トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20091019 > This Page
2009年10月19日 締 切 新聞論評 学籍番号1814082 氏名 貞光祐花
1.新聞情報
2.要約
日経生活モニターへ暮らしのエコ活動について意見が寄せられた。家庭のエコ活動は、節水や省エネ、ごみ削減など小さな努力を積み重ねている人が多い中、出来ることは全てやり尽くしたと限界を感じている人もいる。(100字)
3.論評
暮らしのエコ活動の例には、「お風呂は家族全員が続けて入り、沸かし直さない」「コメのとぎ汁を植木にまき再利用する」「天気の良い日は洗濯機の脱水時間を短くする」「ほうきで掃除する」「無駄買いを減らすため現金をあまり持ち歩かない」などが挙げられた。これらは、共通してエコと同時に節約にも繋がる活動ではないだろうか。その他の活動例を見ても、節約例ととっても良い環境対策事例が多数見受けられた。果たして、エコ活動と意識して取り組んでいることなのか、節約として取り組んだことが結果としてエコに繋がったことなのか。その真意が気になるところである。しかし最終的にどちらであろうとも、エコ活動になるため、このような小さな努力の積み重ねは大切なことになるだろう。
また、「庭に植木を積極的に植える」「スーパーで廃棄処分にならないため賞味期限の短いものから買う」などといった、自分にはあまりメリットがないのではないかと思えるエコ活動もあり、感心する。環境問題とは自分たちへの直接的な被害を感じにくいが故に、エコ活動には目をつむってしまいがちなのではなかろうか。そんな中、これらは貴重なエコ活動例だろう。出来ることはやり尽くしたと限界を感じている人達にも、自分にあまりメリットのないエコ活動ならば、探せばいくらでもあるのではないだろうか。(558字)
4.コメント
2009年10月19日 締 切 新聞論評 学籍番号1814082 氏名 貞光祐花
1.新聞情報
- 見出し:節水・省エネ、努力重ね
- 発行日:2009年10月17日
- 新聞社:日本経済新聞(日刊)
- 面数:日経PLUS1 13面
2.要約
日経生活モニターへ暮らしのエコ活動について意見が寄せられた。家庭のエコ活動は、節水や省エネ、ごみ削減など小さな努力を積み重ねている人が多い中、出来ることは全てやり尽くしたと限界を感じている人もいる。(100字)
3.論評
暮らしのエコ活動の例には、「お風呂は家族全員が続けて入り、沸かし直さない」「コメのとぎ汁を植木にまき再利用する」「天気の良い日は洗濯機の脱水時間を短くする」「ほうきで掃除する」「無駄買いを減らすため現金をあまり持ち歩かない」などが挙げられた。これらは、共通してエコと同時に節約にも繋がる活動ではないだろうか。その他の活動例を見ても、節約例ととっても良い環境対策事例が多数見受けられた。果たして、エコ活動と意識して取り組んでいることなのか、節約として取り組んだことが結果としてエコに繋がったことなのか。その真意が気になるところである。しかし最終的にどちらであろうとも、エコ活動になるため、このような小さな努力の積み重ねは大切なことになるだろう。
また、「庭に植木を積極的に植える」「スーパーで廃棄処分にならないため賞味期限の短いものから買う」などといった、自分にはあまりメリットがないのではないかと思えるエコ活動もあり、感心する。環境問題とは自分たちへの直接的な被害を感じにくいが故に、エコ活動には目をつむってしまいがちなのではなかろうか。そんな中、これらは貴重なエコ活動例だろう。出来ることはやり尽くしたと限界を感じている人達にも、自分にあまりメリットのないエコ活動ならば、探せばいくらでもあるのではないだろうか。(558字)
4.コメント
- これを考え始めたのは、下水道料金を加算されるようになった二年ちょっと前、何とか水道料金が節約できないかと思った。そのため1、風呂の残り湯を外部タンクに移して利用する。2、ポンプは1つでよいようにタンクは高い位置にする。3、タンクの水が腐らないように、また皮脂等が固まらないように漂白洗浄剤をいれる。このようにして節水した結果4割近く水道量が減りました。
まず、水道の止水栓を止めてロータンクにつながっているパイプをはずし、外部タンクからトイレの窓を通したパイプにバルブを取り付けロータンクにつなげる、はずした水道のパイプにもバルブを取り付けロータンク上部に水が流れるようにする。注、あくまで水道と風呂の残り湯のパイプが一系統にならないように、万一でも逆流して水道水に汚水が入らないらないように分離すること。ポンプ、タンク、配管、バルブ、金属ラック、ジョイント、等で約35000円程度、上下水道代が月3000円位節約できるため、約1年で元が取れる計算です。
-- (sessuimania/) 2010-08-09 09:33:36 - sessuimania様,丁寧なコメント&解説ありがとうございます。私の家は田舎なのでポンプを使って地下水を使用し,下水も市管理の合併浄化槽なので水道代は合併浄化槽管理料としての固定9800円(月額,4人分)です。それでもトイレの水については御指摘のようなことに似た工夫はしています。「自分にあまりメリットのない」エコ活動と言えるのかもしれませんが,精神衛生上十分元が取れている気がします(=^・^=)。 -- (kubozemi) 2010-08-21 09:43:10