トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20091207 > This Page
2009年12月07日 締 切 新聞論評 学籍番号1914086 氏名 白神香織
1.新聞情報
2.要約
三越伊勢丹ホールディングスは1日、傘下の三越が実施した早期希望退職に正社員の4分の1に当たる約1500人が応募したと発表。(61文字)
3.論評
当初想定した規模の約1.5倍で、来年1月末までに退職する。三越の売上高は11月まで8カ月連続で前年比2ケタの減少が続いていて、生き残りのための大幅な人件費削減に踏み切る。消費不振で売り上げ減少に歯止めがかからない百貨店業界のリストラが加速しそうだ。
早期退職は35歳以上を対象に10月16日~11月30日に募集。応募者に最大2千万円程度の割増退職金を払う。割増金は三越伊勢丹が特別損失として2010年3月期に計上する。閉店した三越池袋店の売却で750億円を得る予定で、この中から退職金の支払いをまかなう。
三越は1999年と2005年に希望退職を募集し、それぞれ約1100人、約1000人が応募。今回は退職勧奨はしなかったが最大規模となった。伊勢丹が10月~11月に実施した早期退職(35歳以上対象)に正社員の4%の約140人が応募した。
ボーナスの減少や株安の影響で消費マインドが萎縮する中、各社の売上は昨年12月から10%前後のマイナス傾向である。高額品の多い百貨店は回復の見通しが立たず、一段の店舗・人員のリストが避けられそうにない。(467文字)
4.コメント
2009年12月07日 締 切 新聞論評 学籍番号1914086 氏名 白神香織
1.新聞情報
- 見出し:三越、社員の4分の1応募
- 発行日:2009年12月2日
- 新聞社:日本経済新聞、朝刊
- 面数:3面
2.要約
三越伊勢丹ホールディングスは1日、傘下の三越が実施した早期希望退職に正社員の4分の1に当たる約1500人が応募したと発表。(61文字)
3.論評
当初想定した規模の約1.5倍で、来年1月末までに退職する。三越の売上高は11月まで8カ月連続で前年比2ケタの減少が続いていて、生き残りのための大幅な人件費削減に踏み切る。消費不振で売り上げ減少に歯止めがかからない百貨店業界のリストラが加速しそうだ。
早期退職は35歳以上を対象に10月16日~11月30日に募集。応募者に最大2千万円程度の割増退職金を払う。割増金は三越伊勢丹が特別損失として2010年3月期に計上する。閉店した三越池袋店の売却で750億円を得る予定で、この中から退職金の支払いをまかなう。
三越は1999年と2005年に希望退職を募集し、それぞれ約1100人、約1000人が応募。今回は退職勧奨はしなかったが最大規模となった。伊勢丹が10月~11月に実施した早期退職(35歳以上対象)に正社員の4%の約140人が応募した。
ボーナスの減少や株安の影響で消費マインドが萎縮する中、各社の売上は昨年12月から10%前後のマイナス傾向である。高額品の多い百貨店は回復の見通しが立たず、一段の店舗・人員のリストが避けられそうにない。(467文字)
4.コメント