トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100920 > this Page
2010年9月20日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814036 氏名 加里本裕二
1.新聞情報:
2.要約:
沖縄県の尖閣諸島での海保と中国漁船が衝突した件で、公務執行妨害で拘束していた漁船船長の拘置期限を石垣簡裁は延長を認めた。この為中国政府は対抗措置として官僚以上の交流を停止すると表明した。(93字)
3.論評:
尖閣諸島での中国漁船と日本の海上保安庁の巡視船が衝突事故を起こした事件において、那覇地検は公務執行妨害で逮捕した漁船の船長の拘留期限延長を請求し、簡易裁判所ではその請求を認め拘留期限を延長した。中国当局はそれらの判断に反発し、官僚以上の交流を停止するという内容を表明した。
尖閣諸島での問題の根底は、この諸島が中国と日本との間で領土問題となっているからである。この争いは1969年から続いており、こうも執拗に権利を主張するのは地下埋蔵資源を狙っての事である。サンフランシスコ条約などの条約や古来の記録からして明らかに我が日本国の領土であり、今回の中国の要求は我々日本に対する挑発である。今回の要求を素直に呑めば実質的に尖閣諸島を中国領土と認めてしまう。これ単なる船の衝突事故ではなく、国家間の問題である領土問題の1つへと発展したと言えるだろう。日本政府はこの不当な要求を拒み、正当な権利を持ってして漁船船長を中国当局へ引き渡してはならない。(408字)
2010年9月20日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814036 氏名 加里本裕二
1.新聞情報:
- 見出し: 中国 官僚級の交流停止
- 新聞名:日本経済新聞
- 発行日:2010年9月20日
- 面数:1面
2.要約:
沖縄県の尖閣諸島での海保と中国漁船が衝突した件で、公務執行妨害で拘束していた漁船船長の拘置期限を石垣簡裁は延長を認めた。この為中国政府は対抗措置として官僚以上の交流を停止すると表明した。(93字)
3.論評:
尖閣諸島での中国漁船と日本の海上保安庁の巡視船が衝突事故を起こした事件において、那覇地検は公務執行妨害で逮捕した漁船の船長の拘留期限延長を請求し、簡易裁判所ではその請求を認め拘留期限を延長した。中国当局はそれらの判断に反発し、官僚以上の交流を停止するという内容を表明した。
尖閣諸島での問題の根底は、この諸島が中国と日本との間で領土問題となっているからである。この争いは1969年から続いており、こうも執拗に権利を主張するのは地下埋蔵資源を狙っての事である。サンフランシスコ条約などの条約や古来の記録からして明らかに我が日本国の領土であり、今回の中国の要求は我々日本に対する挑発である。今回の要求を素直に呑めば実質的に尖閣諸島を中国領土と認めてしまう。これ単なる船の衝突事故ではなく、国家間の問題である領土問題の1つへと発展したと言えるだろう。日本政府はこの不当な要求を拒み、正当な権利を持ってして漁船船長を中国当局へ引き渡してはならない。(408字)
- 論評お疲れ様です。
内容は良いと思います。
以下、書き方で気になる点です。
論文でも同様ですが「~起こした事件。」のように体言止めをするのは好ましくないようです。
↓
「~起こした事件において、那覇地検は~」という風に「。」で区切らず1文に繋げると良いと思います。
また、これは私自身がしっくりこないのであくまで参考にですが、
2段落目の1~3行目が「~だ。」「~である。」の繰り返しになっていて、主張を書き連ねているように感じます。
↓
尖閣諸島での問題の根底は、この諸島が中国と日本との間で領土問題となっているからである。この争いは1969年から続いており、こうも執拗に権利を主張するのは地下埋蔵資源を狙っての事である。
サンフランシスコ条約などの条約や古来の記録からして明らかに我が日本国の領土であり、今回の中国の要求は我々日本に対する挑発である。
としてはどうでしょうか?
-- (C.Kawasaki) 2010-09-21 04:21:07 - コメントありがとうございます。
その通りですね、意見を反映してみました。
ありがとうございました。 -- (ky) 2010-09-21 10:33:38