隠しダンジョン
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
隠しダンジョン
- 今作では魔地図に代わり、隠しダンジョンが登場する。
- 基本的に内部にはセーブポイントが存在しない
- いずれも強力なモンスターが登場する
EXダンジョン
- バンエルティア号展望室にいるDL傭兵に話しかけると招待される。
- 自動生成のランダムマップダンジョン。前作で言う魔地図の役割を果たす。
- BOSSに勝てば特殊なおまけ装備が手に入ることも…!?
- ダンジョンは自動生成ではあるが、前作と違い狭い空間となっている。
- その空間にセーブポイントの様な物があり、進むとユニーク装備をしたBOSSとの対決が可能。
- また、ここで登場するモンスターはその他のクエストの「調査」依頼とそれの「討伐」依頼を除くとここでしか登場しない。
- 招待されるのはDL傭兵一人につき一度のみ。脱出or全滅すると、そのDL傭兵のEXダンジョンにはいけなくなる。
- 一度入ると二度は行けなくなるが、インポートしなおせばもう一度入る事が可能。
- ユニークの獲得率がおよそ2倍になる。
ボス攻略
- Lv.やHPの数値は難易度「ノーマル」
- なお、スーパーチキンとハイパーカエルはモーションが同じ(戦士タイプ)なので共通攻略とする。
- ヴァルキュリア Lv.90 HP 58500
- 弱点:なし 得意:なし 仰け反り耐性:8 状態異常:毒、マヒ、石化、気絶無効
鋼体が強くコンボで一気にダメージを与えてくる。
一緒に行く傭兵に合わせたバランスの良いパーティで挑もう。
コンボは止められないのでくらう前に仰け反らせたい。
リオン、クロエ、イリア、仰け反り耐性破壊の大剣キャラなどを入れると楽になる。
魔法剣士タイプの敵で術を使うが特に警戒する術はない。
HP40%未満になるとオーバーリミッツ中に秘奥義を使うことがある。
秘奥義は広範囲なので使われる前に倒したい。
コンボで一気にダメージを与えてくるので防御が低いとさっくりやられる。
とにかく拘束して何もさせないことが大事。
また、ネガ戦と同じく事前にゲージを溜めて秘奥義を連発したり、
攻撃術でマジックガードを誘発して一気に攻撃するのが有効。
- ゴールドナイト Lv.100 HP 65500
- 弱点:なし 得意:なし 仰け反り耐性:8 状態異常:毒、マヒ、石化、気絶無効
鋼体が強くコンボで一気にダメージを与えてくる。
一緒に行く傭兵に合わせたバランスの良いパーティで挑もう。
コンボは止められないのでくらう前に仰け反らせたい。
リオン、クロエ、イリア、仰け反り耐性破壊の大剣キャラなどを入れると楽になる。
剣士タイプの敵で特殊な技はないがその分ガンガン攻めてくるので厄介。
HP40%未満になるとオーバーリミッツ中に秘奥義を使うことがある。
秘奥義は単体用だが最初の2ヒットは小範囲なので注意。
コンボで一気にダメージを与えてくるので防御が低いとさっくりやられる。
とにかく拘束して何もさせないことが大事。
また、ネガ戦と同じく事前にゲージを溜めて秘奥義を連発したり、
攻撃術でマジックガードを誘発して一気に攻撃するのが有効。
- スーパーチキン Lv.80 HP 51500
- ハイパーカエル Lv.70 HP 44500
- 弱点:なし 得意:なし 仰け反り耐性:6 状態異常:毒、マヒ、石化、気絶無効(共通)
鋼体が強くコンボで一気にダメージを与えてくる。
一緒に行く傭兵に合わせたバランスの良いパーティで挑もう。
コンボは止められないのでくらう前に仰け反らせたい。
リオン、クロエ、イリア、仰け反り耐性破壊の大剣キャラなどを入れると楽になる。
戦士タイプの敵で剛招来と集気法を使う。
集気法は発動されたら鋼体が6もあるので阻止はまず無理だが1回しか使わない。
HP40%未満になるとオーバーリミッツ中に秘奥義を使うことがある。
秘奥義の範囲は狭いが複数巻き込むこともあるので注意。
コンボで一気にダメージを与えてくるので防御が低いとさっくりやられる。
とにかく拘束して何もさせないことが大事。
また、ネガ戦と同じく事前にゲージを溜めて秘奥義を連発したり、
攻撃術でマジックガードを誘発して一気に攻撃するのが有効。
世界樹の洞(うろ)
- 本編クリア後に出現する自動生成の隠しダンジョン。傭兵が招待するEXダンジョンとは別。
- オプションの難易度の影響を受けず、モンスターの強さは常にUNKNOWN状態(LV=ノーマル+180)。
- なぜか通常戦闘音楽はサウンドセレクト機能で変えていてもデフォルトのものになる。ダオス以外のボス戦も通常戦闘の音楽。
- 要求レベル233のユニーク装備はここでしか手に入らない仕様っぽい。欲しい人はひたすら粘ろう。
- 採取や採掘、宝箱の中身はルチルクォーツやハロロニウム鉱石などあらゆるものが出てくる。
- 最深部にはTOPのラスボスであるダオスが登場、その強さは想像を絶する。
概要
- 4層ごとにボス戦。16層目でダオス。
- 4階層ごとのボスはランダムで出て来ます。
- そのため、攻略はレベルと装備だけでなく、はっきり言ってリアルラックも絡む。
- 4階層ごとのボスはランダムで出て来ます。
- ダオスのみ固定で、何度でも戦うことが出来る。
- マップはボス部屋以外ランダム。次層へのワープゾーンがランダムで何処かにある。
- ワープゾーンの見た目はセーブポイント。※よく木の根の陰とかに隠れたりしているので注意が必要。
4層目 | ネガティブファング×4 |
ロックワーム | |
チャージトータス | |
ベヒモス | |
プルプ×2・アンキュラプルプ | |
8層目 | フィアブロンク |
バルバトス | |
ワイト×2・シャドウガイスト×2 | |
リターナー×2・シャドウガイスト×2 | |
ケイブレックス | |
12層目 | バルバトス(要注意) |
エンシェントライガ | |
デカラピアス | |
ティランピオン | |
ユニセロス | |
16層目 | ダオス |
- ダオスに勝つとエターナルソードP等,シリーズのレアが手に入る。
- 12層のバルバトスはその異常な硬さ、周知のカウンター秘奥義のおかげでダオスより強いとの噂。
- 倒したらフレンチ・メイドが手に入ったことから、闘神仕様だと思われる。
Lv=ノーマル+180を考慮した、ユニーク装備を落とす敵のまとめ表
片手剣 | キアノランティス・ゲオプシティス・ストーンゴレム |
両手剣 | ラップオン・サンドワーム・シャドウガイスト |
短剣 | ウドゴレム・ローボア・アイススピリッツ |
斧 | スケルトンウォリア・ネガティブシザー |
拳 | グザファン・ワイバーン |
杖 | テンプルバトラー・スノウトレント・ウリボア |
弓 | ブーボア・グラスルーダ・スティンローパー |
盾 | バシリスク・ガルーダ・ヘテロドクサ・フィアブロンク |
兜 | コリュンティス・サラマンダー |
帽子 | タイラントタス・レッドローパー |
服 | グロスベルヴァ・グリロックル・ドレイク |
ローブ | エレノッサス・カクトゥス・ファイアスピリッツ・ネガティブプラント・デカラピアス |
鎧 | ラーヴァゴレム・ウインドスピリッツ・ブリーズスピリッツ |
手 | ミラゴイル・ラフレシアン・ティランピオン |
足 | デスピーナイツ・フレイムバット・ベヒモス・ユニセロス |
- 1~3層…アメールの洞窟~獄門洞あたりまでのモンスターが出現
- 5~7層…マンダージ地下都市跡~ニアタ・モナド2層あたりまでのモンスターが出現
- 9~11層…ニアタ・モナド3層&ネガティブ・ネスト&EXダンジョン(弱)のモンスター出現
- 13~15層…ネガティブ・ネスト&EXダンジョン(強)のモンスター出現
- これらを参考にして要求レベル233のユニーク装備を狙うといい。
ダオス・バルバトス攻略
- 基本的な戦い方
- 両者とも攻撃力がハンパないので、のけぞらせて行動させないことが重要。
- 前衛には秋沙雨、無影衝などヒット数を稼がせる技が吉。
- 後衛は補助・回復に徹させる方が無難。後衛が倒されると地獄を見るので回復要員が2人いると安心。
- ハートレスサークル、リザレクションはCPUにやらせると危険。PCに切り替えてから使おう。
- 穴子の場合、レイズデットを使える者が2人いると、耐久率が爆発的に上がる。
- 主人公が前衛の場合
- 盗賊系、格闘家系の場合、基本的にあたらなければ(ry ただしポイゾニックヴォイドなどの周囲技には気をつけること。
- 剣士、双剣士の場合、敵が固いため攻撃力が大きく下がる。ダメージ源とは考えず拘束要員として考えること。
- 大剣士系の場合、主なダメージ源となるのでガンガン行こうぜ。のけぞり耐性、のけぞり破壊があると楽。調子に乗ってると死ぬので連携を大事に。
- 主人公が後衛の場合
- 僧侶は秘奥義がアレなので封印推奨。
- 狩人の場合、疾風や屠龍、絶影で前衛(拘束)のお手伝い。ダオスの時はグミ要員も。
- 魔術師の場合、ダメージ源として使用可能。ただし詠唱開始は相手の隙を見てから。
- ビショップの場合、補助・回復を第一に考えつつ、グランドダッシャー、サイクロンなど手数が多いもので攻め、秘奥義主体で戦うと◎
- とりあえず詠唱短縮50%超をつけよう。話はそれからだ。
- 以下キャラ紹介から引用
- バルバトス Lv.300 HP 264100(アンノウンステータス)
- 弱点:なし 得意:なし 仰け反り耐性:6 状態異常:毒、マヒ、石化、気絶無効
アイテム使用は基本封印。使用したら死ぬ。
分析はインスペクトアイ推奨。ただしメンバーが限定されるので、いっそ闘技場にもちこしてもいい。
TP切れでやむを得ないグミ使用の場合は人柱を用意で。その際には自操作に切り替え、フリーランで極力味方から離れておくこと。巻き込まれると死んじゃいます。
鋼体が6回と強く攻撃力も高い強敵。ダウン技や浮かせ技、毒攻撃に超範囲技と厄介な技揃い踏み。
特に毒はアイテム使用できないこともあって痛いので、ポイズンチェックを用意しておくといい。
とにかく暴れられると厄介。通常→散沙雨→秋沙雨→驟雨双破斬などを繰り返してコンボでハメてしまおう。
勝てない人は高速回復とTP回復ができるアニーや詠唱時間短縮術のあるティアに頼ってみよう。
また、ダウンしない特性を持つ。回復などの隙が作りづらい上、投げ技も狙えないため厄介…かと思いきや、この特性のおかげでカノンノの獅子戦吼を連打するだけでお手玉できる。火力もあるためカノンノを入れているなら是非。
秘奥義のせいでダオスよりも強いと言われるがダオスよりも楽にのけぞってくれるのでどっちもどっちかもしれない。
- ダオス Lv.250 HP 283600(アンノウンステータス)
- 弱点:風 得意:風と無以外のすべての属性 仰け反り耐性:15 状態異常:毒、マヒ、石化、気絶無効
最初に使ってくるタイダルウェイブを耐えられるかどうかが最初の関門。
装備品にアクアマントをつけておいてマジックガードで防ぐか、
秘奥義でむりやりダオスの術発動を阻止するのも手。
テトラスペルは使われたらまず対象とその周囲のキャラは死ぬのでなんとしてでも阻止しよう。
大半の攻撃が光属性なのでライトマントでいくらか軽減可能。ユニーク装備の篭手も光軽減。
大剣士の上位レディアント武器で無影衝→断空剣→連塵龍影刃でのけ反らせてやるといい。
のけ反らせてコンボで拘束し、OVLしたら秘奥義でダメージを稼ぐ。
トリートやライフボトルなどのアイテムは出し惜しまずに使おう。
とんでもない強さだが秘奥義を持っていないことだけが唯一の救いか…。