トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20091109 > This Page
2009年11月09日 締 切 新聞論評 学籍番号200814035 氏名 片桐みなみ
1.新聞情報
2.要約
電子マネー事業に本格参入。自社の「楽天スーパーポイント」の普及にもつなげる利用のすそ野が広がる電子マネーで、利便性を高める競争が本格化しそうである。(72字)
3.論評
ネット決済用の電子マネーサービスもすでにいくつかありますが、店頭決済用のものに比べると普及は遅れていました。しかし、ネット通販大手の楽天が、最も発行枚数の多いEdyを傘下に取り込んだことをきっかけに、ネットでの電子マネーの利用も活発化していくかもしれません。他の電子マネー各社の間でも、ネット通販企業と提携する動きが出てくる可能性もあります。ここ数年で一気に身近になった電子マネーですが、その動向は、市中に流通する硬貨の量が減るなど私たちの消費生活の姿を変えるほか、流通業界の勢力地図などにも影響を与えうるものです。今後も関連報道が出てくるたびに社会や業界にどんな影響をもたらす出来事なのだろうといった視点で注目しておくと良いのかもしれません。。(322字)
4.コメント
2009年11月09日 締 切 新聞論評 学籍番号200814035 氏名 片桐みなみ
1.新聞情報
- 見出し:楽天、電子マネー参入、「Edy」運営企業を子会社化へ
- 発行日:2009年11月06日
- 新聞社:日本経済新聞、朝刊
- 面数:11面
2.要約
電子マネー事業に本格参入。自社の「楽天スーパーポイント」の普及にもつなげる利用のすそ野が広がる電子マネーで、利便性を高める競争が本格化しそうである。(72字)
3.論評
ネット決済用の電子マネーサービスもすでにいくつかありますが、店頭決済用のものに比べると普及は遅れていました。しかし、ネット通販大手の楽天が、最も発行枚数の多いEdyを傘下に取り込んだことをきっかけに、ネットでの電子マネーの利用も活発化していくかもしれません。他の電子マネー各社の間でも、ネット通販企業と提携する動きが出てくる可能性もあります。ここ数年で一気に身近になった電子マネーですが、その動向は、市中に流通する硬貨の量が減るなど私たちの消費生活の姿を変えるほか、流通業界の勢力地図などにも影響を与えうるものです。今後も関連報道が出てくるたびに社会や業界にどんな影響をもたらす出来事なのだろうといった視点で注目しておくと良いのかもしれません。。(322字)
4.コメント
- 論評お疲れ様です。
まず、要約はである調なのに論評ではですます調が使われています。である調で統一しましょう。
「どんな影響をもたらす出来事なのだろうという視点で注目したほうがよいかもしれません」このように言い回しがおかしいところがこの論評に限らずあります。気をつけましょう。
ネットの電子マネーと店頭決済(ICカード)の電子マネーは似て非なるものです。ですが、Edyがネット事業に特化することにより、既存のネット電子マネーは廃れるかもしれませんね! -- (平岡ゆうき) 2009-12-03 11:29:48









