クリア後に祝融が加入。
評定
黄月英→新兵器を配備する(孔明隊に木獣を配備)
美三娘→兵を募集する(兵力が8上昇。兵数約800人増加)
馬超→現地の案内人を雇う(毒沼を無効化)
木獣は孔明の戦闘開始時、相手に大ダメージ。時間経過で再使用も可能。
ここでのオススメは馬超案。これを選ばないと毒沼を通過するのに2000~4000人程度兵士を失う。かなり痛い。
後々に残る効果を得るなら美三娘案の方が良さそうに見えるが、毒沼を通るためのダメージを考えると戦後処理の兵力の伸びは大して変わらない。ここは馬超案で目の前の戦闘を楽にした方が良い。
ただし、毒沼のダメージを利用して全滅プレイをするなら別の案を選ぶ必要がある。その場合はお好みで良い。
……のだが、時代を先取りしすぎた木獣の雄姿を一度は見ておきたい。いろいろおかしい決戦2の中でも最高峰にぶっ飛んでる代物だ。
軍議
馬超→落とし穴を設置
美三娘→橋を破壊し中央突破
勝利条件/孟獲を敗走させる
敗北条件/劉備が敗走する、時間切れになる
部隊
味方部隊
部隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
備考 |
劉備 |
- |
- |
- |
|
孔明 |
馬謖 |
- |
- |
|
馬超 |
- |
- |
- |
|
美三娘 |
(蔡瑁) |
- |
- |
|
- |
- |
- |
- |
|
- |
- |
- |
- |
|
味方増援
部隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
備考 |
- |
- |
- |
- |
|
敵部隊
部隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
備考 |
木鹿大王 |
- |
- |
- |
西から進軍 |
兀突骨 |
- |
- |
- |
中央から進軍 |
朶思大王 |
- |
- |
- |
東から進軍 |
- |
- |
- |
- |
|
- |
- |
- |
- |
|
敵増援
部隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
小隊長 |
備考 |
張任 |
呉偉 |
- |
- |
3部隊撃破後、南西に到着。西の橋の北まで進軍。 誰かが敵を発見するとそちらへ向かう |
孟獲 |
- |
- |
- |
3部隊撃破後、南西に到着。西の橋の南で待機 |
祝融 |
- |
- |
- |
3部隊撃破後、南西に到着。中央道の出口で待機 |
- |
- |
- |
- |
|
イベント
初期配置の3部隊を撃破すると敵増援(孟獲、祝融、張任)が到着。
攻略
全滅プレイオススメ
毒沼で劉備隊を瀕死にして祝融に撃破させると祝融も育成しながら全滅プレイ可能。
詳しいやり方は下記。
評定で馬超案を選んでいない場合、毒沼を通過中は兵士と士気がガンガン減るので注意。
この場合に、自軍部隊に連続して毒沼地を通過させるときは機動力のある馬超や美三娘から先に通過させるほうが良い。劉備や孔明を先行させると馬超らがスムーズに毒沼地を抜けられないので損害が大きくなる。
この戦闘で一騎討ちを受けてくれるのは兀突骨だけ。加入直後で経験が低い馬超でキメておきたい。
また、この分岐ルートでは劉備に小隊長がおらず、敵に特技を連発されると意外と脆いので注意。
馬超→落とし穴を設置
敵の戦力を大きく削れるのでこちらをオススメ。
まずは兀突骨に4人で当たる。その後馬超と美三娘は木鹿大王を、劉備と孔明は朶思大王を迎撃。
兀突骨は馬超の一騎打ちだけで落とせるので、木獣を配備している場合孔明は手を出さない方が良い。
そして全軍で西へ行き、張任と孟獲を倒して終了。
張任はこちらを発見すると動き出すが、孟獲と祝融は殴るまで動かない。
祝融も倒したい場合は一人を中央に向かわせる。妖術連打で兵力差を逆転できる孔明が適任か。
美三娘→橋を破壊し中央突破
美三娘と馬超が橋に着くと橋の爆破イベント。移動経路が中央だけになる。
敵は兀突骨→木鹿大王→朶思大王の順で進軍してくる。増援部隊は南で布陣して動かない。
この作戦では速攻が重要。兀突骨を北側で対処してから馬超と美三娘を先行させ、木鹿大王が道をふさぐ前に南に到着できるかが勝負。
ここで木鹿大王に道を塞がれると、この後ひたすら1対1で戦い続けるor北の広場まで敵を誘導して各個撃破するかしかできなくなる。
まず、馬超と美三娘が橋の破壊工作に向かっている間に、中央道の北口で劉備と孔明を北寄りに配置しておく。これにより、兀突骨を倒した後で美三娘は二人の南側を通って先行できる。
また、この布陣なら西側にスペースができるので馬超は戦闘参加せずに南に走ることもできる。逆に馬超を戦闘に参加させ(一騎打ちを使うのならこのタイミング)、4人で兀突骨を撃破してから南へ走らせてもギリギリ間に合う程度に木鹿大王は遅い。朶思大王の到着はそれからかなり時間がかかるので、馬超を単独で南に先行させても馬超が包囲されることはない。
【全滅プレイをする場合の立ち回り例】
まず評定では馬超案以外を採択する。毒沼で劉備を瀕死にするため。
軍議でどちらにするかはお好みで良い。
美三娘案で北口待機すると初期配置の敵3部隊を4部隊包囲で撃破できるので一戦あたりの効率は良い。しかし敵部隊が到着するまで時間がかかるので時間効率を見ると微妙かもしれない。
馬超案ではどうしても戦闘部隊が分散するので一戦あたりの効率は悪くなるが、張任隊まで撃破できる。
敵部隊を撃破したら劉備に中央道を進ませ、毒沼地で放置。十分に兵数・士気が減少したら祝融と戦闘する。
すぐに敗北するはずなのでもう一度やり直し。これを繰り返す。
ここで育成できる武将は少ないので効率はあまり良くないがそれなりのメリットはある。
まず、馬超をここで育成しておけば今後は単独でも自信を持って戦える武将になる。
さらに美三娘を育てておくと天水の戦いで白馬隊を結成できる。そうすると9章で魏興電撃戦を選択しなくても10章で朱風隊を編成でき、特殊兵科をコンプリートしやすくなる。
魏興電撃戦を選んだ場合も徐庶の寝返りを選べるので徐庶の妖力や勇名・経験を伸ばすチャンスが増える。戦闘中に寝返らせない場合、徐庶が味方として活躍できるのは蜀魏決戦(と遼東)のみ。
そして……このステージには、やり込めばやり込むほどに強くなる、ある武将が参戦している。
馬 謖 で あ る 。
劉備軍最弱の軍師だの、泣きながら斬りたい男No.1だの、いろいろと不名誉な評価がされることが多い決戦2の馬謖であるが、ここで頑張れば、馬謖も孔明・鳳統ばりの大軍師に変貌できる。
馬謖の妖力値は、ほとんどのプレイヤーの方が初期状態の60のままであろうし、Lv1飛礫で馬謖の妖力を上げるのは相当困難なので、まずは孔明隊を活躍させて、全滅プレイを繰り返し、馬謖に鉄壁まで覚えさせる。
敵の朶思大王は、妖力値が82なので、孔明と朶思大王とを戦闘させる(戦闘に入ったらセーブ、朶思大王が妖術を使わなかったらリロード)。そして、朶思大王が妖術を発動したらすかさず馬謖の鉄壁でこれをガードする。鉄壁は、「自分より妖力の高い武将の妖術を防ぐと妖力が上昇する」という仕様なので、これを繰り返せば、馬謖の妖力値は、理論上は82まで上げられる。ただし、相当な根気がいる。
妖力が80を超えれば、Lv2妖術が撃てるので、飛礫はともかく、火球や炎嵐はまずまずの威力になっている。そのため、この段階になってしまえば、3000人オーバーのダメージを与えて、妖力を95以上(Lv3妖術)にすることも容易である。というか、ここまで粘ったプレイヤーの方なら、Lv3妖術まで育て上げるのは一瞬である。
木鹿大王と同等の妖力しか持っていなかった馬謖(木鹿大王は初期値58)が、あの孔明と肩を並べるまでに至り、火球や炎嵐で大勢の敵をなぎ倒す様を目の当たりにしたときには、グッとくるものがある…。本当に。
もし、馬謖を育てることにそこまでこだわりがないのなら、同じことを美三娘でやってもよい。ここまでの戦いや訓練で美三娘の妖力を上げられていなくても、朶思大王の妖術を2回防がせれば、妖力が80を超えるので、飛礫の威力が格段に上がって使いやすくなる。
ただ、美三娘隊の小隊長には(
赤壁大戦での評定次第で)蔡瑁がいることがあり、しかも蔡瑁も鉄壁を持っているので、美三娘の鉄壁を使う前に朶思大王を倒してしまうと、この方法は使えない。美三娘は、後の合戦でも妖力を上げる機会があると考えると、美三娘の妖力を上げることはそれほど重要ではないかもしれない。
コメント
- 具体的なコメントを、ありがとうございます。ご提案くださった立ち回りを、自分が勘違いしていました。包囲されたのは、祝融と張任でしたので、これは初期部隊の撃破後でしたね。「あれ~包囲された記憶があるのになぜ…?」と思って実際にやってみたら、アドバイスの通りにクリアできました。
申し訳ございませんでした!
かなり詳しく、また安定して攻略できるご意見でしたので、いただいたコメントをもとに、少しだけ順番を変えるなどして、本文に反映してみました。
-- 名無しさん (2018-09-16 00:28:39)
- 騎兵隊二人を先行させるのは特に問題なくできたと思います。
中央道の北口で劉備と孔明を北寄りに配置しておけば、兀突骨を倒した後で美三娘は二人の南側を通って先行できる。その配置だと西側にスペースができるので馬超は戦闘参加せずに南に走ることもできるし、4人で兀突骨を撃破してから南へ走らせてもギリギリ間に合う程度に木鹿大王は遅かったはず。朶思大王の到着はそれからかなり時間がかかるので、馬超が包囲されるってことにもならないと思います。
「兀突骨を北側で対処してから馬超と美三娘を先行させる」と書けば良いのかな…かなりギリギリだと思うので馬超だけ先に行かせるのをオススメですが。 -- 名無しさん (2018-09-15 23:26:41)
- 追記した攻略の記述を読み返してみて、前に攻略を書いてくださった方の記述と矛盾する箇所を発見したので、当該箇所を修正しました。
具体的には、美三娘案を採用した場合の攻略のところで、「馬超と美三娘を先行させる」という趣旨の記述をさせてもらっていたのですが、そもそも馬超と美三娘は東西の橋を破壊しにいく=先に中央道を突破するのは劉備と孔明になるはず、ということで、後から加筆した部分を訂正させていただきました。
もし混乱された方がいらっしゃったら申し訳ございません。 -- 名無しさん (2018-09-15 20:50:34)
最終更新:2020年03月03日 22:23