トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20101121 > this Page
{2010年11月21日 締 切 新聞論評 学籍番号 200914029 氏名 薦田祐介}
1.新聞情報
2.要約:
民主党の仙谷政調会長代行は18日「消費税を上げないと市場から叩かれる。金利上昇時に社会保障を削らないと国がもたなくなる」と述べた。引き上げ時期や幅を巡っては「景気動向を鑑み適宜適切に判断したい」と語った。(101文字)
3.論評
財政問題が各国で深刻化している。日本の2011年度の国家予算は92兆4116億円である。2010年度が92兆2992億円のため、両者を比較すると1124億円の支出増であるということが分かり、この数字は増加傾向を辿っている。一方税収は37兆円であり、不足分は国債等で補っているということが現状である。また、経済成長を示すGDPの推移を見てみると、バブル崩壊以後低迷していることを考えると、今後も国の財政が不安定であることは明らかである。
そこで考えられるのが、歳入を増加させるための増税である。しかし私は現段階での消費税の増税には反対である。消費が低迷しているときに増税をすれば、買い控え等が起こり税収の増加もままならないばかりか、経済の成長にも陰りを見せるということは経済の初歩である。しかし国民の多くがこのままではギリシャのように国が破綻すると知っている。そのため政府増税の効果を徹底的に検証しデータを国民に開示するべきである。国民が納得できる増税、これが政府に課された課題である。(422文字)
{2010年11月21日 締 切 新聞論評 学籍番号 200914029 氏名 薦田祐介}
1.新聞情報
- 見出し:消費税上げねば国債利回り上昇、仙谷氏、財政規律に懸念。
- 新聞名:日本経済新聞 朝刊
- 発行日:2011年11月19日
- 面:2面
2.要約:
民主党の仙谷政調会長代行は18日「消費税を上げないと市場から叩かれる。金利上昇時に社会保障を削らないと国がもたなくなる」と述べた。引き上げ時期や幅を巡っては「景気動向を鑑み適宜適切に判断したい」と語った。(101文字)
3.論評
財政問題が各国で深刻化している。日本の2011年度の国家予算は92兆4116億円である。2010年度が92兆2992億円のため、両者を比較すると1124億円の支出増であるということが分かり、この数字は増加傾向を辿っている。一方税収は37兆円であり、不足分は国債等で補っているということが現状である。また、経済成長を示すGDPの推移を見てみると、バブル崩壊以後低迷していることを考えると、今後も国の財政が不安定であることは明らかである。
そこで考えられるのが、歳入を増加させるための増税である。しかし私は現段階での消費税の増税には反対である。消費が低迷しているときに増税をすれば、買い控え等が起こり税収の増加もままならないばかりか、経済の成長にも陰りを見せるということは経済の初歩である。しかし国民の多くがこのままではギリシャのように国が破綻すると知っている。そのため政府増税の効果を徹底的に検証しデータを国民に開示するべきである。国民が納得できる増税、これが政府に課された課題である。(422文字)
- >国民の多くがこのままではギリシャのように国が破綻すると知っている。
知らないと思う。 -- (えひめ) 2011-11-25 07:27:57