辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 助詞 |
[1] 〘格助〙 ① 格助詞「と」に相当する上代東国方言。引用を示す。 |
※万葉(8C後)二〇・四三四六「父母が頭(かしら)かき撫で幸(さ)くあれ弖(テ)いひし言葉(けとば)ぜ忘れかねつる」 | |
② 現代口頭語。 (イ) 引用の「と」と同じことが多い。→って①。 |
※姪子(1909)〈伊藤左千夫〉「お前とこのとっつぁんも、何か少し加減が悪いやうな話だがもうえいのかいて、聞くと」 | |||
(ロ) (イ)の用法の下に続く「言う」の語を略した用法。…という。 | ※義血侠血(1894)〈泉鏡花〉五「まあ野暮を云はずに取ときたまへてことさ」 | |||
[2] 〘接助〙 (完了の助動詞「つ」の連用形から) [一] 活用語の連用形を受けてそこまでの部分をいったんまとめあげ、さらに後続の部分へとつなげる役割を果たす。その関係のあり方から幾つかの用法に分けられる。受ける連用形が撥音便化している場合は濁音化して「で」となる。中世以後、バ行マ行四段動詞のウ音便形に続く場合も同様。 ① 動作・状態の並列を表わす。 |
※書紀(720)武烈即位前・歌謡「石(いす)の上(かみ) 布留を過ぎ底(テ) 薦枕(こもまくら) 高橋過ぎ 物多(さは)に 大宅過ぎ」 ※万葉(8C後)五・八一三「真珠なす 二つの石を 世の人に 示し給ひ弖(テ) 〈略〉御(み)手づから 置かし給ひ弖(テ) 神ながら 神さびいます」 ※今昔(1120頃か)二六「水の面に、草よりは短くて、青き木の葉の有るを」 |
|||
② 確定条件を表わす。 (イ) 順接の場合。 |
※古事記(712)中「手足わななき弖(テ)〈此の五字は音を以ゐよ〉得殺したまはざりき」 ※方丈記(1212)「風烈しく吹きて、静かならざりし夜」 |
|||
(ロ) 逆接の場合。 |
※万葉(8C後)四・六三二「目には見而(テ)手にはとらえぬ月のうちの桂の如き妹をいかにせむ」 ※源氏(1001‐14頃)薄雲「いだきおろされて、泣きなどはし給はず」 |
|||
③ 仮定条件を表わす。 (イ) 順接の場合。「ては」の形になる事が多い。 |
※源氏(1001‐14頃)玉鬘「我さへうち捨てたてまつりて、いかなる様にはふれ給はむとすらん」 | |||
(ロ) 逆接の場合。…ても。 | ※今昔(1120頃か)一〇「命を持(たも)つと云て、遂に不死ざる者无し」 | |||
④ 連用修飾の関係を表わす。 (イ) 下の用言を修飾限定する場合。下の用言が「見ゆ」「思う」「覚ゆ」等の感覚動詞の場合はその内容が示される。 |
※竹取(9C末‐10C初)「三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり」 ※野菊の墓(1906)〈伊藤左千夫〉「何事が起ったかと胸に動悸をはずませて帰って見ると」 |
|||
(ロ) 補助動詞に続く場合。→補注(1)(2)。 |
※古事記(712)上「いたくさやぎ弖(テ)〈此の七字は音を以ゐよ〉有(あり)那里(なり)」 ※土左(935頃)発端「男もすなる日記といふものを、女もしてみんとてするなり」 ※謡曲・隅田川(1432頃)「これは武蔵の国隅田川の渡し守にて候」 ※浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)下「ちょっと呼ふで来て下され」 |
|||
⑤ 連体修飾の関係を表わす。 | ※竹取(9C末‐10C初)「此子を見つけて後に竹取るに」 | |||
[二] 格助詞「に」「と」や副詞「かく」等を受ける。→にて・とて・かくて・さて | ||||
[3] 〘終助〙 ① 文末にあって詠嘆を表わす。主として近世以後の用法。 |
※歌舞伎・三十石艠始(1759)序幕「イヤもう貴様は念を入れて稽古なさるる事はござらぬて」 | |||
② 連用形を受けて上昇の抑揚を伴い、質問・反問等を表わす女性語。優しさと親しみが感じられる。 | ※蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉六「あたしでも美人に見えて?」 | |||
③ 連用形を受けて「てよ」の形で、自分の意見や判断を伝える女性語。→ってよ。 | ※家族会議(1935)〈横光利一〉「道理で仁礼さんにお逢ひしましてよ」 | |||
④ 依頼の気持を表わす現代語。「…てください」「…てくれ」「…てちょうだい」((二)(一)④(ロ)の用法)の「ください」「くれ」「ちょうだい」を省略したもの。 | ※蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉六「ちょいとお母さんの喉に触らして」 | |||
[補注](1)「源氏‐東屋」の「大輔などが、若くてのころ」や、「源氏‐若菜下」の「生きての世に」の例は「若くてありし頃」「生きてありし世」等の短絡的表現と思われる。 (2)近世には「ている」の「いる」を省略した特殊な用法が現われる。歌舞伎の「一心二河白道‐二」の「『それは妹ぢゃ、どれにゐる』『お竹と申し飯炊(めしたき)してぢゃ』」や「傾城江戸桜‐中」の「知ってなら教へてたも」等。 |
||||
広辞苑 | 助詞 |
(助動詞ツの連用形の転ともいうが、形容詞の連用形や副詞にも付くことから、ツとは別語とする説もある)活用語の連用形、副詞などに付く。連濁で「で」となることがある。 ➊(接続助詞)前の語句を受けて後の語句に続ける。 ①後に述べる内容よりも先行する内容を表す語句を受ける。 |
古事記下「出で立ち―わが国見れば」。 万葉集17「あしひきの山谷越え―野づかさに今は鳴くらむうぐひすのこゑ」。 竹取物語「 「春が過ぎ―夏が来る」「家に帰っ―、見せる」「結婚し―20年になる」 |
|
②後の事態の成り立つ条件を示す。 ㋐仮定条件を示す。…たならば。…ては。 |
源氏物語玉鬘「我さへうち捨て奉り―、いかなるさまにはふれ給はむとすらむ」。 「泣い―は、いけない」 |
|||
㋑逆接の条件を示す。…のに。…ても。 |
源氏物語松風「抱きおろされ―泣きなどしたまはず」。 方丈記「汝、姿は聖人に―、心は濁りにしめり」。 「見―見ぬふりをする」 |
|||
㋒原因・理由を示す。…から。…ので。 |
万葉集15「あしひきの山路越えむとする人を心に持ち―安けくもなし」。 源氏物語若紫「その中に 「押され―倒れる」「寒く―泣き出す」「いたずらがひどく―困る」 |
|||
③ある動作・作用・状態を表す語句を受け、動詞・形容詞に続ける。 |
推古紀「片岡山に飯に 万葉集18「橋だにも渡し―あらばその上ゆもい行き渡らし」。 源氏物語桐壺「かく心細く―おはしまさむよりは」。 源氏物語花宴「かう―やみなむとは、さりともおぼされじ」。 「面白く―わくわくする」「泣い―訴える」「来―欲しい」 |
|||
④対句的に語句を並べ、対等・並列・添加の関係で前後を続ける。 | 「強く―やさしい」「夏涼しく―、冬暖かい土地」「雨が降っ―、風が吹く」 | |||
⑤(…テ…テの形で)反復・継続を表す。 | 「打っ―打っ―打ちまくる」「我慢し―我慢し―生きる」 | |||
➋(終助詞) ①(近世以後の用法)活用語の終止形に付き、相手からも納得されるものとして自分の考えを述べる。 |
浮世風呂前「ヤ、ゆふべは寝そびれてこまり切つた―」「あれだから油断はならぬ―」 | |||
②活用語の連用形に付き、種々の表現に添えて、柔らかく念を押す。(多く女性が用いた) ㋐質問・確認など。 |
「あなた、あの字が読め―」「どう、よく分かっ―」 | |||
㋑(「…てくれ」「…てください」の略から)要求・依頼など。 | 「君、お茶入れ―」「早く答え―」「遠慮なく召し上がっ―ね」 | |||
㋒(「てよ」の形で)判断・意見を主張する。 | 「あなたの方がまちがってい―よ」 | |||
➌(格助詞) ①(上代東国方言)と。 |
万葉集20「忘らむ―野行き山行き我来れど我が父母は忘れせぬかも」 | |||
②⇒って。 | 「知りません―言い張る」「動物園―おもしろいね」 | |||
大言海 | 天爾遠波 |
〔現在完了ノ助動詞ノつノ變化ナルてノ轉〕 第三類ノ天爾波。事終リテ後ニ、他ニ移ル意ヲ云フモノ。 |
「雨降リて、地固マル」嬉シクて、獨リ笑ム」 | 而 |
検索用附箋:助詞訛語