- これを考え始めたのは、下水道料金を加算されるようになった二年ちょっと前、何とか水道料金が節約できないかと思った。そのため1、風呂の残り湯を外部タンクに移して利用する。2、ポンプは1つでよいようにタンクは高い位置にする。3、タンクの水が腐らないように、また皮脂等が固まらないように漂白洗浄剤をいれる。このようにして節水した結果4割近く水道量が減りました。
まず、水道の止水栓を止めてロータンクにつながっているパイプをはずし、外部タンクからトイレの窓を通したパイプにバルブを取り付けロータンクにつなげる、はずした水道のパイプにもバルブを取り付けロータンク上部に水が流れるようにする。注、あくまで水道と風呂の残り湯のパイプが一系統にならないように、万一でも逆流して水道水に汚水が入らないらないように分離すること。ポンプ、タンク、配管、バルブ、金属ラック、ジョイント、等で約35000円程度、上下水道代が月3000円位節約できるため、約1年で元が取れる計算です。
-- (sessuimania/) 2010-08-09 09:33:36 - sessuimania様,丁寧なコメント&解説ありがとうございます。私の家は田舎なのでポンプを使って地下水を使用し,下水も市管理の合併浄化槽なので水道代は合併浄化槽管理料としての固定9800円(月額,4人分)です。それでもトイレの水については御指摘のようなことに似た工夫はしています。「自分にあまりメリットのない」エコ活動と言えるのかもしれませんが,精神衛生上十分元が取れている気がします(=^・^=)。 -- (kubozemi) 2010-08-21 09:43:10
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!