星のカービィRPG @ ウィキ

素材の規格

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

何かの参考になればと思い
使用するツールや素材の規格をまとめてみました。

絵を描くツール

EDGE(256色専用のドット絵エディタ)
SAI(有料?試験版あるみたい)
Paint.NET(自動選択やヒストグラム補正のできるフリーのレタッチソフト)
BTJ32(透過PNG作成ツール 簡単に透過処理ができる)
giam(フリーのGIF/MNG-LC アニメーション作成ソフト)

あと、ペイント。Windowsについてるやつ。頑張れば意外となんとか出来る。

音を作るツール

Muse(midi製作ソフト。)
MuseScore(五線譜で作曲)
FMMIDI(midi音源をインポートし、fm音源(wav形式)を出力)
Rip!AudiCO FREE(wav形式からmp3やoggに変換)


各種素材の規格 フォーマット

顔グラの大きさって80×80でいい?音楽のフォーマットってmp3なの?
というのがWikiのどこにも書いてないのでまとめておきます

  • マップチップ 基本タイルセット
         横サイズ    縦サイズ
解像度320x240  128ピクセル  16 × いくつでも
町やダンジョンのマップに配置するタイルです。
これらを並べると町やダンジョンができます。

  • マップチップ オートタイル
横サイズ 縦サイズ
解像度320x240 16×アニメーション数 80ピクセル
隣接させて配置すると自動で接続される、アニメーション可能なタイルです。

  • 顔グラフィック
基本は80×80
それ以下の画像でも読み込めます。

  • キャラチップ フォーマット
アニメパターン設定(3パターン)と
キャラクター画像方向のタイプ(4方向)
横サイズ 縦サイズ
解像度320x240 いくらでも可 いくらでも可(4の倍数)
どれだけ大きくても構いません。Aというキャラチップを加工して
2倍の大きさにすればAの2倍の大きさのキャラチップが使えるようになります
キャラチップ画像のまとめはこちら


  • 敵グラフィック
戦闘時の敵グラフィックについて。
基本的にサイズの指定はない。正面でも斜めでも構わない。
しかし、ゲーム画面は320×240なので大きすぎると画面に入りきらない。
現在は以下のサイズを参考に製作中。
横サイズ 縦サイズ
雑魚 50 50
中ボスなど 100 100
ボスクラス 150 150
横は320が限界 縦は160くらいにしておかないとはみ出る。(300×150くらい)
それはそれで迫力あって場合によってはうまく使える気がするが、
敵キャラクター次第。スレで相談したほうがいいかもしれない。


  • サウンド
 音声はBGM、BGS、SEの三種類存在し、それぞれの使える音声形式は以下の通りとなっています。

  • BGM=MIDI形式、WAV形式、MP3形式、OGG形式が使用可能
いわゆる町や戦闘で流れる曲
BGMはmp3形式にすることに投票で決まったようです。
  • BGS=WAV、MP3、OGG形式が使用可能
バックグラウンドサウンド 町で虫の声が聞こえたりするやつ(あまり使わない)
  • SE=WAV、MP3、OGG形式が使用可能
効果音 主にWavを使う。
※ただし、特定のフォーマットのWAV・MP3音源は、再生できない場合があります。
  また24bitのWAV音源を再生しようとすると、一部環境で強制終了する可能性があります。
音楽・SE関係のまとめはこちら

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー