Ⅴ ザ・ゲーム
ザ・ゲーム
ザ・ゲーム
英国のハードロックバンド「QUEEN」の8枚目のアルバム、「The Game」?
あるいはルイス・キャロルの『The Game of Logic』からか。
あるいはルイス・キャロルの『The Game of Logic』からか。
以下はアルバム「The Game」に収録されているタイトル一覧。
1.Play The Game【プレイ・ザ・ゲーム】
2.Dragon Attack【ドラゴン・アタック】
3.Another One Bites The Dust【地獄へ道連れ】
4.Need Your Loving Tonight【夜の天使】
5.Crazy Little Thing Called Love【愛という名の欲望】
6.Rock It (prime jive)【ロック・イット】
7.Don't Try Suicide【ドント・トライ・スイサイド】※
8.Sail Away Sweet Sister【スウィート・シスター】※2
9.Coming Soon【カミング・スーン】
10.Save Me【セイヴ・ミー】
※ Amazonの紹介文では【自殺志願】
※2 Amazonの紹介文では【セイル・アウェイ・スウィート・シスター】
2.Dragon Attack【ドラゴン・アタック】
3.Another One Bites The Dust【地獄へ道連れ】
4.Need Your Loving Tonight【夜の天使】
5.Crazy Little Thing Called Love【愛という名の欲望】
6.Rock It (prime jive)【ロック・イット】
7.Don't Try Suicide【ドント・トライ・スイサイド】※
8.Sail Away Sweet Sister【スウィート・シスター】※2
9.Coming Soon【カミング・スーン】
10.Save Me【セイヴ・ミー】
※ Amazonの紹介文では【自殺志願】
※2 Amazonの紹介文では【セイル・アウェイ・スウィート・シスター】
こう見ると色々と深読みも可能だが…偶然か故意かは、ライターのみぞ知る。
ちなみに、各曲の歌詞はこちら。
ちなみに、各曲の歌詞はこちら。
ついでに、ザ・ゲームのルールについては別ページ参照。
Forest出典作品の関連グッズは枚挙にいとまがないが、ピーターラビットの作者ビアトリクス・ポターは、みずから商品を考案し、人形からティーセットから湯たんぽまで、熱心に監修したことで有名。ポター自身もボードゲームのアイデアを出すことがあり、なかでも1917年にウォーン社で制作されたボードゲーム「Peter Rabbit's Race Game」は決定版。内容は2~4人用のすごろくで、プレイヤーはあひるのジマイマ、ピーターラビット、リスのナトキン、かえるのジェレミー・フィッシャーのコマを持ち、それぞれ専用の、赤・青・黄・緑のコース計123マスをたどる。
下参考サイトにて、写真付きで紹介されている。
下参考サイトにて、写真付きで紹介されている。
ランダマイザー
ランダマイザーはどうなるんだろ?
それが明確にならないと、
期待値の計算ができないんだよなぁ……。九月『Forest』
ランダマイザーとは、乱数発生装置のこと。一般的にはサイコロとか。
多面体サイコロに限っても各種あり、6面体のほかにも、4面体、12面体、20面体などがある。
多面体サイコロに限っても各種あり、6面体のほかにも、4面体、12面体、20面体などがある。
つまるところ、九月はサイコロと言われた時、「それって何面?」と聞きかえすゲーマー気質であるということ。
ちなみに遊演体(ライアーの前身でもあるゲーム会社)は、幾つかRPGを出しているが、多くは、ゲーム中に起きるイベントの種類が膨大にあるのが特徴。
ストーリー中、何度もイベント表を振り、なにせそれらがランダムで決まるものだから、前後を無視した爆笑もののイベントが起きて、それに対処してゆく予定調和ナニソレ、といった展開が典型か。
ザ・ゲーム自体、また、サイコロの目を補充するところなんかは、そのへんの面白さが特に出ている。「補充」は、きっとD666表だね。
ストーリー中、何度もイベント表を振り、なにせそれらがランダムで決まるものだから、前後を無視した爆笑もののイベントが起きて、それに対処してゆく予定調和ナニソレ、といった展開が典型か。
ザ・ゲーム自体、また、サイコロの目を補充するところなんかは、そのへんの面白さが特に出ている。「補充」は、きっとD666表だね。
ピラミッドの4つの面
座りのいい形だけれど、どう読むのかな?
と思ったら、上に「0」の字が浮いた。刈谷『Forest』
4面体ダイスは実在する。魔法のダイスでない場合、下の字は読めないので、代わりに側面の三角形の底辺の数字を読む。
また、上の頂点を作る3つの側面の角の数字を読むものや、いちいちひっくり返して読むものもある。
これにとまどわないと、古株TRPGプレイヤーだ!
詳しくはこちらを参照
また、上の頂点を作る3つの側面の角の数字を読むものや、いちいちひっくり返して読むものもある。
これにとまどわないと、古株TRPGプレイヤーだ!
詳しくはこちらを参照
ダイス
刈谷は4面体。
リーピチープは10面体。
グリザベラは6面体。
九月は6面体。
灰流は12面体。
借り暮らしは8面体。
黛は6面体。
ウサギは6面体。
リーピチープは10面体。
グリザベラは6面体。
九月は6面体。
灰流は12面体。
借り暮らしは8面体。
黛は6面体。
ウサギは6面体。
TRPG的に見ると、ダメージダイス、あるいはヒットダイス(ヒットポイント決定用ダイス)という感じがする。灰流あたりはファイターなのだ。
黒の乗り手への攻撃力を考えると、ダメージダイスというほうが正しいか。
D&D系だと、4面は短剣、6面はメイス(槌)。8面は長剣、12面は両手剣といったところか。
黒の乗り手への攻撃力を考えると、ダメージダイスというほうが正しいか。
D&D系だと、4面は短剣、6面はメイス(槌)。8面は長剣、12面は両手剣といったところか。
ダイスは森のキャラが封じられたもの…らしい。
黛のダイスは、白の女王だったが、ティンクの鈴音も聞こえた気が。
他のダイスは誰なんだろう? 刈谷の疲れたダイスは?
黛のダイスは、白の女王だったが、ティンクの鈴音も聞こえた気が。
他のダイスは誰なんだろう? 刈谷の疲れたダイスは?
第12回目 300年ぶり
第12回目の根拠は不明ながら、300年前は、ほぼ新宿の成立時期にあたる。
1698年、甲州街道の宿場町として「内藤新宿」が開かれた。98年には、御苑公園にて300年祭もおこなわれている。
甲州街道と、青梅街道の別れる新宿3丁目交差点は「追分」と呼ばれ、老舗「追分だんご本舗」はそこにあった茶屋のなごり。
1698年、甲州街道の宿場町として「内藤新宿」が開かれた。98年には、御苑公園にて300年祭もおこなわれている。
甲州街道と、青梅街道の別れる新宿3丁目交差点は「追分」と呼ばれ、老舗「追分だんご本舗」はそこにあった茶屋のなごり。
黄色のコース
この先、終わりなんかないんだよ。
366マス。わっかりやすいメタファー。
繰り返す、巡り来る、時の流れ!黛『forest』
ただし、Forestの舞台となった2004年は閏年なので366日ある。
キーパー
TRPGの用語。いわゆるGMのこと。
ルールに則って、各々のプレイヤーの行動を整理し、新たなイベントを起す役目。
かなり自由度が高く、GMの意向によっては、シナリオはギャグにもシリアスにもなり、そして時には破綻することさえある。
ルールに則って、各々のプレイヤーの行動を整理し、新たなイベントを起す役目。
かなり自由度が高く、GMの意向によっては、シナリオはギャグにもシリアスにもなり、そして時には破綻することさえある。
ナルニア国物語
リーピチープ
アスラン
「ナルニア国物語」に登場するナルニアの創造主的存在のライオン。
ナルニアに危機が訪れた時にはたびたび人間界から子供達を召喚する。
ナルニアに危機が訪れた時にはたびたび人間界から子供達を召喚する。
イブの娘
ナルニアにおける人間の女性の呼び名。
対して、人間の男性は「アダムの息子」と呼ばれる。
対して、人間の男性は「アダムの息子」と呼ばれる。
黒の乗り手
「指輪物語」に登場する幽鬼。
元は人間の王たちだったが、「九つの指輪」の力により堕落し、サウロンに仕える不死の魔物となった。
元は人間の王たちだったが、「九つの指輪」の力により堕落し、サウロンに仕える不死の魔物となった。
Nine for the mortal men doomed to die,
九つは死すべき運命の人の子に『指輪の詩』(瀬田貞二訳)
ナズグル
黒の乗り手の別名。モルドールの民の言葉で「指輪の幽鬼」を意味する。
役得
ルーシィは、以前にもよくそう思ったように、リーピチープを両手にすくいいれて、ぎゅっとだきしめてやりたくてしかたがありませんでした。けれども、とてもできない望みだということをルーシィはよく心得ていました。そんなことはリーピチープの気を悪くするにきまっていましたから。瀬田貞二訳「朝開き丸 東の海へ」より
リーピチープは名誉を重んじる騎士であり、安易に抱きしめるという相手を軽んじるような行為は普通ならば許されざることである。
リーピチープを抱きしめられるのはリアルでもナルニアでも刈谷さんとルーシィだけなのだ。
リーピチープを抱きしめられるのはリアルでもナルニアでも刈谷さんとルーシィだけなのだ。
アラゴルン殿
「指輪物語」におけるゴンドールの王位継承者。何度も黒の乗り手と戦った。
ひとつの力 サウロンと指輪とアスラン
サウロンは冥王。指輪は所持者に滅びをもたらし、また、それ自体、物語の最後に滅びる。
アスランはキリストの象徴であり、一度死んで蘇る。またその治める王国は、死後の世界であることが暗示されている。
アスランはキリストの象徴であり、一度死んで蘇る。またその治める王国は、死後の世界であることが暗示されている。
「ひとつの力」とは超越性であり、そして「死」である。このモチーフは、物語の中で何度も繰り返される。
ウサギのヒトたち
ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち
ピーターラビット
レタスでも食べたんだろうさ。
レタスをたべすぎると、「すいみんやく」のようにきくそうです。
わたしはレタスをたべて、ねむくなったことはありません。けれど、それはわたしがうさぎじゃないから。
でも、フロプシーの子うさぎたちには、すいみんやくのようにきいたんです!ビアトリクス・ポター『フロプシーのこどもたち』
『Ⅴザ・ゲーム』冒頭で、黛の教授の意識が眠ったことについてのエル・アライラーのセリフ。
出典は、ピーターラビットシリーズの「プロプシーのこどもたち」。まったく荒唐無稽な話でもないようで、レタスの近縁種を感想粉末にしたものが実際に近代に至るまで鎮静剤として用いられていたらしい。
出典は、ピーターラビットシリーズの「プロプシーのこどもたち」。まったく荒唐無稽な話でもないようで、レタスの近縁種を感想粉末にしたものが実際に近代に至るまで鎮静剤として用いられていたらしい。
他方、「ウォーターシップダウンのうさぎたち」ではレタスは「すいみんやく」ではなく「ごちそう」として扱われている。野草とは異なって、人間の畑から盗まないと食べられないものだからだそうな。
エル・アライラー
千の敵を持つウサギの王(エリル=フレア=ラー)。ウサギ族の英雄。相棒のラブスカトルとともに、一族の繁栄を賭けて数々の知恵比べを行う。
神話によれば、昔はすべての動物たちが平和に暮らしていたという。しかし、そうするうちにウサギたちは際限なく増え続けていった。これを見たフリス様は「ウサギ族の数を抑えるように」と言いつけたのだが、エル・アライラーは「他の種より優れているから、数が多くなるのです」と言ってはばからなかった。これを傲慢と捉えたフリス様は、猫や鷹にウサギ族を狩る習性を与えて、エル・アライラーにこう伝えたという: 「もはやお前はこの世界を支配することはできない、私がそうさせないからだ。だが、ずる賢く、機略に富んだウサギであれ。そうすれば、お前たちは滅びることはない」
ちなみに立ち絵で口にくわえているのは太陽の花タンポポだそうです(2010年の会報38号より)
インレの黒ウサギ
「エルアライラー、なぜお前はここにやってきたのか?」
「私は仲間たちのためにきたのです」エルアライラーは囁き声で答えた。『ウォーターシップダウンのうさぎたち』
「ウォーターシップダウンのうさぎたち」より。
死の国に住まうとされる真っ黒なウサギ。いわばウサギの死神。
死の国に住まうとされる真っ黒なウサギ。いわばウサギの死神。
あるとき、ダージン王がエルアライラーの一族を兵糧攻めにしたことがあったそうな。ついに打つ手の無くなったエルアライラーは、自分の命を代償にする覚悟で、インレの黒ウサギの手を借りに死者の国へと赴く。そこで、エルアライラーはインレの黒ウサギとの賭けにことごとく敗け、両耳と尻尾を奪われるものの、最終的に本来の目的だけは達する。そうして、疲れ果てたエルアライラーが一族の元に帰り着くと、彼らはエルアライラーのことをとうに忘れ去っていたのであった。
太陽神フリス
「ウォーターシップダウンのうさぎたち」の神話における創造主的存在。
増え続けるウサギ族に対してエリル(天敵)を作り、その代わりにウサギ族には俊敏さを与えたと伝えられ、ずるがしこく策を張りめぐらすことを怠らない限りウサギ族は亡びないと保証したとされる。「決してあきらめず、生き残るために常に知恵を働かせる」というウサギ族の性格の原点はこの伝承にあると言える。
増え続けるウサギ族に対してエリル(天敵)を作り、その代わりにウサギ族には俊敏さを与えたと伝えられ、ずるがしこく策を張りめぐらすことを怠らない限りウサギ族は亡びないと保証したとされる。「決してあきらめず、生き残るために常に知恵を働かせる」というウサギ族の性格の原点はこの伝承にあると言える。
ピーター
ベンジャミン
途中で死んだピーターの後を継いでザ・ゲームに参加するウサギのヒト。
出典:「ピーターラビット」シリーズ。
ピーターのいとこの野ウサギ。
作者ビアトリクス・ポターが最初に飼ったウサギ「ベンジャミン・バウンサー」がそのモデル。
出典:「ピーターラビット」シリーズ。
ピーターのいとこの野ウサギ。
作者ビアトリクス・ポターが最初に飼ったウサギ「ベンジャミン・バウンサー」がそのモデル。
ヘイズル
「ウォーターシップダウンのうさぎたち」より。
弟ファイバーの予見に従い、故郷サンドルフォードを仲間達と脱出する。
高い統率力と抜群の判断力を持ったウサギ。幾多の危機を乗り越えて、無事安住の地を見つけた時、仲間たちは彼をヘイズル・ラーと王の呼称でもって賞賛する。
弟ファイバーの予見に従い、故郷サンドルフォードを仲間達と脱出する。
高い統率力と抜群の判断力を持ったウサギ。幾多の危機を乗り越えて、無事安住の地を見つけた時、仲間たちは彼をヘイズル・ラーと王の呼称でもって賞賛する。
ウサギ、ウサギ、ウサギの大脱走だ(深読み) †
また「ウォーターシップダウンのうさぎたち」自体が、人間の魔の手からウサギたちが脱走する話でもある。
ウィンディクイーン・ウィング
ウサギ流の名前の土地の付け方に沿ってつけたものだろう。
もしくは「戦闘妖精・雪風」か。
妖精の名を冠した戦闘機の小説。
ケルト神話の風の妖精達を統べる女王メイヴ。
OVA化からのパロディアニメ化「戦闘妖精少女 たすけて!メイヴちゃん」がある。
妖精の名を冠した戦闘機の小説。
ケルト神話の風の妖精達を統べる女王メイヴ。
OVA化からのパロディアニメ化「戦闘妖精少女 たすけて!メイヴちゃん」がある。
なお、メイヴとは戦いと性愛の女神のこと。英雄クーフランと戦った勇ましい女王。アイルランドの神話「トェン・ボー・クルーニャ(クーリーの牛争い)」に登場し、後に夢を支配する妖精マブと混じり合って、メイヴは妖精の女王とされる。
ネコのヒトたち
ジェリクルキャッツ
地下道の住人
くまのプーさん
A.A.ミルンの童話「クマのプーさん」。
幼いクリストファー・ロビンへ語りかける形を取り、ロビンのぬいぐるみたちが、動物たちとして登場する。
幼いクリストファー・ロビンへ語りかける形を取り、ロビンのぬいぐるみたちが、動物たちとして登場する。
黛の格好
ここでおもちゃ箱を引きずってる黛の恰好が、クリストファー・ロビンに似てる気がするけど、どうなんだろ?
あと、実はこのおもちゃ箱の中をよく見るとけーこちゃん人形が入っている。
ケリーのアート
アメリカの現代芸術家のマイク・ケリー。1980年代から活動を初め、マスコットなどのローカルチャーを織り交ぜた芸術を得意とした。2012年1月に自殺により逝去。
ここで言われてるのは、ぬいぐるみを使った「Half-a-man」シリーズだと思われる。
地下道の住人たち
すなわち「くまのプーさん」の登場キャラクターのこと。
少年はクリストファー・ロビン。
クマは、プーさん
ロバは、イーヨー。
フクロウは、フクロ。
トラは、トラー。
少年はクリストファー・ロビン。
クマは、プーさん
ロバは、イーヨー。
フクロウは、フクロ。
トラは、トラー。
ルチャ仕込みのテクニック
トラーの正体は新宿のタイガーマスク。
ルチャとは、メキシカンスタイルのプロレスのこと。
ルチャとは、メキシカンスタイルのプロレスのこと。
ゲーム類
ディプロマシー
Avalon Hill社のボードゲーム。第一次世界大戦のヨーロッパを舞台に、外交と戦争の必然性をシンプルなルールで強烈に再現した名作マルチゲーム。
EU2、HoI2で有名なParadoxがPCゲーム化しているが、こちらはAI戦なので戦略性に乏しい。
EU2、HoI2で有名なParadoxがPCゲーム化しているが、こちらはAI戦なので戦略性に乏しい。
スコットランドヤード
ラベンスバーガー社のボードゲーム。ロンドンの街を逃げ回る怪盗Xと、追いつめるスコットランドヤードの対決を描いた古典的名作。
1983年のドイツ年間ゲーム大賞。以前の「ウサギとハリネズミ」「ラミィキューブ」「フォーカス」「ザーガランド」が外国産の輸入もしくはアメリカ人デザイナーだったのにたいし、初の純ドイツ産で受賞している。
1983年のドイツ年間ゲーム大賞。以前の「ウサギとハリネズミ」「ラミィキューブ」「フォーカス」「ザーガランド」が外国産の輸入もしくはアメリカ人デザイナーだったのにたいし、初の純ドイツ産で受賞している。
クルー
アンソニー・E・プラットのデザインによる、古典的推理ゲーム。
プレイヤーたちは、洋館で起きた殺人事件の犯人を捜す。引いたカードで、毎回、犯人や、殺害方法が変わる。
プレイヤーたちは、洋館で起きた殺人事件の犯人を捜す。引いたカードで、毎回、犯人や、殺害方法が変わる。
映画化された時は、そのへんを反映して、バージョン違いの結末が幾つも作られ、各映画館で、日替わりで上映された。
カタン
「Die Siedler von Catan(カタンの開拓者たち)」。コスモス社、クラウス・トイバーによる名作ボードゲーム。1995年。
プレイヤーはカタン島の入植者として勢力を広げる。
単純だが味のあるコンポーネントで、島の様子が変わっていくのが楽しい。日本におけるドイツボードゲーム隆盛のきっかけを作った。
単純だが味のあるコンポーネントで、島の様子が変わっていくのが楽しい。日本におけるドイツボードゲーム隆盛のきっかけを作った。
同年の年間ゲーム大賞とドイツゲーム賞を同時に受賞する。この同時受賞の他作品にはトイバーの「貴族の務め」、
ヴォルフガング・クラマーの「エル・グランデ」「ティカル」、ヴレーデの「カルカソンヌ」の五作品が挙げられる。
日本語版はハナヤマ、3780円だそうな。
ヴォルフガング・クラマーの「エル・グランデ」「ティカル」、ヴレーデの「カルカソンヌ」の五作品が挙げられる。
日本語版はハナヤマ、3780円だそうな。
サイコロ模様の万華鏡
サイコロ型立方体万華鏡。
「立方体の宇宙」としてCube+Cosmosを縮めてキューモス(CUMOS)と呼ばれる。
「立方体の宇宙」としてCube+Cosmosを縮めてキューモス(CUMOS)と呼ばれる。
その他の出典
ダブリナーズ
ジェームス・ジョイスの短編集(1914年)
邦訳は"ダブリン市民"。ダブリンはアイルランドの首都だけれど
発表当時は大英帝国なのでイギリス縛りの範囲内?
邦訳は"ダブリン市民"。ダブリンはアイルランドの首都だけれど
発表当時は大英帝国なのでイギリス縛りの範囲内?
ノンセンスの絵本
エドワード・リア(1812-1888年)作の詩集。その名の通り、変てこな絵と詩がたくさん納められている。

ジュマンジ
童話作家クリス・ヴァン・オールズバーグの絵本「ジュマンジ(Jumanji)」のこと。
ジュディとピーターが公園の木の下に"Jumanji"という魔法のボードゲームを見付け、家に持って帰ってそれで遊ぶという話。現実とボードゲー厶の世界がリンクしているという点がザ・ゲームと共通している。
ジュディとピーターが公園の木の下に"Jumanji"という魔法のボードゲームを見付け、家に持って帰ってそれで遊ぶという話。現実とボードゲー厶の世界がリンクしているという点がザ・ゲームと共通している。
ノーベル賞も取ってるオーストリアの人。
コンラート・ローレンツ。動物行動学者であり、1973年ノーベル生理学・医学賞受賞。
「ソロモンの指環―動物行動学入門」は、万人向けの動物エッセイとしてオススメ。
鴉のソロモンは、こっちが元ネタというわけ。
「ソロモンの指環―動物行動学入門」は、万人向けの動物エッセイとしてオススメ。
鴉のソロモンは、こっちが元ネタというわけ。
ちなみに、ソロモンというカラスは「ケンジントン公園のピーターパン」には登場する。
ローレライ
ドイツ詩人・ハイネの『ローレライ』で有名なライン河の水妖。
岩礁に船乗りたちをおびき寄せるために竪琴を奏で美しい声で歌う。その声を聞いたものは発狂するか盲目になると言う。
多くの詩人の題材にされたローレライは伝承が多く、女神とされるものや水の魔女とされるもののほか、悲恋の乙女の物語とするものもある。
岩礁に船乗りたちをおびき寄せるために竪琴を奏で美しい声で歌う。その声を聞いたものは発狂するか盲目になると言う。
多くの詩人の題材にされたローレライは伝承が多く、女神とされるものや水の魔女とされるもののほか、悲恋の乙女の物語とするものもある。
アルゴナウタイ
ギリシャ神話のアルゴ探検隊。アルゴノート(「アルゴの船員」を意味する古典ギリシア語Argonautesの複数形)。
時はトロイア戦争の起こる前。王子イアソンは父からイオルコスの王位を奪ったペリアスに王位の回復を求めるが、王子を恐れたペアリスは代償として黄金の羊の毛皮を要求する。そこでイアソンは約50名の英雄と共に、黄金の毛皮を求め黒海東端のコルキス王国へと向かう。
時はトロイア戦争の起こる前。王子イアソンは父からイオルコスの王位を奪ったペリアスに王位の回復を求めるが、王子を恐れたペアリスは代償として黄金の羊の毛皮を要求する。そこでイアソンは約50名の英雄と共に、黄金の毛皮を求め黒海東端のコルキス王国へと向かう。
詳しくはアポロニウスの『アルゴナウティカ』参照。
やられ役の自衛隊
東宝の特撮映画に出てくる自衛隊のこと。
未分類
ゲームスペース柏木
新宿に実在。行ったことのある方、レポートよろしく。
参考:ゲームスペース柏木
アリエッティ ホミリー ポッド
「床下の小人たち」に出てくる借りぐらしの一家の名前。
父親のポッド、 母親のホミリー、13歳になる娘のアリエッティ。
父親のポッド、 母親のホミリー、13歳になる娘のアリエッティ。
刈谷が驚いたのは、原作と姿が違ったから。原作の三人は、人と同じ姿の小人である。
大王の指輪
我輩が欲するのは、大王の指輪。
我が名の由来となりし、ソロモン王の
魔法の指輪を求めたいものですな。ソロモン『Forest』
ソロモン王の指輪は、持ち主にあらゆる動物・植物の言葉を理解させたという。コンラート・ローレンツの「ソロモンの指環―動物行動学入門」の題名は、そのエピソードに由来。
機械仕掛けのライオン
アルタ前に存在するJR地下階段出入り口の真横に設置されてる募金匣の事。
ライオンの像になっていて募金を入れると「がおーっ」と鳴く。
同名の某クラブが設置したとかかれている。
アスランのリアルの姿?
ライオンの像になっていて募金を入れると「がおーっ」と鳴く。
同名の某クラブが設置したとかかれている。
アスランのリアルの姿?
新宿で目につくライオン像は二体ある。
東口「ライオンひろば」にある募金箱を兼ねた銅像と、新宿三越のシンボルであるライオン像だ。
前者は待ち合わせ場所・兼ホームレスの住居として、後者はロンドン・トラファルガー広場の像に由来する(本家は映画版「ナルニア」でも象徴的にカットインされる)。
ナルニア国物語の最終章「さいごの戦い」では、愚鈍なロバ「トマドイ」が、ライオンの皮をかぶってアスランになりすまし、人心を惑わすエピソードがある。
Forestでのロバとは、すなわちロビンくんの仲間の地下の住人の「驢馬」。
Forest終盤での追走劇の場面に、ライオン(おそらくアスラン)と驢馬が、揃って登場するのは、「さいごの戦い」での両者の邂逅にちなむものかもしれない。
東口「ライオンひろば」にある募金箱を兼ねた銅像と、新宿三越のシンボルであるライオン像だ。
前者は待ち合わせ場所・兼ホームレスの住居として、後者はロンドン・トラファルガー広場の像に由来する(本家は映画版「ナルニア」でも象徴的にカットインされる)。
ナルニア国物語の最終章「さいごの戦い」では、愚鈍なロバ「トマドイ」が、ライオンの皮をかぶってアスランになりすまし、人心を惑わすエピソードがある。
Forestでのロバとは、すなわちロビンくんの仲間の地下の住人の「驢馬」。
Forest終盤での追走劇の場面に、ライオン(おそらくアスラン)と驢馬が、揃って登場するのは、「さいごの戦い」での両者の邂逅にちなむものかもしれない。
ワギナ・デンタータ
「ヴァギナ・デンタータ」(Vagina Dentata、有歯女陰)
男が食いちぎられて死ぬという伝説。
男が食いちぎられて死ぬという伝説。
スナーク
彼は静かに、忽然と消えてしまった。
そう、そのスナークはブージャムだったのだ。「スナーク狩り」
キャロルの詩「スナーク狩り」に登場する生き物(?)。船長のベルマンによれば、その味は「大味でうつろ、ただしぱりっとして」いて、朝寝坊の癖があり、ユーモアに対する反応はすこぶる悪く、海水浴用更衣車が大好きで、野心を持っている……らしい。船員ベイカーの伯父によれば、スナークは野菜を食べ、つれて帰ればマッチを擦るのに役に立つ、とも。
ここでスナークの姿絵に注目。一般に、スナークは「スネイル」と「シャーク」のカバン語だとされている(1898年のストランドマガジンの記事によれば、ドジスン先生がそのように説明したことがあるらしい)。この姿絵でスナークがカタツムリとサメを合わせたような生き物として描かれているのは、この説に基づくもの。他にも、「スナール(うなる)」と「バーク(吠える)」、あるいは「スネーク」と「バーク」のカバン語とする説も有力。
原詩では、スナークは狩られる側だったが、Forestでは狩る側に変貌している。
メトセラ・セル
メトセラは187歳の時にレメクの父となった。
そして、父となった後もさらに782年生きて他の息子や娘をもうけた。
結局、メトセラは969歳まで生き、そして亡くなったのであった。「創世記」
メトセラは旧約聖書の「創世記」に登場する人物で、人類の創世アダムから数えて8代目にあたるヒト(ちなみに、孫は方舟で有名なノア)。969歳と聖書の中でもっとも長く生きており、その名は長寿の代名詞としてしばしば用いられる。ただし、創世記の初めの方に登場する人々は何百年も生きるのが普通なのでメトセラだけが格別長生きというわけでもない。一説によれば、登場人物がこのように長命になったのは、他の民族が神話に登場する先祖の年齢を誇張する傾向にあったのに張り合った結果とか。
メトセラ・セルとは、おそらく長命な細胞あるいは無制限に増殖を続ける細胞のことを指すのだと思われる。
カバン語
「うむ、『俊(しゅ)るり』は、『俊敏(しゅんびん)でぬるりとした』という意味。『俊敏(しゅんびん)』は『元気がいい』というのと同じことである。おわかりのように、かばんみたくなっておるわけ――二つの意味を一つのことばにつめこんであるのだ」『鏡の国のアリス』(山形浩生訳)
一個の単語にいくつも意味を詰め込んだもの。
「鏡の国のアリス」のハンプティ・ダンプティのセリフより。
「鏡の国のアリス」のハンプティ・ダンプティのセリフより。
十二社温泉
都心のやすらぎ 新宿十二社天然温泉。含食塩重曹泉の黒いお湯である。
2009年3月に営業を終了した。
2009年3月に営業を終了した。
末廣亭
新宿末廣亭。寄席が上演されている。
ペッコリア
あれ……?
あの子、どこかで見たな……。
たしか名前はペッコリア。九月『Forest』
雨森でも灰流でもなく、九月、そして刈谷までもが覚えているのはザ・ゲームが「リプレイ」されてる証拠。もちろんリプレイしてるのは…。
もしくは「未来の記憶を思い出す」という言葉とひっかけてあるのかも。
もしくは「未来の記憶を思い出す」という言葉とひっかけてあるのかも。
コッペリアについてはこちら
真珠の腕 真鍮の足
未確認。
オートマータ(Automate、自動人形)が真珠の腕、真鍮の足だったと思います。
オートマータ(Automate、自動人形)が真珠の腕、真鍮の足だったと思います。
ウィル・オ・ウィスプ
鬼火。イグニス・ファテュウス(愚かな火)。
その火を目指して進んでも途中で消え、沼はまったり、危険な目に遭うという。
洗礼前に死んだ子供の魂だとか強欲な金貸し、詐欺師の魂などとされるほか
アイルランドの家事妖精プーカが人をだますために化けるのだとも。
その火を目指して進んでも途中で消え、沼はまったり、危険な目に遭うという。
洗礼前に死んだ子供の魂だとか強欲な金貸し、詐欺師の魂などとされるほか
アイルランドの家事妖精プーカが人をだますために化けるのだとも。
科学的には、分解した有機物質がメタンガスを発生し、これが自然発火して火の玉になり、風に乗って漂う、という説明がなされることが多かったが、近年この説には疑問がもたれている。
(イギリスのレスター大学の地質学科アラン・ミルズ博士は、鬼火型の火を人口発生させようとしたが、できないことがわかった。また、自然に起きる火花ではガスに着火できないことも発見した。)
(イギリスのレスター大学の地質学科アラン・ミルズ博士は、鬼火型の火を人口発生させようとしたが、できないことがわかった。また、自然に起きる火花ではガスに着火できないことも発見した。)
爆発細胞
急速に分裂した細胞のことか?
サムアップ
親指を立てること。
ジャバウォック
息子よ、ジャバーウォックに用心せい!
噛みつく顎に、つかむ爪!山形浩生訳『鏡の国のアリス』
『鏡の国のアリス』。
鏡の国の本に載っていた詩に登場する生物。テニエルの描いた挿絵に従えば、首の長い巨大なトカゲのような怪物。Forestでの姿は、このテニエルの絵に準じている。
鏡の国の本に載っていた詩に登場する生物。テニエルの描いた挿絵に従えば、首の長い巨大なトカゲのような怪物。Forestでの姿は、このテニエルの絵に準じている。
元々はドジスン先生が家庭内雑誌の「ミッシュマッシュ」に載せた詩。この怪物の面影は他にも様々な作品に見られ、例えば、「スナーク狩り」についても「ジャブジャブ鳥とバンダスナッチが出没する島が舞台です。ジャバウォックが殺された島にちがいありません」(ドジスン先生がチャタウェイという少女に宛てた手紙の言葉)とある。
ダイナ
欲張っていると、そういうことになる。
おとぎばなしの世界じゃ、
昔っから、そう決まってるんだよな。灰流『Forest』
ダイナは伽子の飼い猫。アリス=伽古はジャバウォックを呼び出して雨森に自分の力を見せつけようとしたが、その結果、ダイナの死が何度も何度も再現されるのを見せつけられることになる。
Forestで不死身なのは、伽子の元飼い猫だから?
参考書籍
- ウォーターシップダウンのうさぎたち(リチャード・アダムス,1972)
- 鏡の国のアリス(ルイス・キャロル,1871)
- くまのプーさん(A・A・ミルン,1926)
- ソロモンの指環―動物行動学入門(コンラート・ローレンツ,1952)
- 完訳 ナンセンスの絵本(エドワード・リア,1846)
- 床下の小人たち(メアリー・ノートン,1952)