【KaoticMS 】Maplestory Private Server

コマンド

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

概要

下記コマンドをチャット欄に入力し、使用することができる。
TO ALLじゃないと反応しないので注意。

コマンドリスト

@info

自分のすべてのキャラクターに影響している情報を表示する。

@rates

自分のドロップ関係の情報を表示する。

@stats

自分の様々なステータスを確認できる。
装備の比較をするときに便利。

@level

各種レベルを確認できる。

@skill

スキルの熟練度レベルを確認できる。

@mastery

マスタリーの確認ができる。

@skin

ダメージスキンの確認・変更ができる。

@compress

スキルの複数ヒットダメージを1つに圧縮表示する

@bank

銀行ウインドウを開く

@instance

現在のMAPを自分(Solo)用のインスタンスマップとして、一時的にコピーを作成する。
インスタンスマップは制限時間12時間があるが、ETCのドロップ数が2倍になる補正がある。
DPが必要
MAP移動・@exitで終了

@exit

上記のインスタンスマップ等の時間制限付きマップから脱出できる。
近くの町まで移動する。

@boost

現在のMAPのモンスターのリポップ間隔を4s→3sにできる。
(1時間当たり:100Golden Meso Bag必要)

@etc

アイテムの倉庫(overflow)にアクセスできる。
Quick Move → ETC と同じ役割
NPC参照

@recycle

装備(EQUIP)インベントリ内のアイテムを分解する。
インベントリの上から(24マス/48マス/72マス/96マス)を選択し、分解できる。

@loot

ボス以外の取得した装備を自動で分解する。
インベントリがすぐにいっぱいになってしまうので、有効にするのを推奨。
※現在ではデフォルトでオンになっています。

@storeETC

ETCインベントリのアイテムを全て倉庫(overflow)に入れる。

@storeUSE

消費インベントリのアイテムを全て倉庫(overflow)に入れる。

@blacklist

インベントリ内のアイテムを指定したアイテムを@storeETC/@storeUSEの対象にならなくする

@who

現在サーバーにログインしているユーザーを全て表示する。

@fix

NPCの会話・ポータルの移動が反応しないときに使用する。

@stuck

近くの町に強制的に移動する。
ポータルが反応しなくなったり、ラグ等で何もできないときなどに使用する。

@say <message>

全体メッセージを送信する。
主に取引に使用される。

@test <level> <tier>

テストモンスターマップを作成し、ダメージチェックなどができる。
例:モンスターレベル3000/Tier30
@test 3000 30

@power

1Hit当たり:1Staminaを消費してダメージアップさせる。
あんまり効果ないかも

@vote

Maple Story Private Serverのランキングに投票できる。
プレイヤー実績で経験値ボーナスを得られる。

@raid

レイド用のパーティを作成する。

@raid leave

レイド用パーティーから抜ける。

@raid leader <ign>

レイド用パーティーのリーダーを変更する?

@pet

ペットレベルなどを確認できる。

@monster

現在マップのモンスターの情報を表示する。

@mobinfo

現在マップのモンスターのドロップアイテムを表示する。

@tag

与えるダメージを1にする。

@link

リンクスキルの効果を表示する。

@lost

初心者用のヒントを表示する。

@battle

パルの野生とのバトルのオン/オフが出来る。

@craft

クラフトメニューを表示する。
めちゃくちゃ種類ある。
クラフト参照

@server

Chaos Hourの状態等を確認できる。
  • Vote Exp Boost
  • Chaos Hour倍率
  • 次の更新時間(残り何分)

@boss

ボスボーナスステータスの合計を確認できる。

効果が無くなったコマンド

+ 表示

@etcloot

ETCアイテムが自動で倉庫(overflow)に入らなくする。
※アップデートで効果がなくなりました。

@time

現在のサーバー時間と全体で行われているイベントを表示する。

@buff

VP Buffが有効か確認できる。

@item

インベントリとオーバーフロー内のアイテム数を確認できる。

ウィキ募集バナー