トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 201002021 > this Page
{2010年2月21日 締 切 新聞論評 学籍番号 200914029 氏名 平中隆義}
1.新聞情報:
2.要約:
インターネット通話大手スカイプ・テクノロジーズ(ルクセンブルク)が、カーナビゲーション機器やゲーム機など様々な機器で無料通話できるようにする方針を明らかにした。(80文字)
3.論評:
現在はパソコンや携帯電話、テレビに対応しているが、対象機器を広げ、全世界に5億6000万人以上いる登録利用者を増やして利用拡大を狙う。
ニー・ベイツ最高経営責任者(CEO)が日本経済新聞の取材で語った。スカイプはインターネット技術を使って、利用者同士が無料で通話できるサービスを提供している。
ベイツCEOは「ネット利用ではテレビ、パソコン、携帯電話の3種類の画面で、という話がなされるが、我々の対象は3種類に限らない。いつでも、どこでも、何でもつなげる」と述べた。
同社ではパソコンなどの画面を通じて画像付きで通話できる、いわゆる「テレビ電話」がデータ通信量の4割を占めている。
日本は対応が遅れたためアメリカや台湾などに先をこされ非常に苦しい状況なのは否めない。ネットの分野の中でも昨年話題になった無料化ビジネスのひとつでありその存在は今後さらに大きなものとなるであろう。日本はもう少し諸国の動きに敏感であるべきだと私は考える。(411文字)
{2010年2月21日 締 切 新聞論評 学籍番号 200914029 氏名 平中隆義}
1.新聞情報:
- 見出し:スカイプ、カーナビでも無料通話、CEO「既存機器に縛られず」。
- 新聞名:日本経済新聞 夕刊
- 発行日:2011年2月21日
- 面3面
2.要約:
インターネット通話大手スカイプ・テクノロジーズ(ルクセンブルク)が、カーナビゲーション機器やゲーム機など様々な機器で無料通話できるようにする方針を明らかにした。(80文字)
3.論評:
現在はパソコンや携帯電話、テレビに対応しているが、対象機器を広げ、全世界に5億6000万人以上いる登録利用者を増やして利用拡大を狙う。
ニー・ベイツ最高経営責任者(CEO)が日本経済新聞の取材で語った。スカイプはインターネット技術を使って、利用者同士が無料で通話できるサービスを提供している。
ベイツCEOは「ネット利用ではテレビ、パソコン、携帯電話の3種類の画面で、という話がなされるが、我々の対象は3種類に限らない。いつでも、どこでも、何でもつなげる」と述べた。
同社ではパソコンなどの画面を通じて画像付きで通話できる、いわゆる「テレビ電話」がデータ通信量の4割を占めている。
日本は対応が遅れたためアメリカや台湾などに先をこされ非常に苦しい状況なのは否めない。ネットの分野の中でも昨年話題になった無料化ビジネスのひとつでありその存在は今後さらに大きなものとなるであろう。日本はもう少し諸国の動きに敏感であるべきだと私は考える。(411文字)