新生人工言語論
人工文化と人工風土
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
人工文化と人工風土
前項を読んだ方は、こう思っているんじゃないでしょうか。
「言語には文化と風土が必要なのだから、人工言語には人工文化と人工風土が必要といいたいのか?」
それは違います。別に文化を作らなくてもOKです。
「言語には文化と風土が必要なのだから、人工言語には人工文化と人工風土が必要といいたいのか?」
それは違います。別に文化を作らなくてもOKです。
前項のエスペラントの問題は、たんにあれが普及型だから起こるものです。
演出型などであれば、特定の文化を参照したって批判は受けませんよね。
小説で使う言語であって世界語にするつもりがないのですから、別に西洋文化を参照しても問題はありません。
(もしそれでも批判を受けるとしたら、「小説の舞台が異世界なのに、なんでヨーロッパを真似るんだ」という類のものだと思います)
演出型などであれば、特定の文化を参照したって批判は受けませんよね。
小説で使う言語であって世界語にするつもりがないのですから、別に西洋文化を参照しても問題はありません。
(もしそれでも批判を受けるとしたら、「小説の舞台が異世界なのに、なんでヨーロッパを真似るんだ」という類のものだと思います)
もし言語作者が文化と風土を設定しなかった場合、自動的に作者の住んでいる場所や知っている場所の文化や風土が設定されます。
まぁ、そりゃそうですよね。僕らが何も知らずにいきなり人工言語を作らされたら、日本語と英語の影響を受けまくるに決まってます。
ですので、別に人工言語だからといって文化と風土まで作る必要はありません。
まぁ、そりゃそうですよね。僕らが何も知らずにいきなり人工言語を作らされたら、日本語と英語の影響を受けまくるに決まってます。
ですので、別に人工言語だからといって文化と風土まで作る必要はありません。
ただ、作ることも当然できます。
人工的に作る場合、言語と同じくアプリオリとアポステリオリに分かれます。
例えばトールキンの指輪物語は人工文化ですが、西洋を思い切り参照しているので、アポステリオリです。
一方、アルカの場合、アルカ専用のオリジナル人工文化アンティスと、人工風土アトラスというのを作っているため、アプリオリです。
人工的に作る場合、言語と同じくアプリオリとアポステリオリに分かれます。
例えばトールキンの指輪物語は人工文化ですが、西洋を思い切り参照しているので、アポステリオリです。
一方、アルカの場合、アルカ専用のオリジナル人工文化アンティスと、人工風土アトラスというのを作っているため、アプリオリです。
<まとめ>
1:文化と風土には自然と人工がある。
2:人工にはさらにアプリオリとアポステリオリがある。
2:人工にはさらにアプリオリとアポステリオリがある。
<具体例>
自然文化→エスペラント
アポステリオリ人工文化→指輪物語のエルフ語
アプリオリ人工文化→アルカ
アポステリオリ人工文化→指輪物語のエルフ語
アプリオリ人工文化→アルカ
<注意>
上記3種のうち、どれが凄いとか、どれが偉いとか、そういう話はありません。
ただ、労力の差は明確です。下に行くほど大変です。よく言えば、やりがいはあります。
ただ、労力の差は明確です。下に行くほど大変です。よく言えば、やりがいはあります。
.