リッド・ハーシェルネタ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
「食べたいときに寝たいだけ寝る、寝たいときに食べたいだけ食べる、何も起きず平穏ならそれが一番」
「誰かさんが後先考えずに『愚かな・・』とか言って家畜のキールをみ~んな逃がしちまったり、全部責任は俺が取るんだぜ」
「うわぁ!か…顔だけは!」「昔々そそっかしい女の子は・・・・・・・」
「倒産ーーーーーーん!!!」「俺だって・・・負けられなぁぁぁぁい!!!」
年齢:18歳 性別:男性
身長:178cm 体重:62kg
声優:石田 彰
称号:早食い王 真の極光術師
『テイルズ オブ エターニア』の主人公。
猟師の北京原人。
ファラに引っ張られる形でバンエルティア号に乗ることになり
アドリビトムのメンバーとして活動している。
ファラに振り回されるのが日課。
食い物を食うのが仕事。主に痛んだ残飯処理が彼の任務である。
どのような賞味期限にもめげない鉄の胃袋を持ち、謎の腹痛にも負けない。
でもリフィルとアーチェの料理だけは作りたてでもカンベンなw
自然に逆らわず、全裸で生きることを信条としている。
川´_ゝ`) 「OPに出られない?何、気にすることはない。私と仲間だな。」
  • 原作では「真の極光術」の使い手であるが、今作にはあまり関係しない。前作同様、極光剣は無し。
  • 今日のテイルズにおける派生技は大体がリッドが初出。
    • 例:魔神連牙斬、雷神剣、風雷神剣、散沙雨、虎牙連斬、閃空翔裂破、真空裂斬、空破絶掌撃、風刃縛封、緋凰絶炎衝、龍虎滅牙斬、風塵封縛殺…
      • 技や秘奥義を大量に継承、流用されまくっている為、リッド固有の技は今となっては、「翔雨裂空撃」、「閃空双破斬」、「真の極光術」だけである(なりダン、マイソロでのあたま等への流用は除く)。
      • ちなみに「猛虎連撃破」はGBA版のファンタジアでクレスが逆輸入で使えました
        • もっとも、レイスが「ひゃっほうへ・・・」もとい、極光壁を使えるため、極光剣と極光波のみになるが。
      • 後世の作品に継承されまくってるのは、それだけバランスが良い技が多いんだと思っておこう!
    • 仲間を守るカウンター秘奥義を使えるのは彼だけである。カッコヨス。
      • しかし、極光波は使用タイミングの説明が若干不足ぎみで、ラスボスの技を返せる事を知らず敗北するプレイヤーが多数いた。(というか特殊な方法でもとらない限り、返せないとラスボスの技で確実に全滅する)
  • 好みのタイプ:「料理の上手な女の子」(マイソロ1では「うまいオムレツを作れる女の子)…うん、ファラだな
    • ちなみにファラ関連のネタでは、ネガファラクリア後の「応援したい人」とか何とか言ってるスキットは原作に元ネタあり。原作だと聞き手はカノンノではなくチャットである
  • おそらく前作·今作共に最初期から使用可能な唯一のキャラ。
    • 前作ではOPに大きく出ていたが今作では出られなかった。使用キャラ増加の弊害である。
      • その分序盤からのイベント出演回数やスキットの多さなどで穴埋めをされてるから大丈夫!
        • マイソロ3では今度こそOPに出演してほしいものである。
          • OPといえば、彼はグレイセス以前までのテイルズで唯一、原作OPで子供の頃の姿が見られる。短髪でなければ、女の子にみえる勢いになる俺は末期である。
            • むしろ普通にショートカットの女の子に見える
  • 何かと損な役回りが多い。原作でもファラやらメルディやらに振り回されるのが日課で、2人の代わりにお咎めを受けることも多い。
    • 前作の特典DVDではジェイドにボコボコにされ、ヴェイグとは拳で語り合うハメになる。
    • ジェ「すみません、ちょっとよろしいですか?」 ヴェ「こっちへ来い!夕陽の海岸で語り合おう!」
    • ジェイドとのかけ合いは、GVでのプレセアとゼロスで見る事が出来る。
      • 「うわなにをするやめ(ry」
  • 書いてる絵師が悪いのか、彼の笑顔を見てると女に見えてくる人もいるそうな
    • でも首から下は高身長にガチムチ筋肉とすこぶるガタイがいい
    • そして彼の全身像を見てようやく男と分かる…笑顔が眩しすぎるうえに可愛いんだよ!
  • 戦士なのか剣士なのか公式でもはっきりしていない。職業が猟師だからか。そういえば原作の初期装備は斧だった。
    • 原作では槍や大剣、短剣まで装備できたのだが今作では不可。
      • 加え盾も装備不可。
  • 原作では、クレスと同じ愚を犯すように槍の端っこを持って戦っている
    • 確かに大剣すらも片手で振り回す剛腕だが、幾らなんでも槍の端っこは無いだろう。キール、武器の持ち方ぐらい指導してやれ
      • クレスは修行感覚と言えるがまだ良いものを、リッドは何故槍の端っこを持つのだろうか…突っ込み待ち?
        • 「モーションの使い回し」と野暮な突っ込みをしてはいけない
  • 今作では双剣士、大剣士、忍者に秘奥義を伝授したが、忍者は技名しか覚えられず、きっとこんな感じとフィーリングで奥義にした。
    • しかし、風塵封縛殺はジュディスやしいな(ラタトスク)が継承した。
  • 初代・ヘソ出し主人公。というか、腹筋出し主人公。
    • ハッタリ筋肉じゃないよ。狩りで鍛えたから、しっかりキッチリ、ガチ☆ムチ☆の"腹筋出し猟師"だよ
      • TVアニメ版では、更にガチムチに。左右非対称のレガース履いてたり、手甲がエライことに。腕輪も左腕だけ装備。
    • キャラデザ担当のいのまた氏の趣味で「珍しい格好がいい」とのことで、このようなオープンで薄っぺらい格好に…
      • ※ちなみに、いのまた氏の一番好きな腹出しキャラは同じくナムコの格ゲー『鉄拳シリーズ』の平八

+ TVアニメ版の腹筋出し主人公 ガチ☆ムチ☆ リッド君
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
  • ヴェイグ程まではいかないが、何気に身長も高い。今作では「いい体格」という印象を図らずもギルドメンバーに与えている。
  • とりあえず、手甲が異常発達している。重そうだな、おい…
    • TOHでも原作のほうのイラストで「少年猟師の変な手甲」という名前で出てたが、むしろこっちのほうが…
  • TVアニメ版は、当時衛星放送で公開された全13話のオリジナルストーリー。今でもYoutubeとかでも見れますよ、っと。
    • しょっぱなの1話目から、リッド君は魔神剣や虎牙破斬などぶっ飛ばしていってくれてます。
    • 魔神連牙斬や雷神剣、そしてあの「風! 雷神剣!!」も聞けるぞ!
    • そして、アニメ版でのリッドはかなりモテモテである。そして、OVA故か、若干(といか、かなり)下ネタが…
      • 未成年はあまり見ないでね☆
      • アニメ版エターニアはキャラデザの前田明寿氏の画風があまりにいのまた氏と掛け離れてることもあり、原作ファンからのウケが悪く、テイルズファン層の間では黒歴史扱いされてることが多い。
        • 原作ゲームの発売時期と同時期のタイアップ企画だったんだからネタばれを避けるためにもオリ展は仕方ないところ。まあ叩かれてるのは主に絵なんだが。
      • インフェリアでの話なためレイス、チャット、フォッグは登場しない、というかラジオなんかでもメインの四人ばかり強調されて他の三人…特にチャット、フォッグの影が薄く…

  • 食いしん坊っぷりは原作通り。エビのしっぽは不味いから食わない派。
    • 基本的に好き嫌いは無い。骨と同じ感覚なのだろうか?
    • バンエルティア号改造中は食料庫の整理(もとい始末)担当。
      • 何食っても平気な超合金の胃袋の持ち主なので、ある意味適材適所。
    • 寿司屋でコングマンを負かした過去がある。
      • 明らかに負けてるのに勝つ詐欺的方法もあるが…。  ※PSP版では修正されています。ご安心ください。
    • 勘違いされやすいが彼は味音痴では無い。ただ味の許容範囲が異常に広いだけである。
  • 好きなことは空を眺めること。基本行動→喰う・寝る・狩り・空をボケ見で1日を構成する。
    • だが、彼をニートと勘違いしてもらっては困る。生活力は恐らくシリーズトップなのだ。
    • 「何もないのが一番。食いたいときに寝て眠いときに食べる。それが俺の生き様だ」という通称「リッド節」を金玉条としている。
    • 他の部分で魅力がありすぎてあまり気付きにくいが、リッドもスタンやカイルに近く、よく寝る。
      • フェイスチャット中に突然爆睡したり、日常ならば放っておくと昼過ぎまで寝てたりする。ただし、寝起きは悪い方ではないようだ…
  • 嫌いなものはオバケ、怪談の類。
    • ちなみにこれはラシュアンの惨劇によるトラウマから。「黒いオバケだ…」
      • しかし戦闘になるとゾンビだろうが幽霊だろうが一切の躊躇も見せずに叩っ斬る。割り切ってるらしい。
  • 原作でのチャット(会話の方)で分かるが、海がしょっぱいことを知らなかったりするなど、若干無知なところもある。
  • 公の舞台に立つと極度に緊張する上がり症。そのため、原作の闘技場では盛大なキャラ崩壊を起こしていた。
    • 「勝つだけじゃ面白くないですから魅せる戦いをしますよ。…ふふふ」「えっと…俺…私は…がんばるです」etc.
  • 他作品への出演は、アビスにて闘技場でゲスト参戦。女子3人(ミント、フィリア、ナナリー)とのパーティだったりと、ちょっといい思いをしている。
    • ハーツでは「少年猟師の変な手甲」を入手することで、支援技「極光壁」で参戦してくれる。やっぱり、かなりの高性能。
      • アイテム名が「少年猟師の変な手甲」だが、リッドはむしろ"青年"のイメージが強いような… それに、手甲もそんな変ではなかろうに…
        • 余談だがカイルのマッハ称号は「マッハ青年」である、リッド18歳、カイル15歳なのに…
  • グランマニエの要人がこようと「通常攻撃は(ry」
  • ルークとは、似たようなところがけっこう多い。
    • 1:赤髪、主人公、腹筋モロ出し、剣を装備出来る、雷神剣が使える、知り合いに高身分の人物がいる(リッドはレイス、ルークはナタリアとか)
    • 2:若干無知、グータラな生活の経験アリ(リッドは日常的に、ルークは軟禁という名目上、仕方なく…?)
    • 3:カタカナの秘奥義を持っている、特殊能力は光を放つ技で若干そっくりなのがある(極光壁⇔レイディアント・ハウル)
    • 4:本編に登場する中で、自身のもつ特殊能力が2人→自分1人になっている(真の極光術…レイスが中盤で退場 超振動…アッシュが終盤で退場)
  • リッド戦(およびファラ戦)で流れるBGM「ETERNAL MIND」は、もともと戦闘用の曲ではなくイベント曲
    • 戦闘曲として初採用されたのはアビスの闘技場団体戦のエキシビジョンマッチ
    • ちなみにアビスでは、通常は歴代BGMメドレーが流れているのだが、リッドの極光壁と同時にこの曲に変わる。
    • また、アビスの極光壁は原作どおり大ダメージ+味方全員蘇生(極光波の効果)と、曲といい凝った演出を見せた。
  • 前作では風雷神剣の「風! 雷神剣!」という独特なイントネーションが話題に。ちなみにこの発音の初出はOVA内にて。
    • 原作でも「魔神・剣!」「風・塵! 封・縛・殺!!」とかある。
      • 気合が入って無いのか入れすぎて抜けたか「これでとろめだぁぁ~!りゅーこっ!めっつっ牙斬!!」という物も…
  • (極光壁⇒)極光術も秘奥義として扱うと、歴代シリーズではスタンに次ぐ7つもの秘奥義が使えるトンデモ主人公。
    龍虎滅牙斬、緋凰絶炎衝、風塵封縛殺、極光壁、極光剣、通常極光波(エターナル·インフィニティ)、特殊極光波(インフィニティ·リヴァイヴァー)
    • ただし、全員共通の隠し秘奥義を含まなければ、スタンよりもリッドの方が多くなる(スタン…8つ→5つに減るため)
      • なお、カットインは原作2個(緋凰絶炎衝と風塵封縛殺)、北米版アビス2個(緋凰絶炎衝と極光壁)、今作1個で計5個。
  • 「終わり終わリッド!」は今作でも健在。
    • 「もう…いねぇか…」。原作では「も~稲科~」に聞こえる。
    • 今作でもそう聞こえないことも無い
  • 実は漆黒の翼の一員である
    • 「黒マンボウのリッド!!」
  • 一応、極光術師(晶霊と交渉を持ち体内でフリンジさせる)でもあるから、晶霊の力を使って属性技が使える。そのため我流でも雷神剣とか鳳凰天駆使えます。
    • エターニア制作の時点では、紅蓮剣と猛虎連撃破が、断空剣と閃空翔裂破が奥義で被るので、単独技でなくしたのだろう。(その制約の無い今作では紅蓮剣が使える)
    • 魔法剣士や同じ極光術士のレイスも雷神剣及び風雷神剣は使える。
      • 川´_ゝ`)グラ二デには晶霊がいない?何、気にする事は無い。大晶霊はいるだろう?
        • しかしグラニデには晶術、導術、魔術、魔法(プリセプツ)、譜術があるので凄く説明しやすい
    • ロニだって修行の成果で雷を呼び起こせるんだ。きっと不可能じゃないさ。
    • ロニには晶力と言うある意味誰でも使える力があるからまだ説明しやすい。晶霊力はクレーメルケイジかそれに代わるものが無ければ使えない。しかしそれがリッドやレイスの場合フィブリルの可能性もあり。紅蓮剣などが使えない理由は、上述の通り。(晶霊力が使えるなら一人で紅蓮剣も使える?)
    • 実は忍者だったとか(風刃縛封的な意味で)
      • リッド「あれは風刃縛封風刃縛封詐欺だ!」
    • とりあえず、剣技などで魔神剣・裂空斬・閃空裂破ができる時点で人間離れしているのは確かである。
    • もっとも、彼の幼馴染には何の能力も無しに足から火を噴くスーパーガールも存在する。Eキャラは設定など皆無なのだ。
      • クレス・ジョニーの件と合わせても、恐らく初期の古い作品は今の新しい作品に比べて細かく設定してはいなかったのだと思われる。
  • ジアビスの特典DVDでは喧嘩っ早い部分が出てる。実際は面倒事をさっさと片付けたかっただけだが
    • ちなみに、当時の会話
   リ「どうせ最強のヒーローを決めるための大会だ。さっさと始めて、さっさと帰らせて貰うとするぜ。極光の輝き、見せてやる!」
   ク「なんの!時空の奥義で打ち砕く!」
   セ「全員まとめて投げ飛ばしてやる!」
  • それに差し引いても自分が速攻で優勝するようなセリフである。まあ、極光術は非常に強力だし、気持ちはわからんでもない
    • しかしルークの超振動や時空剣技、スタンのPS皇王天翔翼などは十分に脅威と言える。龍虎は「エターナルブレイド」で返されるし…
      • リッドは緋凰絶炎衝使い放題、風塵封縛殺の鬼畜な発動条件、無限極光剣が強みだな。
        • とりあえず、何らかのトンデモ設定な術技を持っている主人公がやたらと多い、ということは分かる。
  • エターニアは改造がしやすく、とくにリッドはよく改造技を作られている。実際、体験版が解析されたりもした
  • そして、ネタの意味を知らないおバカさんな方々が、実際使える技だと思いこみ、よく騙されている。
    • 「天覇極光斬」「蒼神龍撃」「四神降臨 -玄武- -蒼龍- -白虎- -朱雀-」「四門開放」「黄龍」「ニーベルン・ヴァレスティ」など
  • アビスの特典DVDではなぜかジューダスのメルニクス語を解読していた。おそらくオージェのピアスを装備していたものと思われる。
    • ジューダス…インフェリア語で十分でしたね。
    • ハロルドによるとメルニクス語講座だったらしい。翻訳機にたよってる奴の講座ってどーゆーことよ?

  • 彼の称号・ウィスマスターのせいで今日も僕らは「よっしあーがリッド!」
  • こんな彼だが、高いカリスマ性とやる気のなさに好感を持てることから、人気投票では毎回上位にいる。
    • 第1回…5位 第2回…6位 第3回…11位 第4回…16位
    • 初期の作品でリメイク・続編などつくられていないにしても、この順位は素晴らしい。さすがだな、リッド!
  • なお、テイルズオブバーサスには、ウォールブレイカー(2Dミニゲーム)でのみ参加。
    • 当初、ヴェイグと共に、シリーズの主人公で参戦未確認だったので、もし主人公は全員参戦するなら期待がかかっていた…
      • というか、ホント出てほしかった… 秘奥義「極光壁→極光剣」にして。

+ エターニアの名称の由来
  • 本作には、天文学や天文学者にからむ名称が多く登場している。

  • キャラクター
    • リッド・ハーシェル……ウィリアム・ハーシェル (天王星を発見、赤外線放射の発見)
    • ファラ・エルステッド……ハンス・クリスティアン・エルステッド(初めてアルミニウムの分離に成功。磁場の強さのCGS電磁単位Oeの由来)
    • キール・ツァイベル……りゅうこつ座(the Keel)(南天の星座)
    • レイシス・フォーマルハウト……みなみのうお座の恒星"フォーマルハウト"
    • フォッグ……Fog(霧)。気象現象。
    • リシテア(フォッグの妻)……木星の衛星"リシテア"。
    • ヒアデス……ヒヤデス星団
    • ゾシモス……実在した錬金術師。
    • ガレノス……実在した医学者・哲学者。
    • セイファート……セイファート銀河
    • ネレイド……海王星の衛星"ネレイド"
    • レグルス……獅子座のα星 "レグルス"より

  • 世界観・道具など
    • インフェリア……inferior(「下の」という意味の英語の形容詞)
    • オルバース界面……ハインリヒ・オルバース(「オルバースのパラドックス」を提唱)
    • セレスティア……celestia(セレスティア/シレスティア、ラテン語で「天界」の意)
    • バテンカイトス……くじら座のζ星"バテン・カイトス"(アラビア語で「クジラの腹」の意)
    • エラーラ……木星の衛星"エララ"
    • リバヴィウス鉱石……ドイツの錬金術師 アンドレウス・リバヴィウス。
    • ムーンクリスタル……Moon(月)

  • 術技
    • 極光術……極光 = オーロラ(Aurora)
    • シューティングスター……Shooting Star(流星群)
    • (メテオスォーム……Meteor Swarm[隕石群])
    • デュアル・ザ・サン……The Sun(太陽)
    • プリズミックスターズ……Prism(プリズム、分光、スペクトル) Star(星)
    • エクスプロージョン・ノヴァ……Nova(新星)
    • ディメンジョナル・マテリアル……Dimension(次元)
    • ブルー・アース……Blue Earth(青き地球)

  • 番外
    • オベロン社(デスティニー)……天王星の衛星"オベロン"
    • フェンリル(モンスター)、ハティ(ハリエットの愛称)……土星の衛星

+ 以下声優・他作品ネタ
  • 一人七役ができる
    • 本来の役に加え、父・母・弟・妹・祖父・祖母の6役を同時にやった。
    • 妹の後に父を聞くと石田氏の凄さにびっくりできるかもしれない。
  • 霊界探偵(二代目霊界探偵)だった頃で、究極の闘気「聖光気」を持つ。
    • この頃はまともだったが、ある事件で精神崩壊。こちらも1人7役になってしまった…
  • 実は龍の化身である
  • ちなみに弟はリチャード(12歳のほう)である
    • 仲間には火の魔女イネス、上官ユーリ、シノビのステラ、弟のリチャード(12歳)、雷の魔女ヒルダ、水の魔女パティ、風の魔女キャシティなどがいる。
    • 敵にはウルシー、ルキウス、ルカ、バルバトスなどがいる。
  • 双頭の龍に取り憑かれた双剣士。取り憑かれた原因がコレット達にあるのは言うまでもない。
    • 原作ではモルモが担当していた。
      • キャラを意識したためか原作より掛け声にやる気がない。
    • マルタに惚れている。
    • 仲間にアルベール、敵にミルハウストがいる。
  • 実は一昔前、女性役をやってたそうな
  • 「あいつは(キールは)馬鹿です…」
    • 小さい頃は、キールの課題に振り回されていた
      • さらに、婚約者であったマーテル様を、のちのちキールにとられた
    • 昔、セネルと一緒に戦っていた
      • セネルとの決戦時は、種割れして「極光剣」のダブルセイバーで"運命"ごとブチ壊して戦闘不能に。
        「この(セネルの)馬鹿野郎!」
    • スタンとはライバル同士である
    • 小型のロボット作成が趣味
    • 専用の母艦や搭乗機が「エターナル」「インフィニット」とやたら関連性が深い
  • イヤッッホォォォオオォオウ!
    • 面白いねぇ、せんぱい。
    • 僕はプロだ。
    • うん☆b
  • あたま「どうして極光壁使えるの?」リッド「それは、秘密です♪」
    • 「謎の神官(プリースト)」を名乗っているが、実は獣王に作られた魔族。中間管理職的な役割。
    • しかし、その力は獣王ただ一人の腹心である為、魔族の中でも魔王、側近に次ぐ力を誇る。
    • マローネからは「パシリ魔族」「後姿がゴキブリ似」「便利アイテム」等、ヒドイ言われ様。
    • 名前が同じで全くの別人だがフィリアとは犬猿の仲。
  • 元ヤンのプレセアとは深い絆で結ばれている
  • 「ヅラじゃないリッドだ」
    • アルベール「あ? テメーはヅラだろ。ヅラァ」
    • 丸太「うっさいハゲ、ミルハウストや鬼畜大佐と一生攘夷してろアル」
    • モルモ「二人とも、そこら辺にしときましょうよ。クロスオーバーってレベルじゃねーぞ!」
    • クラトス「モルモ!後ろ!後ろ!!」
  • ユーリやリオンらと特別課外活動していたりする。
    • rァ どうでもいい
    • フォルトゥナを体内に宿せたりします
    • オベロンも宿せたりします
    • アリスちゃんも宿しちゃいます
  • 「この先には、僕の夢がある!」、「夢はまだ、続いている・・・」
    • ディムロスと共に天下統一を狙う仮面吐血軍師。
    • ホモ疑惑、空気王といい勝負
  • 最強の霊獣・ミント(SFC版)に乗って、スーパー宝貝「雷公鞭」を振るう仙人。最強の道士と言われている
    • そこ、道化師とか食い倒れ人形とか言わない!
    • ミトス弟子であり、かつ彼の最初の話相手でもある。
  • スタンと共に戦うガーディアンズ
    • ロニのアジトでスタンとシャオルーンと一緒にバルバトスに立ち向かったのに最終話では忘れられていた
  • 砂隠れの5代目風影。一尾・"砂の守鶴"を宿した人柱力。「砂」を自在に操ることができる。
    • 「砂縛柩」→「砂漠送葬」って、「風刃縛封」→「風塵封縛殺」っぽいよね☆
    • 姉はシャオルーン、兄はレイソル・キャスタニエ(エミルの叔父)である。
    • 元・先生(現・部下)は、里の上役であるヴァン氏。
    • 幼い頃、叔父(母方の弟)のキールに殺されかけたことがある。
    • 人を殺すことで自身の存在を感じる狂気の忍だったが、だってばよのおかげで改心した
  • 猫のことを守って散った漢。「君に会えて、よかった・・・」
    • しかし、終始そのパートナー(アーリア)には目もくれず猫一直線。最期の時は目すら合わさない始末。
    • ちなみに、猫(と、ついでにアーリア)をマウリッツの必殺技から庇って散りました。あんた、漢だよ…!
      • あれ?熟女マn(ry
  • ジョウトのキキョウシティ・ジムリーダーで鳥使い。
    • 空を飛ぶことを夢見ており、手持ちの鳥と共にハンググライダーで飛んでいる。
    • 鳥至上主義的な思想を持っている。鳥はすばらしい! 鳥こそ最強!
      • 要は、言いたいことは「鳥なんて電気技でイチコロとか言ってるヤツ、ちょっと表出ろ」である。
  • コレット、グリューネ、モーゼス、プレセア、キールの胸から心剣を取り出すことが出来る。
    • キールによって究極心剣を取り出される
  • キールとは何かと共演することが多い
  • 「歌はいいねぇ。リリンが生み出した文化の極みだよ」
    • フィフスチルドレンであり、正体は最後の使徒
    • 「自らの死、それが唯一の絶対的自由」
    • 「僕は君に逢う為に生まれてきたのかもしれない」
    • 『ダイク』が大好き
  • 十代にして世界的なピアニストであり、その演奏を聴きに来たセネルとクロエを爆弾で殺そうとしたことがある
    • メディア媒体によってはセネル=リッドだったりもする。
    • ゲーデやクレスは同い年の異母兄弟であり、リッドが1番下の弟である。
  • 電子の海でロボットと化したりする。軍に所属した時のオペレーターはエステル。
    • ここでもやっぱりメディア媒体によってはセネル=リッドだったりする
    • ルート次第では、キール(=チェスター)とコレットの手によってテロ集団へ拉致されたりもする
  • 現代視覚文化研究会での暴走っぷりがハンパない
  • ナナリーと契約をした悪魔。ナナリーの寿命を吸い取って本来の姿を取り戻す。
    • クラースとは、漫画では元同志で敵だが、実は兄弟。
  • ポッポの親友でクラスメイト。
    • ポッポとマルタのキスを促した張本人。
    • コハクと共にポッポとマルタの関係をからかったりしている。
    • 同じ学園の生徒にシャーリィがいて、担任はアスラ。
    • ポッポのシスコンっぷりに危機感を抱いて説教もした。是非ウチのチェスターにもよろしくお願いします。
  • 冒険に憧れるドラゴンマスター志望の少年。リメイク前の声はフィリア
    • 山賊の頭領スタン、エリート魔法使いモルモが仲間に居る
  • 『笑う正論』。防衛部・図書特殊部隊所属
  • 青にして青、5番目の絢爛舞踏、唯一人の女性の為に生きる人外の伝説、豪華絢爛たる光の舞踏
    • 周りには雰囲気から『ぽややん』と呼ばれているが実は演技、アニメ版は本気でぽややん
    • しいな、アニー、ティトレイ、ユアン、SFC版ミント、アガーテ、イオン、ディスト、モルモ、ボッコス、デミテル(TOF2)、キールは同じ部隊所属だった
      • 媒体が変わるとチャットがいたり、アニーがナナリーになったり、ティトレイがデクスになったり、モルモがエミルになったりする
    • イナンナとテネブラエは教官だった
    • マリーとダリスは学生軍幹部だった
    • しいなと付合っている
      • しいなに近づくためにサンドイッチを毎日のように作って持ってくる
    • 親友はティトレイ、初めてプレイするとやたら丁寧にプレイ方法を教えてくれる
    • アニーと幼稚園が同じだったが再会してからもお互いわからずにいる
    • ギリオーヌの養子になる
    • ギリオーヌの船では希望の戦士と呼ばれている
    • 次回作白の章、緑の章、青の章にもでてくる。
  • 大昔の豪華客船に乗った画家の青年だったちなみにヒロインはリフィルで船員役でクラトスもいた
  • 神候補で、キールとナナリーにそれぞれ力を授けた。地獄に落ちた後、彼らのお陰で神となった
  • 最終幻想版マイソロで穴子派でシャオルーンやロニ、シャルティエ、リオン、ワルター、キール、カイルと対峙した
    • 変態オカマブーメランパンツ。やたらとシャオルーンに固執する危ないヤツだが、何気にすることはない
      • 実は兄弟だが何気にすることはない
  • バンエルティア号でソーディアンを見つけ、そのことからコレットとスパーダにつけねらわれる。
  • 「きらめいててごめん…」
    • カルセドニーに胡散臭がれている俳優、また妖祓い。クラースとは仲が悪い。アリエッタを式として使役している。
  • とある宇宙船の乗組員の一員。名前のセンスが何とも形容しがたい。
    • 自社で勝手に「オススメSFアドベンチャーRPGシール」と言うけったいな代物を貼り付けていた。
    • この会社の代表作に「里見の謎」がある。気になった人は調べてみよう。
  • 自分の通ってる学校に先祖の秘密の部屋があることを知り、数年かけて探し当てた人。
    • 先生ウケが良い似非優等生。
    • 将来のペットは蛇。
    • 自分の日記に魂の欠片を移植した子。
    • 幼い頃はカイルであり、年を経た現代ではフォッグになる。
  • 某『聖なる焔の光』と同名の砂漠育ちの田舎者。邪悪の化身が父親だったり、右腕を切り落とされたりといろいろな目にあったが最終的に立派な騎士になる人。中の人的に、ゼリーだったこともあたかも知れない。
    • DVDだとブタバルドが声を当てている。
  • 「んふっ」が口癖のテニス部マネージャー兼部員。
  • 某戦隊物シリーズで2007年は解説蝿役、その前年の2006年は見た目が駅伝マスコットキャラの邪悪竜役だった。
  • 平成ライダー第9作目で「テンション・フォルテッシモ!!」とハイテンションな、主人公をパワーアップするルーレット型ドラゴン役。
    • そのハイテンションぶりからよくシリアスな場面をぶち壊してしまうことが多い。そして声のトーンがほぼ上記の解説蝿に近い。
  • 「心」が欲しいある組織の六人目。が、フレンによって倒される。
    • また同じ組織にクラトス、テネブラエ、セネル、ヴァン、バルバトスがいる。
  • 通称“白き雲”の召喚師でもある。アニスやルーティらと競演した。
  • 帝国の皇子であり、主人公の親友だったが途中で決別。
    • 主人公と決別後はクロエ・ロイド・ダリル・ルキウスと行動を共にする。
      • なお、クロエとロイドは後に主人公側に合流する。
    • 兄はジェイド。ジェイドの部下にはイネスとポッポがいる。
    • 実は母親の名前は『グリューネ』である
  • リーガルが太陽意志をやっているとあるゲームの三作目では人形遣いのイモータルとして登場。チャクラム、鞭、召喚などで攻撃してくる。また、主人公の兄を操ったことも。

記事メニュー
ウィキ募集バナー