トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100524 > this Page
{2010年5月24日 締 切 新聞論評 学籍番号 200914029 氏名 平中隆義}
1.新聞情報:
2.要約:
NECは中国で医療機関向け情報システム事業に参入する。電子カルテ(診療録)機能などを備えたソフトウェア製品を中国企業と共同で開発、病院向けに7月から同ソフトを使ったシステム構築サービスを始める。(94文字)
3.論評:
中国政府は医療サービス向上へ2010年までに8500億元(約11兆2000億円)を投資する計画。NECは業務効率化に向けた病院のIT(情報技術)投資が拡大すると判断、日本や欧米のIT大手に先駆けた市場を開拓する。
中国の医療システム会社、重慶中聯信息産業(重慶市)と連携し、中国向けのソフト製品を開発した。NECが日本国内で販売するソフト製品のノウハウを取り入れた。
中国の病院のカルテはワープロソフトを応用した程度の簡素なものが大半。専用ソフトを使ったシステムを導入すれば異なる診療科の間で患者データの共有が容易になる。薬剤部門や検査部門とシステムを連携させて医師がパソコンを通じて薬剤の処方や投資、検査を指示でき、診療業務が効率化できる。
NECはが医療システム事業で日本以外の国・地域に進出するのは初めて。重慶中聯と内陸部の病院を中心に開拓するほか、他の中国のシステム会社にも提携先を広げ、全土で事業展開を図る。
中国の医療システムは各地域の現地企業が構築サービスを提供している。本格的に手掛ける外国企業はなく、米IBMなども医療向けはシステムを企画・提案するコンサルティング事業にとどまっている。(476文字)
コメント
{2010年5月24日 締 切 新聞論評 学籍番号 200914029 氏名 平中隆義}
1.新聞情報:
- 見出し:NEC、中国で電子カルテ 病院IT投資拡大見込む
- 新聞名:日本経済新聞 朝刊
- 発行日:2010年5月23日
- 面数7面
2.要約:
NECは中国で医療機関向け情報システム事業に参入する。電子カルテ(診療録)機能などを備えたソフトウェア製品を中国企業と共同で開発、病院向けに7月から同ソフトを使ったシステム構築サービスを始める。(94文字)
3.論評:
中国政府は医療サービス向上へ2010年までに8500億元(約11兆2000億円)を投資する計画。NECは業務効率化に向けた病院のIT(情報技術)投資が拡大すると判断、日本や欧米のIT大手に先駆けた市場を開拓する。
中国の医療システム会社、重慶中聯信息産業(重慶市)と連携し、中国向けのソフト製品を開発した。NECが日本国内で販売するソフト製品のノウハウを取り入れた。
中国の病院のカルテはワープロソフトを応用した程度の簡素なものが大半。専用ソフトを使ったシステムを導入すれば異なる診療科の間で患者データの共有が容易になる。薬剤部門や検査部門とシステムを連携させて医師がパソコンを通じて薬剤の処方や投資、検査を指示でき、診療業務が効率化できる。
NECはが医療システム事業で日本以外の国・地域に進出するのは初めて。重慶中聯と内陸部の病院を中心に開拓するほか、他の中国のシステム会社にも提携先を広げ、全土で事業展開を図る。
中国の医療システムは各地域の現地企業が構築サービスを提供している。本格的に手掛ける外国企業はなく、米IBMなども医療向けはシステムを企画・提案するコンサルティング事業にとどまっている。(476文字)
コメント