新生人工言語論
文化と風土を持った人工言語
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
文化と風土を持った人工言語
言語には文化と風土が必要なので、人工言語も作った時点で勝手に文化と風土を持ちます。
文化と風土の持ち方は2通りあります。
文化と風土の持ち方は2通りあります。
1:作者が意図的に設定した→アルカのようなタイプです。
2:作者が設定しなかったので、作者の住んでいる場所の文化が参考になった→エスペラントのようなタイプです。
2:作者が設定しなかったので、作者の住んでいる場所の文化が参考になった→エスペラントのようなタイプです。
エスペラントの場合、作者のザメンホフが西洋人だったため、西洋文化と風土を反映しています。
しかしエスペラントのユーザーはアジアにもいます。そのため、アジアのユーザーはアジア文化と風土をエスペラントに反映するか、西洋に合わせます。
この件については別項で詳細をお話しします→エスペラントと文化
しかしエスペラントのユーザーはアジアにもいます。そのため、アジアのユーザーはアジア文化と風土をエスペラントに反映するか、西洋に合わせます。
この件については別項で詳細をお話しします→エスペラントと文化
このように、意図的に文化を設定した言語と、そうでない言語があることを覚えておいてください。
なお、意図的に文化を設定する言語は、これまでほぼ皆無でした。
むしろ文化や風土の差は、できるだけ漂白するよう、努力してきました。というのも、世界語を目指していたためです。
ただ、言語は文化と風土から切り離せないため、この手法だと必ず歪みが生まれます。
なお、意図的に文化を設定する言語は、これまでほぼ皆無でした。
むしろ文化や風土の差は、できるだけ漂白するよう、努力してきました。というのも、世界語を目指していたためです。
ただ、言語は文化と風土から切り離せないため、この手法だと必ず歪みが生まれます。
.