トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20091102 > This Page
2009年11月02日 締 切 新聞論評 学籍番号1814090 氏名 河本和樹
1.新聞情報
2.要約
SNS3位のグリーが9月末会員数2位のDeNAを上回った。グリーは釣りゲームを中心にCMや街頭広告を積極的に展開。利用料を無料にして釣り具などのアイテムで収益を得る手法で人気を集めた。現在会員数は1512万人である。(99文字)
3.論評
現在SNSの業界はこうなっている第一位ミクシィ1714万人(6月末時点)第二位グリー1512万人(9月末)第三位DeNA1510万人(8月末)といった具合である。グリーは8月末の時点から1カ月で75万人も会員数を伸ばしている。
私は3社とも会員になっているが、最近ではどこも変わらなく思えてきた。どのSNSも現在ではゲームやアプリを無料ででき、課金などをすれば、さらにアイテムなどを変えたりするといった状況である。そのため、今はこの3社は差別化するのが非常に難しくなっていると感じる。ゲームを主体にSNSを展開してきたのは、DeNaのモバゲータウンが最初で、そのあとにグリーが出てきた状況だった。
最近ではミクシィまでも、アプリを展開していき、サービスを広げている。確かに最近はSNSでゲームができることが人気を得ているが、それだからと言ってそれを新しいサービスにするのはどうかと思う。いつの時代もそうだが、差別化は重要である。人気だからといってあやかっていては、成長はそこで止まってしまう。そのため、今後はある分野に特化しているSNSを作り、その特化しているサービスを更に成長させていく必要があるのではないだろうか。
現在SNSはどこも同じものだとユーザに思われているだろ。その結果今後会員数が減っていく恐れがあるため、差別化は必要であると考える。
差別化の例を挙げると、ショッピングに特化したSNSを作ったり、このSNSは「こういった目的を立てて運営しています」という形にし、その目的に関連した機能を追加していく形にした方が良いと感じる。他のSNSで人気の機能があってもその機能をコピーするのは間違いだと考える。サービスを差別化すれば、広告もより独自のSNSに関連した広告を出しやすくなるので。プラスの影響がでるのではないだろうか。(747文字)
4.コメント
2009年11月02日 締 切 新聞論評 学籍番号1814090 氏名 河本和樹
1.新聞情報
- 見出し:グリー初の2位浮上
- 発行日:2009年10月28日
- 新聞社:日本経済新聞、朝刊
- 面 数:12面
2.要約
SNS3位のグリーが9月末会員数2位のDeNAを上回った。グリーは釣りゲームを中心にCMや街頭広告を積極的に展開。利用料を無料にして釣り具などのアイテムで収益を得る手法で人気を集めた。現在会員数は1512万人である。(99文字)
3.論評
現在SNSの業界はこうなっている第一位ミクシィ1714万人(6月末時点)第二位グリー1512万人(9月末)第三位DeNA1510万人(8月末)といった具合である。グリーは8月末の時点から1カ月で75万人も会員数を伸ばしている。
私は3社とも会員になっているが、最近ではどこも変わらなく思えてきた。どのSNSも現在ではゲームやアプリを無料ででき、課金などをすれば、さらにアイテムなどを変えたりするといった状況である。そのため、今はこの3社は差別化するのが非常に難しくなっていると感じる。ゲームを主体にSNSを展開してきたのは、DeNaのモバゲータウンが最初で、そのあとにグリーが出てきた状況だった。
最近ではミクシィまでも、アプリを展開していき、サービスを広げている。確かに最近はSNSでゲームができることが人気を得ているが、それだからと言ってそれを新しいサービスにするのはどうかと思う。いつの時代もそうだが、差別化は重要である。人気だからといってあやかっていては、成長はそこで止まってしまう。そのため、今後はある分野に特化しているSNSを作り、その特化しているサービスを更に成長させていく必要があるのではないだろうか。
現在SNSはどこも同じものだとユーザに思われているだろ。その結果今後会員数が減っていく恐れがあるため、差別化は必要であると考える。
差別化の例を挙げると、ショッピングに特化したSNSを作ったり、このSNSは「こういった目的を立てて運営しています」という形にし、その目的に関連した機能を追加していく形にした方が良いと感じる。他のSNSで人気の機能があってもその機能をコピーするのは間違いだと考える。サービスを差別化すれば、広告もより独自のSNSに関連した広告を出しやすくなるので。プラスの影響がでるのではないだろうか。(747文字)
4.コメント
- 論評の部分ですが
現在SNSの業界はこうなっている第一位 ←落ち着いてください。
ゲームやアプリを無料でできて→でき、で良い。
変えたり→買えたり
それだからといって→「それ」はいらないと思います。
改行がおかしい部分があります。
強いといった様に→といった風に の方が自然。
これからはそのSNS独自…→これからはSNS独自のサービス でいいと思います。「その」はいらない。
よく見直しましょう。
差別化が難しいという論評で、河本くんは独自のサービスを展開して~という締めくくりになっていますが、河本くんの思う独自のサービスとはなんでしょうか?
しかし、独自性のサービスをどんなに謳っても、昔キヌガサというSNSがあり、それは時代を先取りしすぎたかあまりにも異色のSNSだったために、今は廃れているという話を聞きました。
論評で、業界第2位とのことですが、モバゲータウンやグリーを始めとするモバイルに特化したSNSは、今や中高生の出会いの温床となっています。規制はしているものの、規約に違反する人達がたくさん登録し、業界2位に浮上するというものも、大変な皮肉ですよね。
SNSに未来はない。 -- (so-do) 2009-11-02 16:10:28 - >>so-doさん
ありがとうございます。修正しました。
現在はある程度SNSは知名度があるので、逆に昔の「キヌガサ」みたいに
独自のSNSの方が人気が出ると思います。
確かにまだ規制を無視して違反している人はたくさんありますね。
個人的にはSNSは出会い系サイトにはなってほしくないですね。
-- (河本和樹) 2009-11-04 00:15:33 - so-doさんがあげた修正点で、修正できていない点があります。もう一度確認してください。
~するのが結構難しく・・・と話し言葉を使っている部分があるので注意しましょう。また、読点の位置が不適切で、言い回しもおかしいところが多々あります。「いつの時代もそうだが・・・」の一文は、たとえば「SNSに限らず、どの企業にとっても差別化を図ることは重要だ。「何でもできるSNS」を目指すのではなく、「ある分野に特化したSNS」を目指し、その強みを訴求していく必要があるのではないだろうか。」のように二文にわけた方が主語と述語がはっきりするので、読んでいる人に伝わりやすいですよ^^
文章は流れも大事ですが、一文一文が適切かどうかということも大事だと思います。書き切った後、初めて読む人にも理解できるかを考えながら確認しましょう! -- (平岡裕樹) 2009-11-04 01:54:45 - DeNAの釣りゲームがグリーの釣りゲームの著作権を侵害しているということで裁判で争う構えのようです。論評にあるとおり、ゲームありきのSNSのはじまりはDeNAですが、釣りゲームを最初に配信したのはグリーだそうですね。「どちらが先に著作権を侵害したか」という論争にもなりそうです。so-doさんのいうとおり、こんなことしていたらSNSに未来はないと思います。配られたパイを奪い合うのではなく、新たに作り出してほしいです。 -- (平岡裕樹) 2009-11-04 02:18:32
- ゲームやアプリを無料でできて→でき、で良い。
変えたり→買えたり
それだからといって→「それ」はいらないと思います。
改行がおかしい部分があります。
強いといった様に→といった風に の方が自然。
これからはそのSNS独自…→これからはSNS独自のサービス でいいと思います。「その」はいらない。
が修正されていません。どこを修正したのですか。
追加された文章ですが
例えば~いない。となっていますが、例えばを使うなら
例えば~いないだろう。とした方がいいと思います。
2文目が意味不明。
差別化が必要というのは、私たちユーザーの側に立った主張だと思いますが、河本くんの追加した文章だと、SNS運営に広告を打ち出しやすいようにーと運営する側の差別化主張となっています。
今までは、アプリを始めとしたサービス内容で差別化という主張だったのに、いきなり話が飛びすぎだと思います。
一貫性を持った論評をしてください。
平岡裕樹さんが指摘している通り、文章的な言い回しはそちらを参考にしてください。
そして、文頭を一文字あけることや、文字数を書いていないこと、基本的なことができていないでいます。
きちんと確認しましょう。
-- (so-do) 2009-11-04 11:53:56 - 分かりました修正します。
私に毎回コメントくれるのは
ありがたいのですが、他の人にも
コメントをしてはどうですか?
私ばかりに、否定や、修正コメントを
しているので、悪意を感じる時があります。 -- (河本和樹) 2009-11-05 00:55:24 - 文頭は一文字空けて書いています。しかし
アップしたら、その空きが消えてしまうため、
そうなっているだけです。更に文字数も書いていましたが、
コメントが多く治しているうちにそうなってしまます。
前の論表には文字数はきちんと書いているため、
「文章の基本的なことができていない」言われるのはあまりにも
酷くないでしょうか。 -- (河本和樹) 2009-11-05 01:10:38