トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100920 > this Page
{2010年9月20日 締 切 新聞論評 学籍番号 1914076 氏名 川添由理子}
1.新聞情報:
2.要約:
富士通は電気コードを使わずに携帯電話端末などの充電ができる「ワイヤレス給電」を2012年をめどに実用化すると発表した。技術開発を進めており、他にもパソコンや家電、電気自動車などへの応用も探る。(93)
3.論評:
富士通は「磁界共鳴方式」と呼ぶワイヤレス給電技術を採用。これにより試作した携帯電話で試してみたところ、15ミリメートルの距離で85%の給電効率を達成した。技術的には数センチメートルから数メートル離れた危機に電力を送れるほか、複数の機器にも同時に給電できる。まずは携帯電話で実用化を目指し、パソコンや家電、電気自動車などへの応用も探り、ワイヤレス充電の実用化を図る。
このワイヤレス給電が完成すると、現在電気プラグやコードを使用しての給電に比べ、はるかに消費者の利便性が高まりそうだ。複数の機器にも対応するため、家族同士や友人同士での利用など使い道は広がる。家電や車への給電も図っており、特に電気自動車への給電への関心は高いだろう。自宅だけではなく、大型店舗や有料駐車場などでの給電が現実的なものとなる。今後の技術開発に期待したい。(362)
{2010年9月20日 締 切 新聞論評 学籍番号 1914076 氏名 川添由理子}
1.新聞情報:
- 見出し:携帯の無線充電 2012年に実用化
- 新聞名:日本経済新聞 朝刊
- 発行日:2010年9月14日
- 面数12面
2.要約:
富士通は電気コードを使わずに携帯電話端末などの充電ができる「ワイヤレス給電」を2012年をめどに実用化すると発表した。技術開発を進めており、他にもパソコンや家電、電気自動車などへの応用も探る。(93)
3.論評:
富士通は「磁界共鳴方式」と呼ぶワイヤレス給電技術を採用。これにより試作した携帯電話で試してみたところ、15ミリメートルの距離で85%の給電効率を達成した。技術的には数センチメートルから数メートル離れた危機に電力を送れるほか、複数の機器にも同時に給電できる。まずは携帯電話で実用化を目指し、パソコンや家電、電気自動車などへの応用も探り、ワイヤレス充電の実用化を図る。
このワイヤレス給電が完成すると、現在電気プラグやコードを使用しての給電に比べ、はるかに消費者の利便性が高まりそうだ。複数の機器にも対応するため、家族同士や友人同士での利用など使い道は広がる。家電や車への給電も図っており、特に電気自動車への給電への関心は高いだろう。自宅だけではなく、大型店舗や有料駐車場などでの給電が現実的なものとなる。今後の技術開発に期待したい。(362)