トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100308 > this Page
2010年3月8日 締 切 新聞論評 学籍番号 1914076 氏名 川添由理子
1.新聞情報:
2.要約:
東急ハンズと無印良品はツイッターのミニブログ機能を使い、消費者が両社の在庫を検索できるサービスを共同で始めた。今後は小売業のIT利用を促進する経済産業省の支援事業の一環として進めていく。(93)
3.論評:
利用者が急拡大しているツイッターの書き込みで在庫検索システムを呼び出せる取り組みを、東急ハンズと無印商品がサービスを始めた。他人の書き込み内容をだれでも読むことができるため、商品を幅広い消費者にアピールできるとみている。その反面、店から客足が遠のいてしまう恐れがある。事前に商品の在庫が分かるため、もし商品の在庫が無かった際、店に訪れることはないだろう。そのため目玉商品やふと眼に着いたものを購入、といった可能性がなくなってしまう。
そこで在庫状況を同時に商品情報を配信してみてはどうだろう。在庫を調べた商品に近いものや関連したものを配信することで、たとえ目的の商品が無くともお店に足を運ぶ可能性が高まる。
ツイッターは今後も広告として企業は利用することだろう。消費者と企業のメリットを追求し利用していくことで、新たなサービスや販売促進につながる。今後のツイッターの動きに注目した。(389)
コメント
2010年3月8日 締 切 新聞論評 学籍番号 1914076 氏名 川添由理子
1.新聞情報:
- 見出し:ツイッターで検索可能に 「ご希望の商品、ここにあります」
- 新聞名:日本経済新聞 朝刊
- 発行日:2010年3月2日
- 面数:13面
2.要約:
東急ハンズと無印良品はツイッターのミニブログ機能を使い、消費者が両社の在庫を検索できるサービスを共同で始めた。今後は小売業のIT利用を促進する経済産業省の支援事業の一環として進めていく。(93)
3.論評:
利用者が急拡大しているツイッターの書き込みで在庫検索システムを呼び出せる取り組みを、東急ハンズと無印商品がサービスを始めた。他人の書き込み内容をだれでも読むことができるため、商品を幅広い消費者にアピールできるとみている。その反面、店から客足が遠のいてしまう恐れがある。事前に商品の在庫が分かるため、もし商品の在庫が無かった際、店に訪れることはないだろう。そのため目玉商品やふと眼に着いたものを購入、といった可能性がなくなってしまう。
そこで在庫状況を同時に商品情報を配信してみてはどうだろう。在庫を調べた商品に近いものや関連したものを配信することで、たとえ目的の商品が無くともお店に足を運ぶ可能性が高まる。
ツイッターは今後も広告として企業は利用することだろう。消費者と企業のメリットを追求し利用していくことで、新たなサービスや販売促進につながる。今後のツイッターの動きに注目した。(389)
コメント