辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 連語 | (代名詞「か(彼)」に格助詞「の」の付いたもの) ⇒か(彼) | 彼の | |
代名詞 |
他称。話し手、相手両者から離れた、また、両者に共通の話題である、事物、人をさし示す(遠称)。直接それをさしていうのをはばかる場合に、遠まわしにその名に代えていう、近世の隠語的用法。あれ。 (イ) あの物。例の物。また、あの事。例の事。 |
※浮世草子・好色万金丹(1694)三「奈良茶は夜分、かののおゆるは朝時分」 | ||
(ロ) あの人。例の人。 | ※俳諧・大坂独吟集(1675)下「恋衣おもひたつ日を吉日に あしにまかせてかのが行末〈由平〉」 | |||
連体詞 | ((一)の一語化したもの) 話し手、相手両者から離れた、また、両者共通の事柄に関係のあることを指示する。現代語では「あの」よりも文語的な表現。 | ※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「『アノ本田さんはどうだったエ』『彼(カ)の男はよう御座んした』」 | ||
[補注](一)と(三)との境界の判定は極めて困難なので、(三)の用例は、便宜上、明治以降の口語文に限った。 | ||||
広辞苑 | 連体詞 | (もと、カは代名詞、ノは格助詞)あの。現代語では「あの」より文語的・雅語的。また「あの」のような感動詞的用法はない。 |
万葉集14「―児らと寝ずやなりなむ」。 「―有名な本」 |
彼の |
大言海 | 連体詞 |
〔この(此)ノ語原ヲ見ヨ〕 我ガ身ヨリ、最モ遠キ物事ヲ指シテ云フ語。あの。(この、そのニ對ス) |
萬葉集、十四「 竹取物語「かの都ノ人」 「かの事」かの時」 |
彼 |
検索用附箋:代名詞指示詞
検索用附箋:連体詞
検索用附箋:連語