トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20091207 > This Page
2009年12月07日 締 切 新聞論評 学籍番号1914074 氏名 中村信也
1.新聞情報
2.要約
サービス業の価格下落が鮮明になってきた。世界では消費者物価が下がってきてはいるが、サービス価格が下落しているのは日本だけ。サービス業は日本の産業の6割を占めており、一層デフレを深刻にする恐れがある。(99字)
3.論評
サービス価格の下落は、全国消費者物価指数によると、「一般サービス」6ヶ月連続で前年同月比マイナスとなり、10月は過去最大の下落率となった。これまでは消費者物価が下がっていてもサービス価格は下落しなかったようだが、今年5月以降はマイナスが続いている。業種別では旅行業界が22.8%と一番の下落を記録している。
基本的に牛丼、ハンバーガーといったようなデフレ銘柄になりやすいものは価格が下落しやすい。しかし、旅行業界といったサービス業界が一番の下落を記録しているところから見ると、この不況下で利用者が減少していることがわかる。円高であることから、海外旅行格安プランというようなものもある。しかし、お金を使いたがらない人も多く、旅行業界にとって深刻な問題であるといえる。日本の企業は人員削減よりも価格を下げることで持ちこたえてきている。このまま脱却できないデフレ・スパイラルが続くようでは、日本経済の未来は暗いものであろう。
(409字)
4.コメント
2009年12月07日 締 切 新聞論評 学籍番号1914074 氏名 中村信也
1.新聞情報
- 見出し:サービス価格下落鮮明
- 発行日:2009年12月07日
- 新聞社:日本経済新聞、朝刊
- 面数:1面
2.要約
サービス業の価格下落が鮮明になってきた。世界では消費者物価が下がってきてはいるが、サービス価格が下落しているのは日本だけ。サービス業は日本の産業の6割を占めており、一層デフレを深刻にする恐れがある。(99字)
3.論評
サービス価格の下落は、全国消費者物価指数によると、「一般サービス」6ヶ月連続で前年同月比マイナスとなり、10月は過去最大の下落率となった。これまでは消費者物価が下がっていてもサービス価格は下落しなかったようだが、今年5月以降はマイナスが続いている。業種別では旅行業界が22.8%と一番の下落を記録している。
基本的に牛丼、ハンバーガーといったようなデフレ銘柄になりやすいものは価格が下落しやすい。しかし、旅行業界といったサービス業界が一番の下落を記録しているところから見ると、この不況下で利用者が減少していることがわかる。円高であることから、海外旅行格安プランというようなものもある。しかし、お金を使いたがらない人も多く、旅行業界にとって深刻な問題であるといえる。日本の企業は人員削減よりも価格を下げることで持ちこたえてきている。このまま脱却できないデフレ・スパイラルが続くようでは、日本経済の未来は暗いものであろう。
(409字)
4.コメント