トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100516 > this Page
{2010年5月16日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814080 氏名 柏成昭}
1.新聞情報:
2.要約:
8万7千人の死者・行方不明者が出た中国・四川大地震から12日で3年を迎え、被災地では慰霊式典が開かれた。中国政府は4月末までに復興事業に8851億元(約11兆円)を投入。すでに94%が完成し、9月までにはすべてが終了する予定だ。(108文字)
3.論評:
あの8万7000人の死者・行方不明者を出した中国の四川大地震から12日で3年を迎えた。被災地となったところでは慰霊式典を行われた。四川大地震が起きた後、日本の救助隊が駆けつけた。また、東日本大地震の被害を知っているとある30代女性は「青川が復興できたから日本も同じように復興ができるはず」と東日本大震災の被災地にエールを送ってくれた。日本隊が活動した北川県は県そのものを近隣の町に移転し、マンションが立ち並んでスタジアム、ホテルなどを併設した新北川県が誕生。旧北川県は廃墟となった町を保存し、有料の観光名所となった。また、4月末までに復興事業に11兆円投入し、すでに94%は完成している。予定では9月にすべて終了の予定である。しかし、被災地は復興事業が終わったことにより雇用確保への不安がくすぶり、復興住宅を購入したことにより借金を抱えた家族も多く、被災者の苦悩は続いている模様である。政府は復興住宅の3分の1を支援しているものの、残りはすべて融資頼みである。(423文字)
{2010年5月16日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814080 氏名 柏成昭}
1.新聞情報:
- 見出し:四川大地震から3年
- 新聞名:日本経済新聞 朝刊
- 発行日:2011年5月13日
- 7面
2.要約:
8万7千人の死者・行方不明者が出た中国・四川大地震から12日で3年を迎え、被災地では慰霊式典が開かれた。中国政府は4月末までに復興事業に8851億元(約11兆円)を投入。すでに94%が完成し、9月までにはすべてが終了する予定だ。(108文字)
3.論評:
あの8万7000人の死者・行方不明者を出した中国の四川大地震から12日で3年を迎えた。被災地となったところでは慰霊式典を行われた。四川大地震が起きた後、日本の救助隊が駆けつけた。また、東日本大地震の被害を知っているとある30代女性は「青川が復興できたから日本も同じように復興ができるはず」と東日本大震災の被災地にエールを送ってくれた。日本隊が活動した北川県は県そのものを近隣の町に移転し、マンションが立ち並んでスタジアム、ホテルなどを併設した新北川県が誕生。旧北川県は廃墟となった町を保存し、有料の観光名所となった。また、4月末までに復興事業に11兆円投入し、すでに94%は完成している。予定では9月にすべて終了の予定である。しかし、被災地は復興事業が終わったことにより雇用確保への不安がくすぶり、復興住宅を購入したことにより借金を抱えた家族も多く、被災者の苦悩は続いている模様である。政府は復興住宅の3分の1を支援しているものの、残りはすべて融資頼みである。(423文字)