新生人工言語論

エスペラントとアルカ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
エスペラントとアルカの両方をやってみることを勧めます。とりわけ言語の作成者に強く勧めます。エスペラントとアルカは人工言語学的に対極にあるからです。
両極端を学ぶことで、あらゆる種類の人工言語に対して順応しやすくなると考えています。作成者はもちろん、学習者にとっても有益です。
エスペラントとアルカをちょっと比べてみましょう。

エスペラント アルカ
文字 アルファベット(字上符あり)28字 幻字(独自のもの)25字
音韻 母音5・子音23 母音5・子音20
曲用or活用

その他――

  • 音節構造:ともに開閉両方有・子音連続有
  • 語順:ともにSVO。但し修飾はエスペラントは前置、アルカは後置
  • 1字が1音韻に対応している点では同じ。
  • チャ行などの音が1文字になっている点がエスペラントでは特徴的。

共通点もあれば差異もありといったところですかね。
エスペラントは西洋語に似ています。実際西洋語を基にしているので。

アルカとどちらが学びやすいかですが、エスペラントのほうが学びやすいでしょう。先験語であるアルカより後験語であるエスペラントのほうが単語を覚えるのが簡単です。
文法も英語とほぼ同じなので、エスペラントのほうが学びやすいです。文字に関してはアルファベットを採用しているので確実にエスペラントのほうが学びやすいです。
後験語だけあってさすがにエスペラントは学びやすいですね。

もちろん、学びやすさが価値を決定するわけではありません。
ではアルカが代わりに持っているものは何でしょう。それは人工文化・風土です。その影響がモロに言語に現われています。
そのおかげで言語から架空世界の空気や匂いを感じることができます。普及型のエスペラントはこれを政策上行わないので、エスペラントでは味わえないものが味わえます。

自然言語の焼き増しではなく、ほぼゼロから創生された言語。それがアルカの特徴です。
確かにエスペラントより学ぶのは難しいです。日本人にとって慣れないものですし。
しかし独自の文化による言語観を持っていて、その上で機能しています。

エスペラントは対照的です。既存の言語を材料に作ったものなので機能するだろうことは約束されています。
でもアルカにはそんな保障はないので、実用するまでは不安だらけでした。
その後、実際使えるということが分かり、機能するんだなということが分かりました。

エスペラントはアルカにとってcounterpart、対の片方です。両者を学ぶことは作成者にとって利益になります。全く異なった経験を提供してくれるので。
そして何よりエスペラントは現在も生き続ける最大の古典ですからね。人工言語の登竜門として学んでおくべきなのでしょう。
記事メニュー
ウィキ募集バナー