パソコン忘備録
コマンドプロンプト
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
バッチ自体の場所を取得する
実行しているバッチファイル自体のパスはこのよう表します。
0%
実行しているバッチファイル自体のパスはこのよう表します。
0%
"%"と"0"の間に文字を挟むことでパスの色々な部分を取り出せます。
C:\temp\sample.cmdの場合
%D0 ドライブ (例:C:)
%P0 パス (例:\temp\)
%N0 名前 (例:sample)
%X0 拡張子 (例:.cmd)
C:\temp\sample.cmdの場合
%D0 ドライブ (例:C:)
%P0 パス (例:\temp\)
%N0 名前 (例:sample)
%X0 拡張子 (例:.cmd)
パスに空白が入っている場合は""で括られ、うまくいかないので間に"~"を入れましょう。
またこれらを組み合わせることも出来ます。
またこれらを組み合わせることも出来ます。
C:\Documents and Settings\sample.cmdの場合
0% "C:\Documents and Settings\sample.cmd"
%DP0 DP0(~が無いので展開されない)
%~DP0 C:\Documents and Settings\
%~DPN0 C:\Documents and Settings\sample
%~NX0 sample.cmd
0% "C:\Documents and Settings\sample.cmd"
%DP0 DP0(~が無いので展開されない)
%~DP0 C:\Documents and Settings\
%~DPN0 C:\Documents and Settings\sample
%~NX0 sample.cmd
バッチと同じ場所に拡張子を変えたログファイルを作りたいとき等に利用します。
echo ログ>"%~DPN0.log"
echo ログ>"%~DPN0.log"
(おまけ)
%1とか%2にはバッチ起動時の引数が入ってます。
%1とか%2にはバッチ起動時の引数が入ってます。