あれ(彼)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 代名詞 (中古以後用いられた)
[一] 他称。話し手、聞き手両者から離れた事物、人、場所、過去の出来事などを指し示す(遠称)。
① 事物を指し示す。
※枕(10C終)一五二「親の来たるに所得て『あれ見せよ、やや、はは』などひきゆるがすに」
※浄瑠璃・曾根崎心中(1703)「あれじゃ何も話されぬ。わしがするやうにならんせ」
② 人を指し示す。 ※宇津保(970‐999頃)国譲中「あれはあらぬ人ぞよ」
※源氏(1001‐14頃)総角「わが身にては、またいとあれがほどにはあらず」
③ 場所を指し示す。 ※平家(13C前)九「あれに見え候、粟津の松原と申す」
④ 過去の出来事を指し示す。 ※蜻蛉(974頃)中「あれより四日、れいの物忌みとかあきて、ふたたびばかりみえたり」
⑤ はっきり言いたくないことやうまく言えないことなどを指す。 ※桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉八「その積りで麺麭も余計にあれしたんですから」
⑥ 性的な事柄や性行為を、遠回しに指す。 ※安吾巷談(1950)〈坂口安吾〉東京ジャングル探検「懐中電燈がパッと光ると、そこには必ずアレが行われているのだから」
⑦ (It の訳語) 昭和初期の流行語。性的魅力をいった俗語。 〔モダン用語辞典(1930)〕
[二] 他称。相手側に属し、話し手から離れた事物、人、場所などを指し示す(中称)。
① 事物を指し示す。
※延慶本平家(1309‐10)五本「いかに佐々木殿遅れおはし給ぞ。あれは生喰と見候はいかに」
② 人を指し示す。 ※枕(10C終)八「あれはたそ顕証(けそう)に」
③ 場所を指し示す。そこあそこ ※光悦本謡曲・善知鳥(1465頃)「なふなふあれなる御僧に申べき事の候」
[三] 対称。あなた ※宇治拾遺(1221頃)一「侍、あれはいかなる御坊ぞと問ひければ」
[語誌](1)古くは「これ」対「かれ」、「こなた」対「かなた」のように、近称「こ」対遠称「か」の対立が中心的であった。平安時代に「あ」「あれ」が現われ、しばらくは「か」「かれ」と共存して、おおむね、「あ」「あれ」は現場にない対象、「か」「かれ」は現場に見える対象のように使い分けられていたものと考えられる。中世に入ってしだいに「か」「かれ」が衰退し、遠称はもっぱら「あ」「あれ」が担当することとなった。
(2)近世以後は(二)の用法は「それ」「そこ」等「そ」の領域と認められるようになった。
(3)(三)の対称の用法は(二)から派生したもので、現代語の「あなた」がこの用法の痕跡として認められる。
広辞苑 代名詞 ①空間的・時間的または心理的に、自分からも相手からもへだたっている物または場所を指示する語。 平家物語3「―はいかなる鳥居やらん」。
狂言、船渡聟「まづ―へ船を寄せて」
②今の話題とは離れているが、その名を示さずとも相手にもそれと通ずる人や物事を指示する語。 「―はどうしているか」「昨日の―はどうなった」
③第三者を指示する語。あの人。 建礼門院右京大夫集「―がやうなるみざまと身を思はば」
大言海 代名詞 これ、(是)われ(我)ノ語原ヲ見ヨ〕
(一)遠キ物事ヲ指シテ呼ブ代名詞。(これ、それニ對ス)
枕草子、五、五十段「例ノ(シトネ)、差出シタルヲ、常ヨリモ遠ク押シ()リテ居タレバ、あれハ誰ガ料ゾト云ヘバ」
鷺流、狂言記、鬼瓦、六角堂ノ鬼瓦「あれハ、(コハ)イ面體ヂャナア」
(二)他稱ノ代名詞。 (カレ)ニ同ジ。(我れニ對ス) 枕草子、一、四段「あれハ誰ソ」
辨內侍日記(建長)「アヤシノ姿シタルガ五六人、(カクミ)ト云フモノ肘ニカケテ參ル、あれモ、オホヤケノ者ゾカシ」
著聞集、十七、變化「一人、西向ノ坪ノ、格子ノ許ニカシコマリテ居タリ、大納言、あれハ何者ゾ、ト問ヒケレバ」

検索用附箋:代名詞二人称三人称

附箋:三人称 二人称 代名詞

最終更新:2024年05月06日 20:06