トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100809 > this Page
{2010年7月20日 締 切 新聞論評 学籍番号 200914026 氏名 亀本啓介}
1.新聞情報:
2.要約:
セブン&アイ・ホールディングスは電子書籍市場に参入する。電子書籍を活用して、ネットと店舗を融合したサービスを展開する。(59文字)
3.論評:
3日に出版社や音楽ソフト関連企業など約750社を集め、新サービスへの参加を求める。事業を担うのは、グループでネット通販を手掛けるセブンネットショッピング。セブン&アイの通販サイトを通じて、電子化した雑誌の内容の一部や商品情報を提供する。まず800誌前後の雑誌の電子版を導入する予定だ。
セブンイレブンの書籍販売は雑誌を中心に年間1300億円に達しており、国内の雑誌販売としては最大手。出版社やネット通販会社も雑誌と連動した通販サービスを手掛けているが、大手流通小売りでは初めてである。
スマートフォンの普及もあり、電子書籍の需要は増すだろう。コンビニがさらに便利になり、次はどんなサービスを行うのか気になるところだ。(306文字)
4.コメント
{2010年7月20日 締 切 新聞論評 学籍番号 200914026 氏名 亀本啓介}
1.新聞情報:
- 見出し:セブン&アイ、電子書籍使いネット通販強化
- 新聞名:日本経済新聞 朝刊
- 発行日:2010年8月3日
- 面数:3面
2.要約:
セブン&アイ・ホールディングスは電子書籍市場に参入する。電子書籍を活用して、ネットと店舗を融合したサービスを展開する。(59文字)
3.論評:
3日に出版社や音楽ソフト関連企業など約750社を集め、新サービスへの参加を求める。事業を担うのは、グループでネット通販を手掛けるセブンネットショッピング。セブン&アイの通販サイトを通じて、電子化した雑誌の内容の一部や商品情報を提供する。まず800誌前後の雑誌の電子版を導入する予定だ。
セブンイレブンの書籍販売は雑誌を中心に年間1300億円に達しており、国内の雑誌販売としては最大手。出版社やネット通販会社も雑誌と連動した通販サービスを手掛けているが、大手流通小売りでは初めてである。
スマートフォンの普及もあり、電子書籍の需要は増すだろう。コンビニがさらに便利になり、次はどんなサービスを行うのか気になるところだ。(306文字)
4.コメント