劉備軍武将



一覧

名前 兵科 武力 妖力 勇名 経験 習得可能特技 参戦 備考
劉備 歩兵 80 77 27 18 鼓舞 鉄壁 大喝 斬込 ―― 1章 11章で討魔隊編成可能
美三娘 騎兵 88 78 11 15 飛礫 一騎 鉄壁 単騎 鼓舞 1章 8章で白馬隊編成可能
孫麗 騎嬢兵 78 49 16 18 ―― 騎突 一騎 鉄壁 鼓舞 5章
張飛 槍兵 97 29 21 17 一騎 単騎 大喝 槍突 鼓舞 1章
理理 嬢兵 70 50 9 11 鉄壁 斬込 ―― 鼓舞 ―― 1章 主に張飛の小隊長
瑠瑠 弓嬢兵 72 45 8 10 一斉 ―― 鼓舞 大喝 鉄壁 1章 主に張飛の小隊長
関羽 騎兵 96 43 23 16 一騎 騎突 単騎 鼓舞 大喝 1章 9章魏興選択時、朱風隊編成可能
関平 騎兵 75 44 6 8 ―― 鼓舞 騎突 鉄壁 単騎 2章 主に関羽の小隊長
周倉 槍兵 77 24 8 10 ―― 大喝 鉄壁 単騎 ―― 2章 主に関羽の小隊長
趙雲 歩兵 93 48 32 35 一騎 単騎 鼓舞 斬込 大喝 1章 4章~7章まで離脱
黄忠 弓兵 87 40 31 45 一斉 大喝 鉄壁 一騎 単騎 5章
法正 槍兵 38 85 32 31 火球 飛礫 鼓舞 鉄壁 雹弾 7章
孔明 歩兵 37 94 30 46 火球 炎嵐 落雷 烈風 地割 3章
馬謖 弓兵 43 60 21 15 飛礫 火球 鼓舞 鉄壁 炎嵐 6章 主に孔明の小隊長
姜維 騎兵 81 76 52 48 火球 飛礫 鼓舞 一騎 単騎 8章
鳳統 弩兵 41 93 27 35 飛礫 火球 炎嵐 落雷 地割 5章
蔡瑁 歩兵 59 32 24 34 ―― 鉄壁 ―― 鼓舞 ―― 5章 5章評定で孔明を選ぶと加入
主に美三娘の小隊長
祝融 象兵 81 37 41 45 戦象 大喝 ―― 鼓舞 ―― 8章 南征へ行くとクリア後加入
魏延 騎兵 84 23 32 24 ―― 一騎 単騎 鼓舞 騎突 8章 樊城へ行くとクリア後加入
馬超 弓騎兵 90 36 40 28 一騎 単騎 一斉 大喝 鉄壁 6章
馬岱 弓騎兵 74 55 39 34 火球 ―― 一斉 ―― 落雷 9章 涼州へ行くとクリア後加入
軍議で馬超選択時は戦闘中に寝返り
主に馬超の小隊長
厳顔 弩兵 78 46 38 42 狙撃 大喝 鉄壁 鼓舞 ―― 9章 陳倉の評定で趙雲選択で加入
徐庶 騎兵 45 90 26 27 雹弾 火球 飛礫 鉄壁 烈風 9章 魏興へ行くとクリア後加入
評定で鳳統選択時は戦闘中に寝返り
蔡文姫 弓騎兵 78 84 60 58 烈風 落雷 単騎 一騎 地割 10章 涼州へ行くとクリア後加入



劉備

参戦条件
最初から
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 歩兵 慈悲任侠 80 77 27 18

習得可能陣形

習得可能特技
鼓舞 鉄壁 大喝 斬込 ――

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東

特殊兵科:討魔隊
政略で4回「訓練」を実行するとステージ11「蜀魏決戦」の政略で編成可能。

考察
劉備編の主人公ということで、全ステージに総大将として参戦する。能力は劉備軍初期メンツの猛将達と比べれば見劣りする、というくらいで総じて悪くない。
全ステージ参戦ということもあり特技の習得もそこそこ早い。

序盤は鼓舞・鉄壁を活かして敵の妖術師部隊にぶつけるとよい。
天水辺りから習得する斬り込みは、大喝とのコンボで使っていこう。武力の初期値が高めなので最終的には万能なキャラになる。

特殊兵科「討魔隊」は全部で9回提案される訓練のうち4回行っていないと編成できない。そこまでして編成するほど強いのか、はさておき
あのダークグリーンに包まれた、「どう見てもお前ら自身が"魔"だろ!」と言いたくなる不気味な兵達は一見の価値はある。


美三娘

参戦条件
最初から
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
軍将 騎兵 恋慕愛情 88 78 11 15

習得可能陣形

習得可能特技
飛礫 一騎 鉄壁 単騎 鼓舞

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東

特殊兵科:白馬隊
天水の戦いの政略時に美三娘の兵科が精鋭騎兵になっていれば編成可能。
一度も提案されたことがなければ武昌の戦い、蜀魏決戦(討魔隊の編成条件を満たしていない場合)でも同様の条件で提案される。

考察
誰だよお前……などと突っ込みだしたらキリがない。それが決戦2。おそらく、縻夫人がモデルか(縻竺・縻芳の妹だから)。
劉備軍随一の女傑。初期参戦のメンツでは唯一、妖術を使えるのが印象的だろう。五虎将クラスの武力を誇り、軍将の中では妖力もかなり高め。

成都までのほとんどの戦いでは劉備隊の小隊長として参戦する。これのおかげで歩兵部隊である劉備隊の機動力は地味に底上げされている。ありがたやありがたや。
軍師将軍ではあるが使用可能な妖術は最初から覚えている飛礫のみで、以降習得するのは軒並み戦術系の特技である。
妖力を2だけあげられれば妖術Lvが2となり、飛礫が実用的になる。序盤の訓練でリロードしまくるのも手。
大喝や騎馬突撃が使えず、関羽、張飛に比べて地味な印象がある。彼ら二人と違い小隊長に恵まれてもいない。
あなたが「くそ!だったら全滅プレイで妖力あげまくって飛礫Lv3(妖力95)を実現してやる!!」などと考え出したらそろそろあぶない。
能力自体は万能で、特に妖術部隊キラーとしての能力は一級。できれば鼓舞まで覚えさせて強力な持久戦ファイターにしたい。

特殊兵科である白馬隊の編成条件はそれほど厳しくはない。ただし、劉備の討魔隊、関羽の朱風隊全てと一緒に揃えようとすると結構難しい。
特にステージ9で魏興を選択しない場合、天水の戦いの時点で既に美三娘を精鋭騎兵にしていなければならず、この場合はほぼ全滅プレイ必須である。
白馬隊は象兵に次ぐ防御力を誇る(やっぱ持久戦向け)騎兵であり、驚きの白さである。


孫麗

参戦条件
ステージ5・赤壁大戦に援軍として途中参戦
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 騎嬢兵 恋慕愛情 78 49 16 18

習得可能陣形

習得可能特技
―― 騎突 一騎 鉄壁 鼓舞

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
レア兵科である騎嬢兵部隊を引っさげ、赤壁の戦いに飛び込み参戦してくる女武将。以後の戦いでは基本的には部隊長としての参戦である。
騎嬢兵は通常の騎兵に比べ攻撃力に優れる反面、防御力に劣る。孫麗の武力は高めではあるのだが一線級とまでは言い難く、
加えて彼女の小隊長は軍師タイプであることが多いため、防御面に不安がある。
せっかく特技の回復が早い嬢兵部隊なのだから、武力を底上げする意味でも積極的に騎馬突撃、一騎討ちを使っていこう。
特に一騎討ちは低めの勇名も一緒に上げられ一石二鳥である。


張飛

参戦条件
最初から
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 槍兵 仇討復讐 97 29 21 17

習得可能陣形


習得可能特技
一騎 単騎 大喝 槍突 鼓舞

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
全武将中最高の武力を誇る劉備軍の猛将。赤壁大戦以外のステージで武隊長を務める。
張飛自身の武力や特技の強力さもさることながら、最初から小隊長(二人とも特技の回復が早い嬢兵)が揃っており、序盤から終盤まで常に安定した強さを発揮できる部隊である。
序盤から一斉発射→単騎駆け(斬り込み)→一騎討ち、といったコンボが使えるし、育てればこれに大喝と槍突撃が加わり、娘二人は鉄壁を習得するため妖術部隊にも強くなる。
部隊の総合的な戦闘力では劉備軍でもトップクラスであろう。機動力がないのが難点、というくらいか。

ところで、劉備軍のステージ分岐は張飛ルートが不遇である。まずルート分岐1の定軍山では誰も仲間にならない。
分岐2の陳倉で仲間になる厳顔は劉備軍唯一狙撃が使えるとはいえ普通の弩兵である。強力無比な特技を持つ蔡文姫+馬岱が仲間になる涼州、
朱風隊の編成が出来るうえ、劉備の小隊長となり最初から妖術三種と鉄壁持ちの徐庶が加わる魏興と比べるとどうにも魅力がない。
張飛のイベント自体はユニークなものが多いので興味があるならば見て欲しいところなのだが。


理理

参戦条件
最初から
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 嬢兵 恋慕愛情 70 50 9 11

習得可能陣形

習得可能特技
鉄壁 斬込 ―― 鼓舞 ――

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
張飛の娘。覚えられる特技は3つ、うち一つは鉄壁というと何か小物っぽさを感じさせる武将であるがとんでもない。

基本的には小隊長として参戦し、序盤から貴重な鉄壁要員として活躍する。積極的に育てていけば長坂辺りから斬り込みが使えるようになり、所属する部隊の攻撃性能を大きく向上させる。
特技回復も早いので、以降は出会い頭の斬り込み要員としてかなり重宝するだろう。その際は一緒に出陣することの多い瑠瑠の一斉発射や張飛の大喝を合わせて使おう。


瑠瑠

参戦条件
最初から
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 弓嬢兵 恋慕愛情 72 45 8 10

習得可能陣形

習得可能特技
一斉 ―― 鼓舞 大喝 鉄壁

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
ほぼ全ての戦いに小隊長として参加する弓兵。
弓嬢兵は特技の回復速度が早いので、戦闘が始まったらすぐさま「鼓舞」、続いて「一斉発射」を行うようにするとよい。
そこから更に単騎駆けや斬り込みといった戦術系特技を繋げていけば大きな戦果が得られるだろう。
一斉発射は何度も使えるので、瑠瑠の小隊を戦線に突入することはできるだけしたくない。彼女の「大喝」は使いたければ敵にトドメを刺す時にでも。


関羽

参戦条件
最初から
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 騎兵 慈悲任侠 96 43 23 16

習得可能陣形

習得可能特技
一騎 騎突 単騎 鼓舞 大喝

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
特殊兵科:朱風隊
魏興電撃戦の政略時に関羽の兵科が精鋭騎兵になっていれば編成可能。
一度も提案されたことがなければ武昌の戦い、蜀魏決戦(討魔隊の編成条件を満たしていない場合)でも同様の条件で提案される。
考察
張飛と並ぶ劉備軍の双璧。特技に恵まれており、常に部隊長として参戦するため高い武力を最大限に発揮できる。
小隊長を務める関平、周倉らも早い段階で加入し、部隊全体での総合力は高い。
周倉が大喝をぶち込み関羽が騎馬突撃、士気に差がついたら一騎をしかける、というのが黄金パターンである。関平?……「オヤヅの名にかけて、絶対勝つゾー!」(ウォーッ、ウォーッ)

特殊兵科・朱風隊は攻守ともに優れた騎兵。ステージ9で魏興電撃戦に進む場合、編成のチャンスが一回増えることは覚えておこう。
そういえば某漫画に、青竜刀ばかりを持たせた騎兵を出陣させたら敵は驚くだろう、と言った軍師が居たが、赤兎馬ばかりに乗せた騎兵というのもなかなか驚愕ものである。


関平

参戦条件
ステージ1・徐州の戦いクリア後
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 騎兵 慈悲任侠 75 44 6 8

習得可能陣形

習得可能特技
―― 鼓舞 騎突 鉄壁 単騎

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
周倉とともに関羽隊の小隊長を務める武将。ステージ2から関羽が出陣する戦いには全て参戦する。
経験が低く育てきるのは苦労するが、特技の内容は充実していてまさに「小さな関羽」といったところ。
騎馬突撃はそれなりに早い段階で覚えてくれるのできちんと育てれば関羽隊の戦力増強に大いに貢献できる。


周倉

参戦条件
ステージ2・汝南の戦いに援軍として途中参戦
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 槍兵 名誉殊勲 77 24 8 10

習得可能陣形

習得可能特技
―― 大喝 鉄壁 単騎 ――

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
関羽隊の小隊長を務める武将。彼が早くから大喝を習得することが、関羽の騎馬突撃をより強力なものにしている。鉄壁持ちなのも地味に嬉しい。

汝南の戦いの最中、義勇兵達とともに勇ましく劉備軍に参加する周倉だが、彼の兵科が槍兵なせいで関羽隊は機動力を損ねている(関平は騎兵)。
関羽も「何で馬に乗ってこなかったんだよォーーーッ」と思ったに違いない。


趙雲

参戦条件
ステージ1・徐洲の戦いに援軍として途中参戦
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 歩兵 信義忠孝 93 48 32 35

習得可能陣形

習得可能特技
一騎 単騎 鼓舞 斬込 大喝

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
漢帝国の親衛隊長を務めた男だったが、曹操が漢の実権を握るに及びその座を追われ、漢帝国再興の悲願を抱き皇室の血をひく劉備に力を貸す……といった一風変わった設定をもつ武将である。
従来のイメージであれば何があっても劉備の側を離れないであろう彼が、長坂の戦いという未曾有の窮地を迎えた劉備と縁を切るシーンは、決戦2というゲームを象徴する場面であろう。
正直、見ている方は「まあ、そうだよなぁ……」としか思わないが。

武力は関羽・張飛に次ぎ、勇名、経験も最初から高め。天水以降は全ての戦いに部隊長として参戦する。
趙雲自身は張飛と似たような流れで強力な戦術系特技を習得していく良武将なのだが、小隊長が貧弱だったり、そもそも小隊長がつかなかったりが多いうえ、
兵力が充実していないと真価を発揮できない歩兵ということもあり、敵の特技を受けてしまうと意外に危ない戦いを強いられる。
鼓舞をまめに使ったり、遠距離から支援を受けたりといった工夫も考えると安定した戦いが実現できるだろう。


黄忠

参戦条件
ステージ4・長坂坡の戦いクリア後
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 弓兵 名誉殊勲 87 40 31 45

習得可能陣形

習得可能特技
一斉 大喝 鉄壁 一騎 単騎

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
「百人力の弓の名手」と称されるだけあり、高い武力と経験を兼ね備えた武将。
弓兵は基本的には抜刀しない方が強い(一斉発射も使えるし)ので、大喝を無理に使う必要はない。
ただし弓兵は弩兵とは違い白兵戦もそこそこならこなせる(黄忠の武力が高いのも良い)うえ、最終的には単騎駆けを習得することも考えると、
彼の小隊を戦線に投入するかは臨機応変にいきたいところだ。


法正

参戦条件
ステージ6・成都攻略戦クリア後
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
軍師 槍兵 富貴栄達 38 85 32 31

習得可能陣形

習得可能特技
火球 飛礫 鼓舞 鉄壁 雹弾

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
史実と異なり、劉備が蜀を獲得してからの参入となる軍師タイプの武将。色んな武将の小隊長を務める。なんかタライ回しにされてるみたいで不憫である。

妖力は孔明三兄弟(すごい微妙な言い回しだな……)に一歩及ばない85。恐らく何回か全滅プレイをするか、かなり計画的に育てていかない限り、
彼の妖術Lv3を拝むのはギリギリ無理である。とりあえず火球も飛礫もLv2の時点で結構高い火力があるし、鼓舞、鉄壁を習得することで部隊の防御力向上に一役買う。
なので別に役立たずではない。存在感が薄いだけである。


孔明

参戦条件
ステージ3・博望坡の戦い前に参戦
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
軍師 歩兵 能力発揮 37 94 30 46

習得可能陣形

習得可能特技
火球 炎嵐 落雷 烈風 地割

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
――美三娘の「飛礫」とは何だったのか。
「本物」の妖術使いを前にしてそう問わずにはおれない。彼こそ大陸一の軍略家にして稀代の妖術師……その名は孔明! 字は、…………孔明!!
妖術レベル3目前という凄まじい妖力に加え、使える妖術は全て高火力、おまけに経験が46もあり、ルート分岐に関わらず博望坡以降全ての戦いに参戦する為育てやすく、
地割の習得も現実的。と、ここまでは理想的な軍師タイプの武将である。

問題なのは彼が全ての合戦において部隊長としての参戦であること。これによって孔明隊は、常に部隊長の武力の低さに由来する貧弱さに悩まされる。
小隊長を務める馬謖は居てもいなくても変わらないような能力であるし、真っ向からの殴り合いは避けるべきであろう。


馬謖

参戦条件
ステージ5・赤壁大戦クリア後
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
軍師 弓兵 現実主義 43 60 21 15

習得可能陣形

習得可能特技
飛礫 火球 鼓舞 鉄壁 炎嵐

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
「泣きながら斬りたい男No1」、決戦2にも大参戦。
孔明の小隊長を務める武将。軍師タイプの武将なのだが妖力はなんと60。普通に使っていては妖術Lv2(妖力80)にすら届かないであろう。
兵科は弓兵、かつ武力も低めと、彼の鼓舞は役に立たない。唯一鉄壁は役に立つかもしれない。覚えるのが遅いが。
結論は、育てなくては役に立たないし、ガシガシ育ててもその価値に見合わない蜀軍随一の残念な武将である。

あなたがもし「くそ!だったら俺が!俺が馬謖を(全滅プレイで)妖力100にしてやるぜ!」などと思い出したら末期。


姜維

参戦条件
ステージ8・天水の戦いに援軍として途中参戦
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
軍将 騎兵 信義忠孝 81 76 52 48

習得可能陣形

習得可能特技
火球 飛礫 鼓舞 一騎 単騎

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
天水の戦いの途中で義勇兵を率いて援軍として参戦する。趙雲の帰参と合わせて胸が熱くなる展開である。孔明と師弟関係にあるのは「演義」と同じ。

全ての能力が高い水準にあり、特に勇名、経験の高さが目を引く。妖力はこれまた絶妙な数値で、意図的に上昇させないと彼のLv2妖術はぎりぎり拝めない。
せめて武力と妖力の値が逆であればよかったのだが。ステージ10以降は小隊長としての参戦である。武力高めの騎兵であり、鼓舞も覚えるということで
戦力として充分であろう。


鳳統

参戦条件
ステージ4・長坂坡の戦いクリア後
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
軍師 弩兵 名誉殊勲 41 93 27 35

習得可能陣形

習得可能特技
飛礫 火球 炎嵐 落雷 地割

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
孔明の義兄弟であり、やはりというか彼も妖術師。妖力の高さ、使用する妖術の強力さは孔明に次ぐ。分岐ルートはステージ7・9の両方とも関羽ルートに参戦する。

兵科は弩兵。これは妖術使いとしてはかなり悪い。というのは、妖術を使用する際に武将を動かそうとすれば、その武将の小隊を前線に投入する必要がある為。
弩兵は抜刀すると本来の高い攻撃性能を殺してしまううえ、弓兵以上に低い防御力を露呈することになる。鳳統は孔明同様武力が低く、悪いことに部隊長としての出陣も多い。
結果、鳳統隊の前線で戦う兵達は(有力な小隊長が居る場合を除いて)まさに死に体。
終盤のステージでも、祝融を仲間にしていない限り五小隊総弩兵での戦いを余儀無くされる為、部隊の運用には以下の様な工夫が必要であろう。

①他の部隊と一緒に戦闘に投入する
つまり鳳統隊は敵部隊の数小隊のみを相手にする。妖術の威力を最大限発揮できなくなるのは惜しいが、それほど損害を気にせず戦えるはず。
②遠距離攻撃のみに利用する
鳳統隊を戦闘には投入せず、砲台として使う訳である。妖術が使えないからといって侮るなかれ。
全ての小隊が弩兵のみで構成された鳳統隊の遠距離攻撃は非常に高い破壊力を誇り、兵数を高く保ちさえすれば、
部隊の向きを敵の方に調整して放置しておくだけで士気、兵数ともに大きな損害を与えられる。遠距離攻撃に適した箕の陣を最初から使えるのも良い。
やはり鳳統が誇る強力な妖術が使用できないのはネックだが、遠距離戦最強、肉弾戦最弱という弩兵の特徴にマッチした戦法でもある。


蔡瑁

参戦条件
ステージ5・赤壁大戦の政略で孔明の案を採用すると、援軍として途中参戦
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 歩兵 富貴栄達 59 32 24 34

習得可能陣形

習得可能特技
―― 鉄壁 ―― 鼓舞 ――

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
おかしい……俺はコイツを始末させようとしたんだ。仲間にしたかった訳じゃないんだ……。

と、はじめそう思った人も居たであろう。が、決戦2の水上戦は挟撃すると圧倒的に有利になるため、赤壁大戦での頭数確保のためにも仲間にしておきたい武将。
以後は何故か美三娘隊の小隊長となり、鉄壁、鼓舞を駆使して美三娘隊を更に持久戦向きにしてくれるだろう。

ただし人によっては「折角美三娘を白馬隊にしたのに、コイツの歩兵が混ざって美しくない」とか
「美三娘は騎兵部隊なのに歩兵が混ざるとトロくなる」とか「え、こういう人、生理的に無理なんですけど……」とか贅沢な悩みを抱えることもあるだろう。
別に難易度「難しい」の赤壁大戦でもこいつを仲間にしないで越す事は不可能ではない。勿論難易度は高くなるが挑戦してみるのも良いかもしれない。


祝融

参戦条件
ステージ7・南征クリア後
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 象兵 征服覇道 81 37 41 45

習得可能陣形

習得可能特技
戦象 大喝 ―― 鼓舞 ――

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
ステージ7で南征を選んだ場合のみ仲間になり、以降全ての戦いに小隊長として参戦する。魏延と排他。
象兵を率いることが出来る味方武将は劉備、曹操両編通しても彼女一人である。
南征は毒の沼地に兵力を奪われたり、強力な象兵部隊を相手にせねばならず、やや難易度が高い。
苦労するだけあって、祝融は妖力以外全ての能力が高水準である。
特技は三つしか覚えないが、必要な二つは最初から揃っている。即ち大喝→戦象突撃のコンボが参戦直後から出来る為、育成する手間がない。
また、象兵は攻防ともに騎兵の1.5程度の能力を持ち、おまけに突撃や単騎駆けといった戦術系特技を無効化するというチートっぷり。
軍師の小隊長として参戦することが多く、活躍の機会は多いことだろう。


魏延

参戦条件
ステージ7・樊城の戦いクリア後
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 騎兵 名誉殊勲 84 23 32 24

習得可能陣形

習得可能特技
―― 一騎 単騎 鼓舞 騎突

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
ステージ7で樊城の戦いを選択した場合のみ仲間になるため、祝融とは排他である。五虎将に次ぐ武力を誇る猛将タイプの武将。
登場の遅さの割に経験が低く、自然に覚えてくれるのはせいぜい単騎駆けまでであり、彼の騎馬突撃が見たいなら全滅プレイ必須であろう。
部隊の単純な戦闘力でいっても祝融の象兵部隊の方が上であり、南征は天水までに美三娘を育てたい人には最後のチャンスでもある。
と考えると樊城ルートに進む人は余り居ないのではなかろうか……。

と、ここでネタばらし。実はこの男、最後の2ステージに「孔明の護衛役」という重要な活躍の場がちゃっかり用意されていたのだ。
「蜀魏決戦」から見ていこう。まず騎兵である彼が孔明隊に所属していることで、孔明隊の機動力が向上する。
そしてあらかじめ兵糧庫を落としておけば、疾風連弩→一騎討ち→単騎駆けのコンボで孔明一部隊だけで、かつ妖術を温存して虎稚を倒せるのだ。
「遼東の戦い」は戦闘開始直後は劉備と孔明の部隊しか居ないため、孔明隊の小隊長を務める魏延の存在が非常にありがたいはずだ。
以上、魏延という武将の魅力、お分かり頂けただろうか? それにしてもこの若者、(特技発動時の台詞が)ノリノリである。


馬超

参戦条件
ステージ6・成都攻略戦で援軍として途中参戦
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 弓騎兵 仇討復讐 90 36 40 28

習得可能陣形

習得可能特技
一騎 単騎 一斉 大喝 鉄壁

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
その武威と勇名を天下に轟かす西涼の勇者。一族を曹操に殺され仇として狙っている、というのは「演義」と同じ。
やはり武力と勇名は高めだが、若武者ということなのか経験は控えめ。ちなみに政略の中には「馬超の修行」があったりする。

馬超の率いる弓騎兵は機動力が高いうえ、遠距離攻撃だけでなく白兵戦も充分こなせるおいしい部隊。
初期から習得している単騎駆けは積極的に使っていこう。大喝とのコンボが出来るようになればなお良い。
また、場合によっては遠距離攻撃に徹しても悪くない。城門で戦う部隊などにとっては、彼の部隊は強力なサポーターとなる。


馬岱

参戦条件
ステージ9・涼州征伐クリア後。馬超の作戦を採用した場合、戦闘中に自軍に寝返る
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
軍将 弓騎兵 現実主義 74 55 39 34

習得可能陣形

習得可能特技
火球 ―― 一斉 ―― 落雷

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
ステージ9で涼州征伐を選んだ場合のみ加入の為、厳顔、徐庶とは排他ということになる。
ステージ10以降は馬超隊の小隊長として参戦する。とりあえず武力は低くないが、妖術を使うくせに妖力が55しかない。
これだけ低いのなら、鉄壁や馬超が覚えない鼓舞を覚えた方がずっとマシである。
大人しく後方から弓攻撃で戦ってもらおう。幸い一斉発射を覚えてくれるので全く役に立たないことはないと言いたい所だが…。
コイツ自身が前方に突撃することが多いのでもう救いようが無い。

ぶっちゃけ彼の加入はおまけ程度にしか考えておらず、
蔡文姫を仲間にしたいから涼洲を選ぶ、という人が多いのではないだろうか。




正しいっ……!その考えは限りなく近い……!正解に……!


厳顔

参戦条件
陳倉攻防戦の政略で趙雲の提案を実行する
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
将軍 弩兵 名誉殊勲 78 46 38 42

習得可能陣形

習得可能特技
狙撃 大喝 鉄壁 鼓舞 ――

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
ステージ9・陳倉攻防戦の政略で仲間になる弩兵。実は「狙撃」を使える弩兵は劉備軍では彼一人である。
肝心の能力はというと、武力はまあ高め、という程度だが経験が高いのは嬉しい。大喝を習得している弩兵というのも困ったものだが厳顔にはぴったりな気もする。
鉄壁も覚えてくれるし、武力高めの弩兵は劉備軍では彼だけなのでそういう面でも重宝したいところだが、排他となる徐庶や蔡文姫と比べると地味な印象ではある。


徐庶

参戦条件
ステージ9・魏興電撃戦クリア後。政略の提案で鳳統の提案を実行していた場合、戦闘中に寝返る
能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
軍師 騎兵 慈悲任侠 45 90 26 27

習得可能陣形

習得可能特技
雹弾 火球 飛礫 鉄壁 烈風

参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
考察
劉備よ……お前は徐庶を仲間にするには政略で鳳統の案を採用することが必要だと思っているようだが……別にしなくても仲間になる

確かにそうなのだが、ステージ9で徐庶を仲間にしないとなると彼が参戦出来るステージは三回だけ(初級なら二回)になってしまう。
また、政略で仲間にしなかった場合は敵として出現する、という点も踏まえると、政略で仲間にする選択肢も考える余地はある。朱風隊を編成したいなら諦めてもいいが。

妖力は孔明、鳳統ら義兄弟に次ぐ高さの90。妖術のラインナップは、烈風以外は火力より速射性重視のラインナップである。
参戦時期が遅く、彼のLv3妖術が拝みたければ火球・飛礫は確実に決める、敵の妖術師の妖術を鉄壁で防ぐ、といった工夫が要る。
ちなみに魏興で曹操軍として登場したときも、孔明(もしくは鳳統)の妖術をガードさせれば妖力は上がる。


蔡文姫

参戦条件
劉備編:ステージ9・涼州征伐クリア後
曹操編:ステージ7・涼州征伐クリア後

能力
役職 兵科 信念 武力 妖力 勇名 経験
軍将 弓騎兵 征服覇道 78 84 60 58

習得可能陣形

習得可能特技
烈風 落雷 単騎 一騎 地割
劉備編:
参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐州 汝南 博望 長坂 赤壁 成都 定軍 南征 樊城 天水 涼州 陳倉 魏興 武昌 蜀魏 遼東
曹操編:
参戦可能ステージ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
徐洲 汝南 博望 長坂 赤壁 潼関 定軍 樊城 涼洲 天水 成都 武昌 蜀魏 長城


考察
蔡文姫って女流詩人だよな。何故、彼女が決戦2に? あー、異民族の首領としてか。なるほどなるほど…… ……ゑ!?

劉備編、曹操編の両方で仲間になる可能性のある、唯一の武将である。妖力が80を超えていないやつが殆どな軍師将軍の中で
唯一80を超えたまさに軍師将軍の鑑と言うべき存在。しかも最初から特技を4つも持っており、曹操編なら地割の修得も現実的。
兵科も優秀な弓騎兵だし、曹操編ならば地割を習得するまで育てるのも難しくない。劉備編であっても即戦力として十分であろう。
むしろ仲間にするまでが大変というか、涼州征伐は他のルートに比べて明らかに難易度が高い。蔡文姫に加えて馬岱もしくは登涯も一緒に獲得出来るので
腕に覚えがあるなら是非挑戦してほしいところではあるのだが。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年04月07日 22:50
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。