アストラルのセリフで、
遊馬への指示。
類似するセリフは他にもいくつかあるが、ここでは「その
カードを伏せろ」とする。
壊れたCDのようなセリフが多い
ゼアルだが、このセリフはそれに反してあまり使われていない。
初心者(という設定)の遊馬にアドバイスをするセリフでもあるが、視聴者の知らない所で起きた遊馬の成長に伴って次第に使われなくなっていった。
アストラルが遊馬に行う指示にはアドバイスとしての要領を得ないものが多く、同例には「行け!遊馬!」や「遊馬!トラップだ!」といったものがある。
このセリフの場合、カード名を口にしたわけでも指差したわけでもないカードを遊馬が認識できていることが不可解と言える。
普通は「どのカードを伏せるのかはっきりしろよ」とでも言いたくなるものだが。
そもそもの話、アストラルを認識できない相手ならカード名を口に出すことで示しても別に不都合は生じない。
なんとなく見えちゃう現象が起こると警戒しているのだろうか?
ゼアルのセリフにはそれそのものがゼアルに対するツッコミと化しているセリフも多く、このセリフもその1つとなっている。
というのも、ゼアルのデュエルには「伏せるべきカードを何故か伏せない」という展開が多く、場合によってはその行動が勝敗に影響していることもあるのである。
そしてその場合のツッコミは、「そのカードを見せろ」である。
最終更新:2018年10月23日 17:41