Evans
DJ YOSHITAKAはコナミに所属するゲームミュージックの作曲家
2015/03/16付で第1制作本部 第1制作部 部長に就任した
2019/04/01付で執行役員兼第1制作本部 本部長に就任した
後にBEMANIではbeatmania IIDX 17 SIRIUS(ANOTHERのみ音源は同じ)、SOUND VOLTEX BOOTH(cosMo@暴走Pによるアレンジ)、pop'n music Sunny Park、GITADORA(TLION69によるアレンジ)、REFLEC BEAT colette -All Seasons-、SOUND VOLTEX IV HEAVENLY HAVEN(MAXIMUMのみ音源は同じ)にも移植された
ノスタルジアに関してはただ単に「Evans」として収録されているが、正式な曲名としては「
Evans ~NOSTALGIA Ver. ~」(
jubeat clan収録)で別バージョンとして収録され、原曲自体は収録されていない
その他、他社のCHUNITHM AIR PLUS(セガ)にも原曲移植された
初代においてEXT Lv10だった10曲のうちの1曲
propまで隠し曲でQubellよりe-amusement pass不要の完全無条件解禁に移行した
初代→ripplesでレベル変更に伴い、初代EXT Lv10の楽曲はQubellまで「
GIGA BREAK」と当楽曲の2曲のみとなっていた
clan以降、「
GIGA BREAK」EXTが9(festo以降では9.7)へ降格され、初代Lv10の楽曲は当楽曲のみとなった
|
BASIC |
ADVANCED |
EXTREME |
Level |
6 |
8 |
10.6 |
Notes |
414 |
491 |
805 |
BPM |
185 |
TIME |
1:49 |
Artist |
DJ YOSHITAKA |
ジャンル |
オリジナル |
Version |
初代 |
譜面 ※外部サイト |
■
|
■
|
■
|
この曲で手に入る称号
【全難易度クリア】with DJ YOSHITAKA
【全難易度フルコンボ】with 朱雀
EXTREME 大回転直前の譜面
①□□② |----| |⑦---|
⑦①②⑦ |----| |----|
⑦③⑤⑦ |----| |----|
③④⑥⑤ |③④⑤⑥| |----|
下半分はシンバル4個押し(⑦)までの16分5連。
メロディー合わせのL字押しで餡蜜すると安定する(うまくいくとグレ2個で済む)。
「Evans[EXT]ができない!!」と言う方へのフローチャート
Start 譜面の大方は理解できているか
┃
┣No:動画で確認
┃
┗Yes:クリアは可能か
┃
┣Yes:発狂の押せる箇所を増やす(同時押しやメロディから徐々に)。曲を"よく"聴く。
┃ 黄、緑譜面で同時押し箇所やメロディのタイミングを練習する。
マーカーを変える(表示時間が長い→短いとか)。
┃
┗No:発狂前からついていくのに必死か
┃
┣Yes:力不足の可能性あり。
┃ レベル7~9あたりのきついところを徐々に確実に押せるようにする。特徴的な部分だけでも譜面を覚える
┃
┗No:発狂以外を確実にする。パフェを増やす努力をする(タイミングを合わせる)。
マーカーが出ていない所を押さないように手の位置を変えるなど工夫する(押してPOOR判定になると点数の入る量が少なくなる)。
発狂で少しでも稼ぐために黄、緑譜面で~以下同上 &
マーカー変更。
クリアするまで耐える。ここまできたらできるはず。
同時押しについて
曲前半部のサビの押し方 (A)
●○○●○○●○○●○○●○●○(メロディーのリズム)
曲後半部のサビの押し方 (B)
●○○●●○●○●●○○●○●○
(複雑に見えるのは↓の4分打ちがメロディに混ざっているから)
●○○○●○○○●○○○●○○○
(B) を正確に押すのは難しい。
最初はメロディのリズム(A) で強引に押してしまう(いわゆる餡蜜)のもあり。
同時押しは"基本的"に (B) 中でも (A) のリズムの箇所にあるので、
強引に押すのは同時押しでなく基本的に単押しのみとなる。
その単押しは16分でずれるだけなので点数はそれほど下がらない(餡蜜プレイ動画によるとGREAT判定)。
曲後半部について(↑の補足追記)
曲後半部はメロディーライン+ドラム+シンバルの混フレ
多数のノートが出てくるため最初は分かりづらいが、前半部にも出てきた以下の打ち方がベースとなっている(
参照
)
③□□④ |①--②|
①□□② |--③-|
②□□① |-④--|
④□□③ |⑤-⑥-|
④②①③ |①--②|
□□□□ |--③-|
□□□□ |-④--|
③①②④ |⑤-⑥-|
(⑤・⑥は小節によって異なるが、おおむね6・11あるいは 6→7 のパネルを押す)
混フレとなっているドラム(4分のタイミング)は基本的に内側のパネル(6 7 10 11)に出てくるため、
慣れないうちは「外側のパネル+メロディーに意識を傾ける」とうまく行くと思われる。
ただし、シンバルの同時押しは外側に出てくることが多いので要注意。
動画
攻略
- [EXT]大回転直前、下段でゴチャゴチャ出てくる譜面は16分のリズムで⑩⑬⇒⑭⇒⑪⑯⇒⑮⇒⑤⑧⑨⑫ だったはず -- 名無しさん (2009-02-05 13:29:38)
- 大回転は⑨からスタート⇒反時計回りに4分刻みで8回⇒③から8分刻みに加速、8回⇒⑯から16分刻みに加速16回。 最後に聴こえる「ダーン」が大回転のゴールではない -- 名無しさん (2009-02-07 12:14:16)
- 「下段ゴチャゴチャ」について。実際あの通りに押そうとしても、指がつりそうになり押しづらい(そしてグレ以下多発)。エクセを狙う神プレーヤー以外は、餡蜜して「8分のリズムで⑩⑬⑭⇒⑪⑮⑯⇒⑤⑧⑨⑫」にしたほうが良いと思われる。(うまくいけばグレ2個で済みそう) -- 名無しさん (2009-02-11 06:20:22)
- 発狂前のリズムの押し方(●○○●○○●○○●○○●○●○)だが、これは8回を1周期として2回目と5回目の黒星の部分(●○○●○○●○○★○○●○●○)が若干早い。もっともメロディーのリズムどおりにはなってるのでメロどおり押せば問題ないが。 -- 名無しさん (2009-02-16 21:18:04)
- 「下段ゴチャゴチャ」について。リズム通り押す人は、次に意識を持っていくあまり、15を押し損なわないように注意。 -- 15がよく切れる人 (2009-02-26 19:44:06)
- 曲をこなせる人の手の動きを観察することも大事。 -- 名無しさん (2009-04-12 20:49:09)
- 正しい譜面押せてなくてもリズム通りにパネルを叩く感覚が身に付くとサビは押せるようになる。 -- 名無しさん (2009-06-15 18:17:16)
- リズム自体はそう難易度が高い訳ではないため、ハンドクラップである程度アタマに入れているとわかりやすくなる。運指の大半は右半分を右手、左半分を左手と対応ができる譜面になっているので、うまく回らない場合は片手を捨てて集中的に確認するなど行なえば上達が早い。この曲に限っては正直覚えた者勝ちでもあるため、動きを把握して手が追い付けるようにさえすればそう時間をかけずにクリアする人がほとんど。 -- 名無しさん (2009-07-14 14:38:14)
- 発狂部分のシンバルは黄色に少し強化しただけなので黄色をやり込み、下の角2つに注目をすればシャッターは開かなくても維持は出来ます。 -- 名無しさん (2009-08-01 22:37:38)
- 上にもある通り超発狂の中にも発狂前と同じ押し方があるので、最悪そこだけ押してあとはシンバルだけどうにかすればサビでもシャッターはある程度維持できる。サビ前を伸ばすのも手。 -- 名無しさん (2009-08-12 15:27:20)
- 譜面に対称性がない、あえて崩されているところがあるので、スコアアップには動画による譜面チェックが有用 -- 名無しさん (2009-08-15 11:56:18)
- 発狂以外を正確に取るように心がければクリアは見えてくる。ある時いきなり出来るようになるから練習あるのみ。 -- 名無しさん (2009-10-26 17:11:31)
- 人気も難易度も高い曲なのでSAVEを稼ぐのには非常に向いている クリア安定してるならボーナス狙いでやりこむのもいいかも -- 名無しさん (2009-12-18 16:46:53)
- 第一発狂終了後に550〜600Kあれば、確実にクリア出来るはず -- 名無しさん (2010-01-12 22:01:59)
- サビは1と16、4と13、2と15、3と14(右上と左下、左上と右下)の意識が大切。それを気にしながら慣れると譜面が少し見えてくる -- 名無しさん (2010-02-03 00:47:32)
- シンバルの同時押しを意識するとかなり発狂がわかりやすくなった -- 名無しさん (2010-07-06 02:33:15)
- 譜面よりリズム覚えた方が、いざって時落ちつく。リズム覚えてしまえば譜面は見えてくる。 -- 名無しさん (2010-07-07 12:55:02)
- 発狂は速度33%のやつを見てやっと手が動くようになった……50%でも追えない人は33%で手を動かしてから徐々に速度上げてくべきかと -- 名無しさん (2010-08-04 01:34:39)
- 大回転の16分スライドは右手の指先をくっつけて爪でやると光りやすいです。あとメロディのとこで⑥→➉→⑭と8分で叩くところの⑥を右で叩くとやりやすいです。 -- 名無しさん (2010-08-06 23:23:48)
- ニコ動で「Evans研究動画」のタグを探せば、攻略用の動画がいくつかヒットする http://www.nicovideo.jp/tag/Evans%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%8B%95%E7%94%BB -- 名無しさん (2010-08-07 23:29:38)
- 点数配分1パフェ→約1118.01点1グレ→約782.60点1グッド→約447.20点となっています. -- 名無しさん (2010-08-29 22:20:38)
- サビの部分は、まず餡蜜(全てメロディーのリズムで叩く)から始めて、じゅうぶんに慣れてきたら「ずらし」でタイミングを合わせていくといい。 -- 名無しさん (2010-12-16 01:00:19)
- 発狂は「わけわかんない」って言ってぐちゃー…は禁止。全部グドってもなんとかなるくらいですから… 「北斗連打」or「同じ押し餡蜜」がオススメです。 「北斗連打」なら、画面全体を見てもぐら叩き(パネルのミスタッチ厳禁、大抵NGゾーンです)、前半発狂の25%位置と75%位置らへんに2・4つ押しが続くとこがあるので、そこだけ把握すること。 「同時押し餡蜜」なら、反応しにくい同時押しが続くので予習必須です。 こちらも余計なパネルは触らないように! 将来的に伸びやすいのは餡蜜ですが、クリアだけで十分な人は北斗ですね。自分のタイプで決めましょう -- 990k (2010-12-22 18:24:26)
- スピード100%の動画でそれなりに把握するより、~60%ぐらいの動画で完璧にするほうが上達が速いと思うよ。 -- 名無しさん (2011-01-11 22:39:51)
- まずは譜面暗記から。↑の通りスピード落とした動画で譜面と手の動きを記憶してからプレイすると、あっさりSSはいける。そこからは貴方のやる気と技術向上能力次第。 -- 名無しさん (2011-01-12 14:34:36)
- やればやるほど伸びる曲だと思う。繰り返し譜面じゃないからかな。超発狂の4つ押しがくるタイミングを頭に入れるとちょっと楽になる。 -- 名無しさん (2011-01-16 18:48:49)
- 緑やる人のレベルだと譜面より手が追いつかない、特に発狂(?)とその前の同じような区間、スライドのいい練習になるかも。譜面はエアレイド緑に比べたらかなり覚えやすい -- 名無しさん (2011-02-01 22:26:26)
- Sを狙うなら第一発狂が終わった時点で64万点は欲しいところ。それでもぎりぎり狙えるかどうかなので、最後まで集中力を切らさないように。 -- 名無しさん (2011-03-04 13:07:46)
- 餡蜜譜面でもSSS & フルコンボは可能。ニコニコ参照 -- 名無しさん (2011-03-15 23:56:49)
- とりあえず譜面研究は必須。発狂はまずシンバル音の部分がしっかり押せるようになること。それと↑の曲後半部についてを熟読すること。クリアを目指すなら混フレはとりあえず押してみるくらいの気持ちで! -- 名無しさん (2011-04-08 00:15:17)
- 何度も繰り返されている事だが、クリアなら発狂以外を重視した方が良い。譜面研究と動画、また上手い人の動きを真似してみるのも結構重要。発狂はモグラ叩きで充分。あと餡蜜も良いけど、指の餡蜜は反射神経ではできない。結局譜面暗記は必要になるので気をつけよう。 -- 名無しさん (2011-04-08 09:44:15)
- 発狂部分は8割方同時押しなんだよね、そこに気付くかどうかでも大分違うと思う -- 名無しさん (2011-04-15 23:11:12)
- 発狂できない人はまずリズム覚えると大分違う -- 名無しさん (2011-04-18 21:10:57)
- 発狂が見えてるけどBADばっかでちゃう人、5を捨ててみるといいかも -- 名無しさん (2011-05-02 18:57:11)
- クリア出来ないからって何回も連続でやるのは間違い。クリア出来ないって事は技術が追いついてない訳で、そんな状態で何回やっても上達は見込めない。それどころか変なクセがつくばかり。それなら出来る人を参考にしてみたり、何が出来てないのかを考えたり、譜面研究をしたりと「学習」する事が大事。指の上手い人は技術もあるが、ちゃんと学習するから上手くなる。何度もやってるから上手い訳じゃない。 -- 名無しさん (2011-05-16 17:00:40)
- ハンクラだとどの音がどこのマスに対応してるかわかりにくいので、EXCの動画で譜面を叩く音を聞くのも効果的かも。これは他の曲でも言えると思う -- 名無しさん (2011-05-26 01:21:55)
- 最初の5個押しが左3つを右手で、右2つを左手で押すとやりやすいのは俺だけ?すいません、間違えて編集中にEnterを押してしまいました -- 名無しさん (2011-05-26 01:45:44)
- 上 個人の自由かと。休憩後の発狂部は運指を研究するのが吉。ただ左手で16分の1、13または右手で16、13をとらないといけないのは辛いところ。 -- 名無しさん (2011-05-26 21:10:41)
- Aを狙うなら、第1発狂終了時には60~1万、第2発狂が始まる前に、少なくとも67~8万はほしい。 -- 名無しさん (2011-05-28 20:38:30)
- クリアだけなら序盤の交互連打を光らせられれば発狂はモグラ叩きでも可能 -- 名無しさん (2011-06-07 20:20:23)
- SS圏内は大回転直後で440k~、第一発狂後で670k、第二発狂前で740kといった辺りか? -- 名無しさん (2011-06-08 02:16:16)
- 鳥狙いならは第一発狂終了で700kくらいほしいところ。 -- 名無しさん (2011-07-08 17:37:21)
※攻略の際は、文頭に[BSC] [ADV] [EXT] のいずれかを置くと、どの譜面に関する情報かが分かりやすいです。
※体感難易度を書き記す際は、クリア難度・スコア難度のどちらかなのかを明記してください。
また、
攻略と関係ない投稿・重複した内容は削除の対象になります
攻略とは無関係の話は該当する欄(
情報交換&雑談) にてどうぞ。
最終更新:2024年09月19日 00:55