な能力を持つ敵は殴り合いになる前にヘブンズドアー。
通路でサシで戦う。
究極カーズの位置を把握する。
この辺りのことを確実に行えば大丈夫。ver0.11までは60階が目安、ここで敵のレベルが50でカンストするので、
ここまでで強かった相手・厄介だった相手への対策をしっかりと出来れば、99階までは理論上行けるはず。
|
モンスターハウス対策指南
罠(特にホワイトスネイク・ロードローラー)や透明敵のスポーツマックス(究極カーズ等の強敵を透明状態で召喚!)は死に直結するので、
ボインゴのDISCや三種の神器(エアロスミス・ハーヴェスト・ドラゴンズドリーム)などでMHがある事がわかっている場合は、
エピタフ発動やキリマンジャロの雪解け水を飲むなどしておくことを強く薦める。全て見える様になれば事故死の危険性はかなり減る。
小部屋ならサバイバーやチリペッパー発動によって同士討ちさせた後、残った一人を封印や射殺などで安全に始末するのが効率的。
ピストルズや射撃でマックイィーンやリゾットを起こしたらすぐに下がって直線状に来るのを待ち、ヘブンズドアーで封印。
小さいMHで隙間なく敵が詰まっている場合は、起きていて動けないマックイィーンに誤って撃ちこむ可能性があるので、ピストルズは避ける。
プロシュート兄貴を使っておけば、侵入と同時にクラフトワーク発動でかなり安全に探索可能(ただし全体攻撃で全員動き出すので注意!)。
開幕中規模以上MHなら時止め→プロシュート→クラフトワークでさっさと無力化させるのが一番。
小規模ならクラフトでなくデス13で、攻撃しても行動しないようにしてから撲滅すると良い。
時を止めてからウェザーリポートを発動すると、罠が見えて敵の確認も出来、かつ道連れや攻撃力アップも引き起こさないので有効。
全体攻撃系のDISCはあまり役に立たない。中層以上の敵だと、並みの精神力ではパープルヘイズ5回かましても死なない。
兄貴のDISCがない時はホワイトアルバムが良い。20ターン敵を止められれば十分通路まで移動できる。勿論メタリカも良い。
ただし敵のレベルが高いならあくまでも足止め、そして逃げるのが前提。強敵と戦うメリットは少ない。
強敵を相手にしなくてもレベルは簡単に上がるし、シンデレラやハーヴェストでアイテム回収も容易になる。
経験値やアイテムがいらないなら、バイツァ・ダストのディスク発動も有効(吉良・猫草は10しかくらわないので注意)。
しかし出来ることなら、発動DISCの回数補充のための本集めや、プロシュート兄貴のDISC、デス13などの役立つアイテムを集めたいところだ。
強い敵はアイテムドロップ率も高い。モンスターハウスは積極的に全滅させて物資を稼ごう。
敵を停止させずに戦うのは天国では危険過ぎる為、全く勧められない。
例え小部屋で通路で戦っていても、壁の究極カーズ・ミスタ・リゾットは防ぎようが無い。他にも強敵は多く、殺される可能性が極めて高い。
どうしても戦う場合は、スタプラとスーパーフライで聖域の巻物状態になるとか、GEの花で囲まれないようにするとか、一応方法はあるが
動けないところに剃刀が出てきたりしたら死ねる。それらのDISCが切れているとかでない限り、クラフト、デス13は惜しまず使おう。
強盗について
[ver0.12以降]
泥棒すると倍速、攻撃力80、2マス先攻撃、金縛りの警備員の西戸が出てくるので強盗は難しくなる。
倒しても経験値は100なので、泥棒するよりはヘブンズドアー重ねがけでトニオさんを倒した方が早い。もしくは素直に買え。
死んだら終わりなんだから、迂闊に泥棒して高レベルの西戸を相手にするような無茶はしない。
[ver0.11まで]
レベルを上げるため、店を見つけたら積極的に強盗を狙おう。
敵はいくらレベルアップしても本来の経験値から大して上積みされていない奴も多い。
なので、割といい稼ぎができる「ブチ切れた仗助」「ブチ切れた億泰」を大量に出現させるため強盗は積極的に狙うべき。
強盗後は新たに沸く敵が「ブチ切れた仗助・億泰」のみになる為、天国深層では安全確保の為にも重要。
天国永住について
[ver0.13]
敵のレベルが999まで上がるので、防御DISCは+99まで鍛えていようがすぐに紙と化す。
こちらはHP999が上限なのに、敵は一撃で四桁以上食らわせてくるのだから、対策なしに普通に殴り合うのは厳禁。
[ver0.12]
+
|
... |
カエルドーピングが使える(0.12まではカエルを食うことで最大HPを1000以上に出来る)。
事前に2部本(HP999までなら使える)やカエルをたっぷり集めておき、レベルを99にしてからガンガン使用。
HP1351以上に加えてクラフトワークがあれば、一応ミスタの射撃ダメージの即死は回避できる。
とはいえ必要なカエルの量が尋常でなく、しかもいくら頑張っても殴られダメージのインフレには追いつかない。
正攻法でなくてもいいなら、前バージョンのままHPの最大値を上げてからバージョンアップするという方法もあるのだが……。
また、0.12ではエアロスミスで透明敵を感知できない。そのため色紙以降はシルバーチャリオッツ+ザ・フールの共鳴が絶対に必要になる。
なにしろ透明なワムウ、スポーツマックス、クリーム、いずれも攻撃力が高い。いきなり後頭部をぶん殴られて即死、も十分あり得る。
毎階エピタフ発動もコミックス補充が追いつかないし、開幕で透明敵が隣接していたら発動したターンで殺される。
|
被ダメージLV999
183 :名無しさん :07/10/04 16:21:59 ID:9kAXMSp9
被ダメ検証してみた
攻撃力20辺りから1500喰らう
攻撃力40辺りから6000
退院した花京院から5500
アヌビスポルナレフ、ギアッチョから10000
成長した吉良12000
ハイDIO、ニュー神父、記憶が戻ったウェザー15000
クリーム、究極カーズ、酸素エンポリオ20000
承太郎25000
バオー、トニオ35000
エンポリオ高密酸素、マックイィーン2016
ミスタ1350
ホルホース1340
ちなみに射撃系はクラフトワークが付いた値です(防御はGER+99)
固定ダメージLV999
殴りダメージよりは大分マシだが、ある程度潜ると1000ダメージを超過する。
名前 |
通常時 |
射撃緩和1 |
射撃緩和2 |
禁煙ホルホース半分 |
2011 |
1340 |
893 |
禁煙ホルホース通常 |
2026 |
1350 |
900 |
禁煙ホルホース2倍 |
2056 |
1370 |
916 |
禁煙ホルホース3倍 |
2086 |
1390 |
926 |
ホルホース |
2011 |
1340 |
893 |
ミスタ |
2026 |
1350 |
900 |
看守の隕石 |
2046 |
1364 |
909 |
マンハッタン |
2006 |
1337 |
891 |
リゾット |
針2006 |
ハサミ2009 |
剃刀2012 |
フーゴウィルス |
2016 |
半減1008 |
|
エンポリオ酸素 |
2016 |
|
|
マックイィーン |
249 |
|
|
ver0.13マックイィーンは仕様変更により大幅に楽になった(~ver0.12ではMAX2016ダメージ)
敵対策LV999
正体不明の敵はすべて危険。部屋に入った瞬間に目覚めた敵に殺されることも。
アヌビス遠距離射撃、ゴミ遠投、チリペッパー発動などで早めに見極めていこう。
究極カーズ |
最も警戒すべき存在。通路or壁際等で痺れたらバイツァ入りでもゲームオーバー。 |
|
|
ギアッチョ |
射撃共鳴CFH1発+大ダメージ3つの必中オラオラでも死んでくれない驚異の硬さ。 ハイエロファントエメラルドによる疑似等速化や恨みなどで対処したい。 物資節約という意味ではヘブンズを1発撃つのが望ましい。 |
|
|
最高にハイなDIO |
目視範囲のぎりぎり外、5マス先からの時止めが怖い。4歩詰められて1発殴られたら死亡。 スタプラ系の能力装備で簡単に防げる。 |
|
|
DIO |
ver0.13の上院議員にはバグが残っている模様(後述) 通路に引き込むなり封印するなり、無力化して倒すべきだろう。 |
|
|
アナスイ |
恐怖の壁潜り。水族館以外では滅多に出てこないのが逆に恐ろしい。 |
|
|
ベイビィフェイス |
防御フール+99で1900~2300前後、アヌビス神+99だと3000以上くらう。お店では擬態看破の手を打つべき |
|
|
倍速敵 |
通路で等速敵の後ろに倍速敵がいると、レーダーだけでは見分けられない。 ヌケサクを殴ったターンで後ろに待機していたギアッチョに殺されたりする。貫通投げやタワーオブグレーは惜しまず使え。 レーダーでは動いていないように見える場合もある。出入り口の裏の虫喰い、 水路の角にひっかかっている究極カーズなどは、チリペッパーの発動以外では判別が難しい |
|
|
射撃敵 |
部屋の1歩前は敵から撃たれる。CFHの射程外からも撃たれる。 なるべく射線に入らないようエンペラーやピストルズを活用し、入室前は必ず部屋の2歩以上手前から敵を識別すること |
|
|
透明敵 |
開幕隣接は死亡フラグ。防御フール+99でもスポーツマックスから9000以上くらう。たとえ見えていても油断は禁物 |
|
|
遠距離攻撃 |
フーゴ・酸ポリオ・リゾット・マックイィーンに加え(ただしこいつらは射撃共鳴のCFHorピストルズで確殺)、 忘れがちなのがプッツン由花子・ラングラングラー(遠隔混乱)。 これらはスタプラ発動でもウェザー効果でも防げないので厳重警戒が必要 |
DIOの上院議員について(ver0.13)引用
- 上院議員は基本的に命中率100%
- 上院議員のダメージは、防御にクラフトを入れる、鉄球を使用するなどで軽減できる
- 上院議員に対しては「見切り」が存在する。見切れば100%回避できるようになる
- 見切りの発生条件:スタプラやウェザー系で、上院議員以外の射撃攻撃を打ち消す
- 見切りの消滅条件:射撃攻撃でダメージを受ける
- ウェザーを装備して見切りを発生させた場合、ウェザーを外しても見切りは持続する
- 魔少年の問題では、ギブアップや敵の攻撃で死亡しても見切りは持続する
- 上院議員は、スタプラ発動やウェザー系の能力そのもので防ぐことは不可能
- 「ヘビーウェザーだけが上院議員を防げる」というのはガセだが、通常射撃打消しによる見切り発生率が高めなのは事実
ディアボロのステータス
精神力、最大HP、最大満腹度はホテルで強化してもそのまま天国に行けるので、事前にドーピングしておく。
・精神力
非常に重要。深層では殴られると死ぬので主に射撃で戦うことになる。
そのため、射撃や発動の威力強化になる精神力を鍛える必要がある。ただし、精神力を強化するアイテムを集めるのがかなり面倒。
魔少年ビーティー(精神力+5)をエルメェスのアレで分裂させたり、1部
コミックス・サンドイッチをかき集めたりする必要がある。
邪道だが、自分のセーブデータと通信してアイテムを倍増することもできる。
降りながら強化してもいいが、ホテルの時点で70くらいは欲しい。
・最大HP
なるべく早い段階で999まで上げた方がいい。本の他にも雨を降らせて巨大カエルを量産するといい。
攻撃力が中途半端に高いと、マックイィーンに800くらい当てて反射されることもある。
事前に+300くらい上乗せしておき、後はカエル、アレッシーのレベルダウンなどで強化。
・最大満腹度
最大HPと同様に999まで増やせるらしいが、パールジャムがあれば特に増やさなくてもいい。
300程あれば餓死はまずない。潜りながら適当に強化するだけでも十分。
永住向きの装備例
- スター・プラチナorスタプラザワールド+クレイジー・D
共鳴で射撃無双(マンハッタン能力必須)。Ver0.13における永住の基本装備となる。
LVと精神が99なら等速敵はCFHだけで片がつく、最も物資を節約できる組み合わせ。
CFHだけで等速敵はほぼ壊滅、無数に手に入るFFなどを利用すれば倍速敵も処理可能。
ホワルバ能力ベース(水上移動)と相性が良く、水路の多いフロアでは攻撃の届かない場所からCFH連打で、倍速敵や挟み撃ちも楽勝。
敵の位置とCFH射程を調整する慎重な立ち回りが必須。HPが低いうちはマックイィーンの反射にも要注意。
低層のうちにHP稼ぎを行えば磐石(鈍足アレッシーにレベルを下げてもらう→召喚敵を殴る→繰り返し、ジョルノにゴミをカエルにしてもらう等)。
基本的に射撃スタイルだが、決して殴らないというわけではない。
チリペッパーを入れて反省状態で必中オラオラを使えば安心して殴れる。
物理攻撃には大ダメージが乗る(射撃には乗らない)。さらに大ダメージは重複して乗る。
大ダメージが2重に乗れば、精神99のCFHよりも殴った方が強くなる。
ホルス神で固めてハンド(ホワイトアルバム合成)で殴る。当たればずっとオレのターン、一対一ならあらゆる敵をハメ殺せる。
物資をそれなりに消費するため、付け替え用のサブウェポンになる。持っていると安心だがなくてもいい。
チャンスを増やせるデス13の能力と相性がいい(寝てる間にハンドが当たればホルス神1発分お得)。
チリペッパー能力もほぼ必須。またこれがあるとホルス神を節約できる場合がある
(凍らせた1体目で連続ミスが出れば、まず別の1体を確定クリティカルで撃破→凍っている1体目を撃破 というプレイが可能)。
ハンドにチリペッパー、ホワイトアルバム(ないならエコーズACT3でも可)を合成。修正値は0にすること。
誤って反省が切れてしまった時に、反省するまで安全な敵に向けて空振り。
修正値+99だと反省する前に倒してしまうことがあり、無駄な物資を消耗する。
レベル99だと修正値+0でもかなり大ダメージだが、一撃で倒さない場合もある。
- スタープラチナorスタプラザワールドorザ・ワールド能力装備
DIO、ハイDIO、4部承太郎の時止めを防げるのはこの上記の3つしかない。
さらに敵の時止め防止時に1ターン無償で行動できるので、これを利用して発動用DISCを発動するなり何なりといった対策が可能。
ロードローラーによる事故死防止、DIOが同じ部屋にいても階段から降りられるなど、他の隠し効果も地味に役立つかも?
特にスター・プラチナは深層では射撃対策で発動が必須。バイツァを入れて能力ディスクと兼用するとアイテムキャパに余力が持てる。
エルメェスのアレには基本的にスタープラチナ+99を入れとけばいい。時止め防止能力もあるので、視野外のハイDIOも貧弱ゥになる。
上記がVer0.13における基本装備となる。
その他の装備案としては以下のもの。
今日からあなたも爆弾魔。爆弾投げで吉良、猫草以外の敵は即死。ストレイ・キャットの着弾点火弾もいい。
アヌビス爆弾は着弾点周囲の敵も巻き込み、距離無制限で貫通するのが強み。クリーム発動よりアイテムを巻き込みやすいので注意。
シアーハート召喚も緊急時の盾になりうる(Lv999敵に殴られてもきっちり3発耐えて爆発する)。
爆弾は強力だが、作るのが面倒、用途が限定される、アイテムが消える、などなどデメリットも多い。
投げるのは混乱・睡眠ディスクでも代用できる。スター・プラチナほどの恩恵は得られないので、無理に運用する必要はない。
罠無効の共鳴を活用。逃げ道に罠があっても問題なし。罠を活用したいならコマンドで足元を選択すれば罠が発動する。
但しドラゴンズドリームで代替可能だし、不可避罠はハンドで削れたり時止めで回避可能なため、永住用としてはやや力不足かも。
永住向けの合成例
・攻撃DISC(スタープラチナを想定)
敵の防御力が20以上ある場合、G・E・レクイエムの大ダメージ1つだけだと、1回殴っただけでは死んでくれない。
大ダメージ系の効果は重複するので、できるだけ入れた方がいい。時々状態異常にする能力はいらない。
[攻]体力満タンでCFHが撃てるぞ
必須。CFHが撃てないと永住は無謀。
Lv99精神99マンハッタン能力+99ならリゾットもマックイィーンも確殺。
[攻]連続空振りすると次に会心が出るぞ
反省状態でオラオラが必中になる。よって攻撃力が十分にあればオラオラでも確殺。
[攻]時々2回連続で攻撃できるぞ
大ダメージ系ではないが、攻撃力の底上げという意味ではあってもいい。
[攻]杜王町住人に大ダメージを与えるぞ
ブチ切れ対策。
ブチ切れ仗助を打撃だけでやれる。倍速なので瞬殺できないとかなり厄介。
ブチ切れ億泰を一撃で仕留められるようになる。これがないと引き寄せられた後の対応が面倒。
プッツン由花子も一発殴れば倒せる。CFHで倒そうとすると一発では死なないことがあり、混乱の髪の毛が飛んでくる。
成長吉良もCFH1発+打撃で倒せるようになる。
[攻]波紋に弱い敵に大ダメージを与えるぞ
究極カーズ対策。柱の男達にも効果的。
究極カーズなどは直接殴り合う機会が少ないとはいえ、眠らせた後、鈍足にした後、トドメの一撃など、役に立たないわけではない。
[攻]裏切り者に大ダメージを与えるぞ
ギアッチョ対策その1。ブチャラティチームにも効果がある。
[攻]暗殺チームに大ダメージ
ギアッチョ対策その2。リゾットにも効果的。
ただしここまでやってもギアッチョは一撃で死なない。
[攻]囚人に大ダメージを与えるぞ
マックイィーン・アナスイ・記憶ウェザー対策。
・防御DISC
殴られたら死ぬので、ザ・フールなどの防御に関する効果は付けてもほとんど頼れない。
よって基本的に緑色の能力で埋めることになる。
中層用(クラフトワークで射殺回避)と深層用(射撃防御を外して他の能力)の2種類を用意しておくと便利。
[-]敵の場所を感知できるぞ
神器その1。透明敵まで確実に感知。
[-]罠を感知できるぞ
神器その2。理論上、罠を踏む確率がゼロになる。
[-]アイテムのある場所を感知できるぞ
神器その3。アイテム感知で探索の手間も減る。
[-]敵がアイテムを落としやすくなるぞ
アイテム収集効率が段違いになる。
[-]アイテムが壁をすり抜けて飛ぶぞ
投擲が必中、貫通、遠投になる。さらにギアッチョの射撃反射も無効化する。天国永住では第4の神器と化す。
ギアッチョの射撃反射ダメージは最終的には6000~9000台に到達するため、アヌビスなしでは素振りすら危ない(CFH誤射=即死)。
エルメェスのアレを投げる時だけは注意。ナイル川に沈むと泣くに泣けない。
ヤバいもの絡みでアヌビス装備を外す際は絶対に安全確認を怠らないように。また、敵感知が同時に外れないように合成すべし。
[-]全ての敵に大ダメージを与えるぞ
万能大ダメージ。攻撃DISCは黄色で埋まっていると思うので防御か能力へ。入れておいて損はない。
[-]恨みのある敵へのダメージが倍増
好きな敵へのダメージが2倍に。ニュー神父は大ダメージがGERしか乗らない、究極カーズは壁から襲ってくる、
ギアッチョはLv99精神99マンハッタン能力+99のCFH1発+大ダメージ3つでも死んでくれない。
好きなのを選べばいいが、カーズは殴れないかもしれないし、ニュー神父はギアッチョよりも防御が低いので、恨みはギアッチョに入れるといい。
大ダメージ3つに加えて恨みまで付けると、ギアッチョを殴るだけで1300くらい当てられるので非常に楽になる。
[-]敵や罠からの磁力が効かないぞ
リゾット対策。攻撃を防ぐというより、透明敵がリゾットなのかどうかの判断ができるようになるのが大きい。
[-]寝ている敵を起こしにくいぞ
地味に便利。凍結ハンド時に特に有効。(開幕部屋の)動きに余裕ができる。
[防]殴る時に時々敵を柔らかくするぞ
チャリオッツ同様にダメージの底上げ。入れるかどうかは自由。
[防]射撃によるダメージを抑えるぞ
700Fぐらいまでは開幕部屋で撃たれて即死パターンを回避できる。
スタプラの修正値確保という意味で中層用としては入れておいてもいい。
[防]弾丸が届きにくくなるぞ
同上。
[-]弾丸がかなり届きにくくなるぞ
同上。
[-]方向転換キーで敵の体力がわかるぞ
倒せるかどうかの目安に。ただ慣れれば感覚でも分かる。
[-]お腹が減りにくいぞ
発動あれば十分まかなえるし、シンデレラついてればピザなんて腐るほど出るのでこれは要らないかも。
[-]若化攻撃・老化攻撃を防ぐぞ
兄貴の部屋内攻撃で精神下がるの嫌な人に。ただし大した実害は無く、そもそも部屋内攻撃をくらうような行動自体が危険なのでいらないかも。
・能力DISC
バイツァ、ボヘミアンラプソディ、マンハッタンなど必須能力が多い。あまり選ぶ余地はないかも。
[能]能力DISCと引き換えに復活するぞ
必須の保険。凡ミスで死ぬことは多かれ少なかれ必ずある。
能力スペア50枚持っていけば50回死ねるということになる。必ず合成。
[能]射撃スタンドの攻撃力が修正値分上昇
射撃無双をメインに攻略するなら必須。ダメージが格段に違う。
[能]コミックスが出現しやすくなるぞ
永住では
コミックスの価値が跳ね上がる。
[能]周囲に罠があると警告が出るぞ
リゾット+罠対策。ただしメタリカと併用しても確実に防御できるわけでもないし、罠はドラゴンズドリームでも回避できる。
入れるかどうかはお好みで。
[能]階段の場所がわかるぞ (☆DISCのレア能力)
最短ルート、安全ルートがわかるようになり、必須とまではいかないが非常に便利。
シンデレラを発動しなかった場合、即降りの方が効率が良い。ドロップ運と節約技術によっては、アイテムが飽和状態になることもある。
[能]敵が化けてるアイテムがわかるぞ (☆DISCのレア能力)
深層のベイビィフェイス探知用。対策なしだと確実に殺される。
アイテム化け敵は深層では店にしか出現しないので、その都度付け変えてもいい。
※バイツァは優秀な命綱だが、それでもハマる死に方がある。それは「壁の中の究極カーズに殴られてシビれる」。
壁の中から殴られて死ぬと、死後にバイツァが発動しても壁の中のカーズには効かず、
復活した直後も痺れているために動くことも出来ない。つまり、もう1回殴られて死ぬ。
これを防ぐには、マップをよく見るしかない。出来れば降りた直後にハーミットパープル発動で地図を作り、
壁の中で倍速で動いていたら部屋の中心から動かないなど対策を練るとベストだが、さすがに
コミックス的に厳しい。
発動回数が万全ならば、恐竜の化石所持によって通路のない大部屋MHにしてしまうのが一番安全。
1000F突破したディアボロによる天国の簡単な道案内
~100F
強化したDISCを持ちこんでいるのでミスしない限り大丈夫なはず。
100F~750F
100F以降、究極カーズやらザ・ニュー神父やらが怖くなる。
階層が進むにつれて、ギアッチョやブチ切れた仗助あたりも危険になってくる。
このあたりから、射撃無双(中層用)の装備に変えて対応する。
十分なアイテムを確保しているのであれば、シンデレラの発動はいらない。
アイテムに近づいて敵に遭遇するよりも、即降りの方が安全。
300Fくらいから、お店のベイビィフェイスにも気をつける。
出入り口や部屋内にいる際は、正体不明の敵と射線を合わせないように。
(既にクラフト入りでも退院花京院の射撃が即死となる)
750F~1000F
ミスタの遠距離射撃で確実に殺されるので、射撃無双用(深層用)にシフトする。
そしてスタープラチナの発動(射撃無効)が必須となる。
このDISCの修正値が切れた時点でゲームオーバー同然なので注意。
ここからはスタープラチナの修正値を確保する事が最重要となる。
即降りだと修正値が切れてしまうのでアイテム回収を優先。
シンデレラも時々発動。順調にいけばアイテムは飽和状態になるので毎回発動する必要はない。
コミックスは優先的にスタープラチナへ回して、修正値の付いたスタンドDISCは材料用に確保。
1000F~
1000Fあたりからレベル999の敵が増えてくるが、元々即死レベルなので大きな変化はない。
ただし、ダメージオーバーフローによるバグが発生する可能性がある。(これについては後述)
敵が強力になるが、準備、対策、そこそこの運があれば永住は十分にできる。
慣れてしまえば作業になるのでそこまでシビアではない。
ダメージオーバーフロー
深層になると敵の攻撃力が高くなりすぎて、ダメージの表示がおかしくなることがある。
例えば、混乱したニュー神父がエンポリオなどを殴ると「マイナス一千万」とかいうダメージを与えることがある。(HPが増えてる?)
内部データ的にどのような処理が行われているのかよくわからないが、このような攻撃を受けた敵はこちらからの攻撃では死ななくなる。
どれだけ殴っても死なない。10000ダメージ与えても死なない。ホワイトスネイク発動しても死なない。爆破しても死なない。
クラフトワークなどで放置は可能。またDIOの罠での道連れは有効で、敵から攻撃を食らえば死ぬこともある。
この現象はディアボロにも当てはまるらしく、防御力をあえて下げることで敵から攻撃を受けても死ななくなることもある。
ただし安定しない?らしいのであまり有効活用はできないと思う。
永住用の節約術
基本的に拾ったもので対応する。消費順位としては 記憶→射撃→スタンド→持ち込みDISC の順番。
倍速神父に接近されらからといって、いきなり時止めに頼るママっ子ではダメ。
マニッシュボーイを投げるだけでなんとかなる。事前に鈍足鏡を置いておけばCFHで射殺できる。
拾ったデス13を発動しても切り抜けられる。他に手段が無くなったら時止め。
・記憶DISC
まずはこれらを使って対処する。アヌビス神の能力があれば投擲は必中+遠投となるので非常に強力になる。
大部屋モンスターハウス用。
精神力99ならパープルヘイズ×3で片付くが、時止めも必要なので修正値をかなり消耗する。
プロシュート兄貴使用時であれば、パープルヘイズ+拾ったダークブルームーンでもいけるので少し節約できる。
クラフトワークやデス13を使えばさらに節約できるが、エンポリオやフーゴが新たに沸くと狙い撃ちできないので止めた方がいい。
小部屋モンスターハウス用。上手く行けば敵は一匹だけに減る。
真ん中の敵めがけて投げると効率よく掃除してくれる。
盲目になると敵の動きが直線になる。混乱ほどでもないが同士討ちも狙える。
敵の特殊能力封印の効果もあるので、遠投して敵の種類を把握しつつ接近することもできる。
5ターン眠らせるのでタイマンなら勝利確定。
倍速でも関係なく処理できる。
落ちてたら使う、またはモンハウに備えて取っとく。
落ちてたらストック。
落ちてるスタンドDISCの修正値をチェック。+1以上は骨で合成。+0なら投げる、または発動用。
もし呪われていても、投げれば使えるもの(デス13、エコーズACT3など)を判定すれば無駄にならない。
足元のディスクでも判別できるので、アイテムを入れ替えたりする手間が掛からないのが地味に便利。
モンハウは対処できるならアイテム宝庫。
モンハウ駆逐アイテムが揃っているなら使う。そうでないなら取っとく。
敵に投げるとHPがLV1の時の数値になる。
通路に誘い込んでタワーオブグレー、または遠投射撃のコンボが強い。
敵に投げて飛ばせる。
一時しのぎに有効だが、どこに行くのかが分からないので少し危険。
マニッシュボーイなどの方が便利なので、あえて持つ必要はない。
エシディシの脳に投げて歩く爆弾。ただアイテムが消える可能性があるので微妙。
落ちてたら使うくらいでいい。
いらない。使うだけターンの無駄となり、敵が沸く可能性の分だけむしろ危険。
重ちー、ミキタカなど合成能力や発動で代用できているものは無視。承太郎もチリペッパーで必中状態になっているはず。
敵の識別などに使えなくもないが、シンデレラ効果でアイテムは有り余るので他のものを持った方がいい。
・射撃DISC
記憶DISCで対処できない場合にはこちらで処理。
消耗しても
コミックスでエネルギーが+5増えるので、スタンドDISCより燃費がいい。
射撃DISCをメインにして敵を排除していけば、より多くの
コミックスをスタプラに使える。
射撃DISCは投げてもダメージや効果が出るので、バラで持ってアヌビス神の遠投貫通狙いで使うのもよい。
入手しにくいヘブンズドアーは勿体無いかもしれないが、なかなか強力。壁の中の究極カーズはそのまま動けなくなる。
ただし、正確に狙えてないと無駄になる。斜めに遠くに投げるのは難しい。
周囲9マスに罠を設置する。非常に便利だが激レア。多分パンツよりも出にくい。
倍速敵でも罠にかかると一度そこで止まるので等速化させることができる。
なければダイバーダウン発動でも代用できるが、燃費が悪い。
ただし、これが無いと無理というほどシビアでもない。
エメラルドに大きく劣るが、倍速の足止めに使えなくはない。
フロア内であれば遠くにいる敵でも射程無限で射殺。
部屋の一歩前からエンポリやフーゴかもしれない敵を排除できる。
食料で増やせるので燃費が非常にいい。
壁で跳弾してフロア外からでも敵を射殺。発動で狙い撃ちもできる。
ただ弾丸操作でミスする可能性があるのが難点。
凍結で全ての敵が固まる。攻守ともに超便利。
性能はともかく沢山落ちているので気軽に撃てる+投げれる。
怪しい敵はとにかく撃つ。
発動も便利だが、投げて使う事もできる。
遠投貫通で投げると緊急回避にも使える。
並んでいる敵に撃つと同士撃ちが狙える。
投げるとエンポリオ、仗助と同じ効果。修正値や発動がある分こちらの方が便利。
CFHなどの距離を取りたい時に便利。
投げると10マス後ろに吹っ飛ぶが、あまり投げる機会がない。
倍速敵の等速化には使える。C-MOONや橋沢育郎は攻撃力が低いので封印すれば殴り合える。
凍結の方が便利に思えるが、一撃で倒せない敵は封印の方がいい場合もある。
・スタンドDISC
修正値があればとりあえずスタプラの材料になるので確保する。
コミックスで修正値が+1しか増えないので燃費が悪い。
ピンチの時にスタンドDISCの発動に頼ると、
コミックスを消耗してガス欠になりやすい。
記憶、射撃DISCではどうしても対処できないときにだけ使う。拾いやすいものだけピックアップ。
拾いやすい。発動で眠らせる。
投げてマニッシュボーイ。修正値や発動がある分こちらの方が上。
拾いやすい。鈍足でほぼ無力化。
倍速敵に投げたり、クリームに発動したり用途はいろいろ。
上2つほどではないが拾いやすい。発動で混乱。
投げてエンポリオ。修正値や発動がある分こちらの方が上。
パープルヘイズの補助。プロシュート兄貴と合わせてストックする。
・未判別スタンドDISC
修正値があるかもしれないので粗末にしない。
左腕、眼球、神父などを拾ったら面倒でも極力修正値を調べておく。アヴドゥルはストックしておく。
エルメェスのアレが出れば楽だが、出ないときは200階潜っても出ない。ゴミDISCの修正値もかき集めて備えたいところ。
・持ち込みスタンドDISC
+99のDISCだろうが浪費はしない。
コミックスの都合上、5部を優先して使うといい。
修正値を1消費するがアイテムが6個増える。時々使うといい。
4・7部
コミックスが1つ落ちていれば元は取れるので、結果的に得になる場合が多い。
明るくなって罠が見えるようになり、アイテムに化けている敵も見破る。
[能]敵が化けてるアイテムがわかるぞ (☆DISCのレア能力)で代用可能。
事故死の可能性が減るが、毎回発動必須ではない。
固定した敵はダメージを与えない限り動けない。
倒してもいいし放置してもいい。
10ターン無敵。排除するもよし。逃げるもよし。
20ターンの猶予ができる。
時をとばして何でもできる。ただし、床落ちアイテムを爆弾や消し炭にされることはある。
ザ・ワールドなどの時間停止でも代用できるが、5部の
コミックスに対応しているのはこれしかない。
・コミックス
750F以降、スタープラチナが命綱になる。よって基本的にスタープラチナの強化に充てる。
5部の
コミックスだけはスタープラチナに対応してないので、
その他に使う。
体力、精神力が限界に達していればいらない。読むだけターンを消費して危険。
スタープラチナの強化。エンペラー、ホルス神については拾いながらの補給でも間に合う。
ハイエロファントエメラルドは滅多に落ちてないのでこちらに使うのもいい。
スタープラチナ、シンデレラの強化。エコーズ1、2は拾って補給。
メタリカ、クラフトワーク、パープルヘイズなどの強化。
スタープラチナほどではないにしても、これらの修正値も必要。
スタープラチナ、DIOの骨の強化。
スタープラチナなど必要なものを強化。
・食料
満腹度の強化かピストルズの餌。
満腹度が300もあれば滅多に餓死はしない。ディアボロはカエルやジャムを食べていれば大丈夫。
対モンスターハウス
メイドインヘブンで常時倍速の場合は、等速敵の行動直後に階段を下りると開幕で2回行動できる。
部屋の敵を処理していたらスタプラ発動が間に合わずにミスタに撃たれて・・・なんてことのないように。
敵のHPの上限は999だから、MHでは精神力99ならパープルヘイズだと3発、ウェザーリポートで4発。
威力こそ低いが体力を吸収できるダークブルームーンだと6発で確実に壊滅。兄貴のDISCも使うと更に強力。
但し、前者2つだと道連れを食わないように時止めを併用する必要はある。
予め魔少年ビーティーを大量に増やしておいたり、1部
コミックスをかき集めたりしてホテルで使っておくのがよい。
エンポリオや仗助は一発放り込めば掃除が楽になる。例えば強敵とリパーなどが隣接してるときにリパーを混乱させて倒してもらうことも可能。
ンドゥールは敵の特殊能力封印の効果もあるので、遠投して敵の種類を把握しつつ接近することができる。
ジョンガリ・Aは射撃無双装備がさらに強化できるので、MH用にキープしたい。
ダメージを与えないヌケサクなどは敵の識別によい。
あえて大部屋モンスターハウスにする
恐竜の化石を持っているとすべての階が大部屋モンスターハウスになる。
なので恐竜の化石を持って、キングクリムゾンorホワイトアルバム発動→バイツァ発動を繰り返す方法もある。
修正値確保と新たに湧く敵にさえ注意すれば、延々潜ることもできる。時飛ばし中も爆発ダメージは食らう点に注意。
ただし床のアイテムが爆発に巻き込まれる可能性が高く、進行も単調作業になる。
しかし、以下の+99のDISCを順に発動することで安全に攻略することが可能。
この方法であれば、バイツァ・ダストと違ってアイテムの収集も可能である。
精神力はホテルを出る前に99にすることは必須。以下の+99のDISCも複数枚ずつ必要である。
時止めを行うことで、マックイィーンの道連れによる事故死等を防ぐ。
コミックス対応部数の多いスタプラザワールドの方がよいが、ザ・ワールドでも可。
全体攻撃により敵を一掃。精神力99であれば3回の発動で合計ダメージ999に達する。
罠が見えるようになるので、罠を踏む事故の可能性が減少する。
追加で現れた敵による事故死を防ぐ。必須ではない。
物資の確保。必須ではない。
大部屋モンスターハウスでスタートしたら、まずは時止めを行う。次にチリペッパーを発動してアイテムに化けている敵を見破る。
そしてパープルヘイズによる全体攻撃で敵を一掃する。時止めは拾ったときのがくぼうを使うことで物資が節約できればなお良い。
全体攻撃は拾ったDISCで代用できるが、威力不足で時を止めているうちに仕留め切れないことのないように。
ただ、パープルヘイズよりもスタプラザワールドの方が
コミックス対応部数が多いため、時止め2回も検討の余地あり。
また、拾ったプロシュート兄貴のDISCの発動は物資節約のために必須。物資確保のためにはシンデレラを毎階で発動しても良いだろう。
追加で現れた敵の対策として、ホワイトアルバムとヘブンズドアーはほぼ必須。
これらがないと、一掃後のアイテム収集時に現れた高レベルのミスタやフーゴで死ぬ可能性が高い。
もしものためにマン・イン・ザ・ミラー装備や、発動用スター・プラチナがあっても良い。
コミックスの供給が発動用DISCの修正値の消費に追いつかないと思われる。
しかし発動用の+99のDISCを複数枚ずつ持ち込んでいれば、99階に1回エルメェスのアレを拾うことで解決できる。
単純計算で他のDISCの3倍発動するパープル・ヘイズのDISCは修正値+99を4枚以上持ち込んだ方が無難と思われる。
また、骨やクレイジー・DのDISCと拾った修正地つきの不要なDISCを合成することも必要である。
問題点としては、攻略がただの作業になってしまい面白みを欠いてしまうことと、
敵一掃後のアイテム収集時に追加された敵による事故死の可能性が高いことである(もっとも、いずれも理論上は問題ないが)。
フーゴ・酸素エンポリオ・ミスタが湧いたら即死となるリスクを常に負うため、ver0.12ほどの効率は臨めない。
参考ページ
このページに関する情報・意見
最終更新:2023年10月07日 07:37