トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2011 > 新聞論評 20110704 > This Page
2011年7月4日 締 切 新聞論評 学籍番号200914029 氏名 平中隆義
1.記事情報
2.要約
新潮社、講談社、学研ホールディングスの3社は今後発刊する新刊書すべてを電子化する事を決めた。新潮社は今年2月に出版した新刊書を8月に電子化して配信を始めることになっている。講談社、学研ホールディングスも現在作家との交渉に入っている。(116字)
3.感想
昨今のビジネスに欠かせないアイテムの一つとなったスマートフォンの影響もあり、書籍の電子化の波が着実に動いていることを実感する。大手出版社の3社が動いたことは、集英社などのほかの出版社も続けざまに電子化に乗り出す可能性は大いにありえる話である。時代の波にのり、便利で嵩張らない電子書籍の事業拡大は良いことと思うが、今日まで新聞などの普通の書籍に慣れ親しんだ私としては教養を学ぶためにやはり電子化したものよりも普通の書籍がより内容が頭に入るとため今回の電子化はあまりよろしいこととは思わない。市場規模から考えても電子書籍の利益はかなりの物であるので、長い目で見ていくと普通の書籍がなくなる可能性は100パーセントありえないとは言い切れないと考える。もし、そうなれば大学内で現在も議論されている、卒業論文などの形態は大きく変化するなど被害は計り知れない。第一、書籍をスマートフォンですべて済ますという大着な姿勢が私個人としては好ましくない。
近年、若者の活字離れが深刻な社会問題の一つである状況を打開できるとは思いがたく、販売形態に関する問題をはじめ、電子書籍に抵抗がある人へのアプローチのやり方など問題が尽きない。今後の各出版社の出方と消費者の意識調査などのデータなどを参考にこの取組について深く考察する価値はあると断定する。(557字)
4.コメント
2011年7月4日 締 切 新聞論評 学籍番号200914029 氏名 平中隆義
1.記事情報
- 見出し:新刊書すべて電子化 月400点超、普及に弾み
- 新聞名:日本経済新聞
- 日付:2011年7月3日
- 面数:1
2.要約
新潮社、講談社、学研ホールディングスの3社は今後発刊する新刊書すべてを電子化する事を決めた。新潮社は今年2月に出版した新刊書を8月に電子化して配信を始めることになっている。講談社、学研ホールディングスも現在作家との交渉に入っている。(116字)
3.感想
昨今のビジネスに欠かせないアイテムの一つとなったスマートフォンの影響もあり、書籍の電子化の波が着実に動いていることを実感する。大手出版社の3社が動いたことは、集英社などのほかの出版社も続けざまに電子化に乗り出す可能性は大いにありえる話である。時代の波にのり、便利で嵩張らない電子書籍の事業拡大は良いことと思うが、今日まで新聞などの普通の書籍に慣れ親しんだ私としては教養を学ぶためにやはり電子化したものよりも普通の書籍がより内容が頭に入るとため今回の電子化はあまりよろしいこととは思わない。市場規模から考えても電子書籍の利益はかなりの物であるので、長い目で見ていくと普通の書籍がなくなる可能性は100パーセントありえないとは言い切れないと考える。もし、そうなれば大学内で現在も議論されている、卒業論文などの形態は大きく変化するなど被害は計り知れない。第一、書籍をスマートフォンですべて済ますという大着な姿勢が私個人としては好ましくない。
近年、若者の活字離れが深刻な社会問題の一つである状況を打開できるとは思いがたく、販売形態に関する問題をはじめ、電子書籍に抵抗がある人へのアプローチのやり方など問題が尽きない。今後の各出版社の出方と消費者の意識調査などのデータなどを参考にこの取組について深く考察する価値はあると断定する。(557字)
4.コメント