【相鉄相模川線】


■相鉄相模川線


このページでは、
相模線が国鉄から返還され、現在も相模鉄道による運営であったならば
を妄想しています。

妄想始


▲路線全体図

戦後復興へ~

1947年(昭和22年)国から路線が返還される。
1948年(昭和23年)茅ヶ崎 - 寒川間電化。
1949年(昭和24年)相模国分信号所 - 厚木間電化。
1951年(昭和26年)寒川 - 厚木間電化。横浜 - 茅ヶ崎間の直通運転開始。
1955年(昭和30年)厚木 - 相武台下間電化。
1959年(昭和34年)相武台下 - 橋本間、寒川 - 四ノ宮間電化。

観光路線として~

京浜エリアにとっての観光資源として、橋本から津久井地域に観光開発が進められる
1966年(昭和41年)橋本 - 相模川尻間延伸開通。新相原駅、相模川尻駅が開業。
1969年(昭和44年)相模川尻 - 津久井湖間開通。津久井湖駅が開業。横浜 - 津久井湖間の臨時列車の直通運転開始。

ベッドタウンとして~

茅ヶ崎~海老名間の複線化による利便性向上のため、茅ヶ崎~海老名間沿線のベッドタウン化に拍車がかかる
1973年(昭和48年)海老名駅付近の線形改良(現海老名駅から小田急線を潜らずに直接茅ヶ崎方面へショートカットする線形へ)・複線化工事完成。それに伴い厚木駅を南側へ移設、新厚木駅が開業。
1979年(昭和54年)茅ヶ崎 - 寒川間複線化。
1982年(昭和57年)寒川 - 新厚木間複線化。茅ヶ崎 - 海老名間を「相鉄本線」に、新厚木 - 津久井湖間を「相鉄相模川線」に改称。


▲橋本付近


▲海老名付近

動脈の強化へ~

逼迫する本線容量に対応
1997年(平成8年)横浜 - 天王町間複々線化。
2004年(平成16年)天王町 - 二俣川間複々線化。本線容量の緩和に伴い海老名駅にて小田急小田原線との相互直通運転開始(復活)。

需給に見合った合理的運用形態へ~

1998年(平成9年)寒川 - 四ノ宮間ワンマン運転開始。
2004年(平成16年)横浜 - 新厚木 - 津久井湖方面の直通運転を廃止。茅ヶ崎 - 津久井湖間の直通運転は継続。新厚木 - 津久井湖間ワンマン運転開始。

都市間競争力の強化へ~

2005年(平成17年)東急東横線との直通運転を行うため、横浜駅の改造に着手。
2010年(平成22年)『湘南新宿ライン』に対抗、横浜駅にて東急東横線と接続し直通運転を開始。


▲駅名標(横浜駅)


▲路線図

橋本付近における路線バス経路の変更

JR横浜線(上下線2線)・相鉄相模川線(1線)の計3線が並行する区間にある、『久保沢第一踏切』が恒常的なボトルネック箇所となっていたため、
北口発着路線のうちの一部路線に経路変更が行われる (3・5・7 相原宮下線)(3・4・17 相原大沢線)


▲バス路線の経路変更




車両のある風景


▲橋本駅


▲和歌山県にある『橋本駅』の南海電車と奇しくも同じ、使用番線は4・5番線


▲CIの車両カラーも、すごく良く似ています
ここまで共通項が多いと、姉妹都市ならぬ姉妹協定でも結べそうな気もしたりしなかったりします


▲個人的には結構アリだったんじゃないかと思う、5000系にこのカラー。
赤もいいけど、こっちもなかなか似合っていたのではないでしょうか



妄想終


今回もいろいろとツッコミどころが多いと思いますが。。
津久井延伸を除いた部分は、妄想された方も多いおなじみのネタなのではないでしょうか。
これから妄想される方も、そして妄想された方も、おはようございます。

さて、仮に上記のように、戦後の早い段階で路線が返還されていれば、
相鉄本線における複線化の工事完成時期の遅れや、いずみ野線とその沿線の開発など、本来の経営自体に悪影響が出ていたかもしれませんが、
しかしながら茅ヶ崎~厚木間の沿線の宅地開発と、本線の複々線化などがうまくいっていれば、経営的にもさらに成功していたかもしれません。
相鉄による津久井への延伸も、高度経済成長期からバブル景気以前の間であったならばひょっとしたら現実に有り得たのではないかなと淡い希望を抱いてしまいます。

さらに仮の話ですが、もしその返還時期が『国鉄末期』であったならば、非電化単線の状態で返還や譲渡が行われたとしても、
路線単独での採算が取れずに、赤字のお荷物路線になっていたかもしれませんし、
沿線自治体などよる補助がなければ運営は難しかったかもしれません。もしかしたら第三セクターによる運営になっていたかもしれません。
そう考えると、まずそのような状況では津久井への延伸などはさらに夢の夢になっていただろうなとも思います。。

そう考えると、過去に廃止にされず、JR所有の路線として今日まで存在しているだけでもかなり有難い、幸いなことなんだなと改めて感じます。

どうでしょうか。いろいろと妄想してみると、現在の状況の『有難さ』と、今とは違う『パラレルワールド』がそこに見えてくる気がしませんか?


※フィクションです





最終更新:2014年06月12日 19:55