カタカナ表記の非カタカナ語

カタカナ表記が見受けられる言葉をまとめます。また、言い換えれば下記の言葉たちは本辞典ではまとめないものです。

まとめないもの

  • 固有名詞
  • 動植物
  • 料理名
  • 擬態語・擬声語(で分かりやすいもの)

ア行

  • アナタ(貴方)
  • アホ(阿呆)
  • アレ(彼)
  • アンタ(貴方)
  • イケてる(意:かっこいい)
  • イケメン(意:整っている男性の顔。註:「メン」は「面」或は「men's」との両説あり)
  • イジメ(虐め、苛め)
  • イジる(弄る)
  • イス(椅子、倚子)
  • イタズラ(悪戯)
  • イチコロ(意:一発で仕留める)
  • イビキ(鼾)
  • イマイチ(今一)
  • イヤ(嫌、厭)
  • イライラ(苛苛)
  • インチキ(意:いかさま)
  • ウケる(受ける)
  • ウソ(嘘)
  • ウマい(旨い、甘い、美味い、上手い、巧い)
  • ウロコ(鱗)
  • エセ(似非、似而非)
  • オカマ(御釜)
  • オシャレ(御洒落)
  • オススメ(御勧め、御薦め、御奨め)
  • オタクまたはヲタク(御宅)
  • オチ(落ち)
  • オッパイ(意:乳房)
  • オトコ(男)
  • オトナ(大人)
  • オナラ(意:屁)
  • オムツ(御襁褓)
  • オモシロ(面白)
  • オヤジ(親父、親仁、親爺)
  • オレ(俺)
  • オンナ(女)

カ行

  • ガイコツ(骸骨)
  • カイロ(懐炉)
  • ガキ(餓鬼)
  • カゴ(籠)
  • カス(滓)
  • ガセ(意:嘘の)
  • ガチ(註:がちんこの略)
  • ガチャ(註:がちゃがちゃの略)
  • カッコ(括弧、格好)
  • ガテン系(註:求人情報誌の名から。合点からという)
  • カバン(鞄)
  • カビ(黴)
  • ガマン(我慢)
  • ガラクタ(意:使い道が無い物)
  • ガリ勉(我利勉)
  • カン(缶)
  • ガン(癌)
  • キチガイ(気違い、気狂い)
  • キテレツ(奇天烈)
  • キモい(註:気持ち悪いの略)
  • ギリギリ(限り限り)
  • キレ(切れ)
  • キレイ(綺麗)
  • キレる(切れる)
  • クズ(屑)
  • クセ(癖)
  • クソ(糞)
  • グル(意: 一味 (いちみ)
  • グレる(意:道理から外れること)
  • ケータイ(携帯)
  • ケガ(怪我)
  • ゲス(下種、下衆、下主、下司)
  • ケチ(意:金品を惜しむこと。難癖など)
  • ケツ(穴、尻)
  • ゲップ(意:曖気)
  • ケンカ(喧嘩)
  • コク(濃く、酷)
  • ココ(此処、此所など)
  • コツ(骨)
  • ゴミ(塵、芥)
  • ゴメン(御免)
  • ゴリ押し(意:無理に物事を進めること)
  • コレ(此れ、是など)
  • コンロ(焜炉)

サ行

  • サイコロ(賽子、骰子)
  • サイフ(財布)
  • サクラ(意:店などで一般客に装った商売を煽る偽客。註:桜が語源とのこと)
  • サビ(錆、銹、鏽)
  • シカト(意:無視すること)
  • シナ(支那)
  • シマシマ(縞縞)
  • シミ(染み)
  • シメ(締め、〆)
  • シャリ(舎利)
  • ジャンケン
  • シワ(皺、皴)
  • スケベ(助平)
  • スゴい(凄い)
  • スゴロク(双六、双陸)
  • ステキ(素敵)
  • ズル(狡)
  • スルメ(鯣)
  • ズレる(意:基準から外れる。(たが)う)
  • セコい(意:狡い)
  • セリフ(台詞、科白)
  • ソレ(其れ)

タ行

  • ダサい(意:使い古された感じがあること)
  • ダジャレ(駄洒落)
  • タチが悪い(質が悪い)
  • ダメ(駄目)
  • タレ(垂れ)
  • タンス(箪笥)
  • タンパク質(蛋白質)
  • チカラ(力)
  • チクる(意:告発する)
  • チビ(禿)
  • チャラ(意:無かったことにする。帳消し。嘘。)
  • チャラい(意:ちゃらちゃらしているさま)
  • チャリ(註:自転車の俗称)
  • チョロい(意:容易い。安易。手ぬるい)
  • チラシ(散らし)
  • チラ見(意:ちらりと見る)
  • チンコ(意:陰茎)
  • チンピラ(意:やくざなどの手下)
  • ツボ(壺)
  • ツヤ(艶)
  • ヅラ(註:鬘の略)
  • デカ(註:刑事の俗称)
  • デカい(意:大きい)
  • テキパキ(意:効率よく物事を進めるさま)
  • テコ(梃子、梃)
  • デコボコ(凸凹)
  • デタラメ(出鱈目)
  • デブ(意:太っている人。註:諸説あり)
  • テリヤキ(照り焼き)
  • トク(得、徳)
  • ドクロ(髑髏)
  • トゲ(棘)
  • ドジ(意:間抜けなさま)
  • ドス(意:凄さ。圧倒される感じ)
  • ドッキリ(意:誰かを驚かすその企画など)
  • トドメ(止め)
  • ドブ(溝)
  • ドヤ顔(意:自慢げな顔。註:「どや」は関東方言「どうだ」の関西方言)
  • ドロ(泥)
  • トロい(意:動きが遅い)
  • トンチンカン(頓珍漢)
  • ドン引き(意:気に障ることや嫌だと思うこと)
  • ドンピシャ(意:丁度。ぴったり)

ナ行

  • ナンパ(軟派)
  • ニオイ(匂い、臭い)
  • ニキビ(面皰)
  • ニッポン(日本)
  • ネジ(螺子、捻子など)
  • ネタ(註:種の逆読み)
  • ネタバレ(ネタとバレの複合語)
  • ネバつき(粘つき)
  • ノリ(乗り)

ハ行

  • バカ(馬鹿、莫迦)
  • パクる(意:真似ることや盗作すること)
  • ハゲ(禿)
  • ハサミ(鋏、剪刀)
  • ハズい(註:恥ずかしいの略)
  • ハズレ(外れ)
  • パチンコ(意:Y字の小石などを飛ばす玩具。鉄球を弾いて得点などを稼ぐ遊技。拳銃)
  • ハマる(嵌る)
  • バラす(意:解体する。露わにするなど)
  • 腹ペコ(意:空腹)
  • ハリ(張り)
  • バレる(意:悪事などが露わになる)
  • ハンパない(半端ない)
  • ビックリ(意:驚くさま)
  • ビビる(意:怖気付く)
  • ヒモ(紐)
  • ヒヤリハット(意:ひゃりとすることとはっとすること)
  • ビリ(意:一番後ろ)
  • ビン(瓶)
  • ビンタ(鬢た)
  • ブサイク(不細工)
  • ブス(意:醜女)
  • フタ(蓋)
  • ブチ切れ(打ち切れ)
  • フツー(普通)
  • ブランコ(鞦韆)
  • ブレ(振れ)
  • ヘコむ(凹む)
  • ヘソ(臍)
  • ヘタ(下手、蔕)
  • ベタ(意:一面に広がっているさま。面白味が無いなど)
  • ヘドロ(意:海底や川底などの泥)
  • ヘンな(変な)
  • ヘンテコ(変梃)
  • ボク(僕)
  • ホクロ(黒子)
  • ボケ(惚け、呆け)
  • ホコリ(埃)
  • ボツ(没)
  • ホラ(法螺)
  • ボロい(意:古くなって傷んでいる)
  • ポンコツ(意:壊れかけている機械や出来損ない。拳骨で殴る)
  • ホント(本当)

マ行

  • マシ(増し)
  • マジ(註:真面目の略)
  • マトモ(正面、真面)
  • マヌケ(間抜け)
  • マネる(真似る)
  • マンガ(漫画)
  • マンコ(意:膣)
  • ミーハー(註:みいちゃんはあちゃんの略)
  • ムカつく(意:むかむかとすること)
  • ムズい(註:難しいの略)
  • ムラがある(斑がある)
  • ムリ(無理)
  • メガネ(眼鏡)
  • メシ(飯)
  • メチャ(滅茶)
  • メッキ(鍍金、滅金)
  • メリハリ(減り張り)
  • メンドイ(面倒い)
  • モテる(持てる)
  • モドキ(擬き、抵牾、牴牾)
  • モノ(物)
  • モノマネ(物真似)

ヤ行

  • ヤクザ(意:暴力団)
  • ヤニ(脂)
  • ヤバい(意:危ない状態や甚だしいこと)
  • ヨイショ(意:力を入れる時の掛け声。転じて持ち上げる)

ラ行

  • ラクガキ(落書き)
  • 楽チン(意:楽を言う俗語)
  • ラリる(意:薬物などで錯乱する)
  • レンガ(煉瓦)
  • ロウソク(蠟燭)

ワ行

  • ワケ(訳)
  • ワザ(技、業)
  • ワタシ(私)
  • ワッショイ(意:大勢で重い物を担ぐ時の掛け声)
最終更新:2025年03月21日 19:37