kikipedia~鬼奇ぺディア~(御二版)

雑談 季節の妖怪~冬編~_3

最終更新:

kikipedia

- view
メンバー限定 登録/ログイン
0001-00500051-0100/0101-0150

0101 hyousen(2007-12-31)冬の妖怪のしおり ver.1.2 さてもさても、皆様のご多情によってまた増えました「冬の妖怪」な妖怪さんがたを再び、ずらりとひろめさせていただきまする。とざいとーーーーざーーーーーーい、
【地の部】■みのわらじ■くびきれ馬■ももんじい■古つばきの霊、つばきの精■夜行さん■としどん■メンドン■寒戸の婆■やまどっさん■笠地蔵
【水の部】■ゆきんこ■ゆきおんな、ゆきじょろう、ゆきむすめ■ゆきおとこ■しがまおんな、つららおんな■ゆきんぼう■しっけんけん■ゆき入道■ゆきん婆■ゆきじじい■うす負いばばあ■がんばり入道■一目入道■蟹坊主 ■鰐鮫■鮭のおおすけ、鱒こすけ■玄武
【火の部】■鬼■火の車、債鬼■なまはげ、なもみたくり、あまめはぎ、ひかたたくり、すねか、あんも■一本だたら■一ッ目小僧■みかり婆、みかわり婆■甘酒婆■送りひょうしぎ■あかりなしそば、消えずのあんどん■きつね火■吸いかずら■ヒザマ■なべおろし■大眼(だいまなこ、だいまなぐ)■三吉鬼、みよしさま■方相氏
【風の部】■ぴしゃがつく■ぶるぶる■波山、ばさばさ■アフイラーマジムン■オッケルイペ(要換気)■静か餅■粟搗き音■雪の女王■風邪■風の神■音霊
【金の部】■おしろい婆■ざしきわらし■ねぶとり■いそがし■みそかよーい■金ん主■金の神の火■百鬼夜行(冬パレード版)
(☆五つの分類は、幾分かテケトー成分が含まれており、はてしなくおおまかなものです)
0102 nanaki(2007-12-31)ひょーせん君ノシノシ ずいぶんと増えてきましたなwwwまだ上がっていないようですので… 顔撫ぜ 長野県に出る妖怪さんです。冷たい手で人の顔を撫でるんだそうですが、この時季、手が悴んだりしますからね。(妖怪だからもともと手が冷たいのかもしれないけどwww)
0103 kagehiroi(2008-1-1)トピの趣旨と違いますし、既出なのでおこがましいのですが、トシドンさんと夜行さんはちょうど一仕事終えたところではないでしょうか。此処でなんですが、彼らに挨拶を、お疲れ様でした。
0104 hyousen(2008-1-3)>nanakiさん、こんばんはノシノシ「顔撫ぜ」さんですかwなかなかマイナーどころさんまでもがご推挙ターゲッチョにwwたしかにこの時期、朝晩の冷え込みで手のかじかみ率が昂まりまスネ。そんな冷え冷えの手を顔につけられた日にゃぁ……、、、(凍) >kagehiroiさん、こんばんはノシノシ お書入れありがとう存じます。年玉を人々にもたらして新年が明けると「トシドン」さんや「夜行さん」は仰るようにホッとひといきですよね。松が明けると「饗の事」のような形の慰労会が、来訪神さん達の間で執り行われてるかも知れませんな♪


ウィキ募集バナー