新生人工言語論
演出型のあゆみ
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
演出型のあゆみ
17世紀ごろはヨーロッパが世界の中心で、飛行機もネットもできない時代だったため、演出型といえば遠く離れた国の人の言語をイメージしたものでした。
物書きは行商人などから話を聞き、ときには誇張を交えて異邦人の言葉を書きました。元は架空の言語ではなく、ジャーナルとして出版されていたわけです。
それが徐々に物語性を帯びるようになり、架空の言語として独立することになります。また、舞台も月になるなど、地球を越えることもありました。
物書きは行商人などから話を聞き、ときには誇張を交えて異邦人の言葉を書きました。元は架空の言語ではなく、ジャーナルとして出版されていたわけです。
それが徐々に物語性を帯びるようになり、架空の言語として独立することになります。また、舞台も月になるなど、地球を越えることもありました。
17世紀ごろは未発見のオーストラリアが舞台となることもありましたが、地球の隅々まで到達できるようになれば、もはや地球は物語の舞台としてふさわしくなくなります。
交通網や通信技術の発展に伴って世界が狭くなるにつれ、演出型の舞台は宇宙や異世界へと広がっていきました。
交通網や通信技術の発展に伴って世界が狭くなるにつれ、演出型の舞台は宇宙や異世界へと広がっていきました。
19世紀にできた『不思議の国のアリス』は異世界が舞台になっています。人工言語は登場しませんが。
人工言語が登場する異世界物で有名なのは、トールキンの『指輪物語』です。映画『ロードオブザリング』でおなじみですね。
指輪物語にはエルフ語が登場します。これは古ケルト語を元にしたアポステリオリ言語です。
人工言語が登場する異世界物で有名なのは、トールキンの『指輪物語』です。映画『ロードオブザリング』でおなじみですね。
指輪物語にはエルフ語が登場します。これは古ケルト語を元にしたアポステリオリ言語です。
演出型はもともと遠く離れた国のジャーナルを変形していったところに始まり、異邦人の言葉として作られました。やがて未発見の土地がなくなると、今度は舞台が宇宙や異世界になっていきました。
あくまで娯楽性の高い言語ですから共通語を作ろうというような崇高な目的もなく、それゆえ17世紀の人工言語ブームのときも軽く扱われました。この傾向は20世紀まで続きます。
あくまで娯楽性の高い言語ですから共通語を作ろうというような崇高な目的もなく、それゆえ17世紀の人工言語ブームのときも軽く扱われました。この傾向は20世紀まで続きます。
普及型はフランス語や英語が共通語になるたび下火になり、共通語がなくなるたびブームになるというサイクルを持ちます。
一方、演出型は現実社会の趨勢から影響をあまり受けないという特徴があります。
娯楽なので平和な時代に作られがちなイメージがありますが、上記の指輪物語は第二次世界大戦中に書かれています。
一方、演出型は現実社会の趨勢から影響をあまり受けないという特徴があります。
娯楽なので平和な時代に作られがちなイメージがありますが、上記の指輪物語は第二次世界大戦中に書かれています。